スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2023年12月08日

ひとりぼっちになりやすい人とは?【DJあおいの「働く人を応援します!」】

独自の恋愛観を綴るX(旧Twitter)が人気の謎の主婦、DJあおいが働くこと・毎日を楽しむためのヒントについて語ります。第384回目のテーマは、「ひとりぼっちになりやすい人とは?」。人が集まる場で気づくとひとりぼっちになりがちな人向けに、なぜそうなりやすいのか、どうすれば孤立せずにいられるのかなど、DJあおいが解説します!

イラスト 沼田光太郎

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
「優し過ぎる」という生き辛さ
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

べつに嫌われているわけではないのに、コミュニティで孤立しがちな人。
三人で歩いていると、気が付けばいつも二人の背中を眺めて歩いているような人は、優しい人、というよりも、優し過ぎる人と言った方がいいのかもしれません。
共感力や洞察力が高く、他人の気持ちに敏感で、べつに意識しているわけではないのに、他の人が気付かない微妙なニュアンス等で人の気持ちを勝手に察知してしまう人です。

一対一のコミュニケーションならなんとかいけるのですが、相手が複数になるといちいち複数の人の気持ちをインストールしてしまい、多くの情報が入り過ぎてキャパオーバー。
そうなると黙って空気と化すことが最適解になりますので、べつに嫌われているわけではないのに、ついつい孤立しがちになってしまうということです。

人の話を聞く能力に長けているので、聞き役にされることも多いのですが、共感力が高過ぎるゆえに「他人事」にすることが難しく、本来は何の責任もないはずなのに当事者のようにその責任をまるっと請け負ってしまうことがあります。
その性質上「NO」を言うことが苦手なので、狡賢い人に利用されてしまうこともしばしば。
挙げ句の果てには冤罪で槍玉に挙げられることもあります。

しかし、人を嫌うことをしない(※自分自身で禁じている傾向)のも特徴のひとつであり、違う誰かに責められたとしたら、たとえ身に覚えがないことでも「自分にも悪いところがあったのかもしれない」と思い込み、自分で自分を責めるという厄介な沼に入ることもあります。

人間関係って基本的に他人に対して鈍感でいる方が生きやすいんですよね。
いちいち他人の気持ちを慮り、いちいち他人のニーズに合わせ、いちいち傷付いていたらメンタルが幾つあっても足りない。
だから人は自分自身を守るために他人に対してどんどん鈍感になっていくんです。

生きやすさと引き換えに他人への関心を捨てていくことが賢い生き方なのかもしれませんが、他人への思いやりを捨てない代償として生き辛さを請け負う生き方って、個人的には好きなんですよね。
そんな優し過ぎる人だからこそ、少しくらいのエゴなら出しても許されるのではないでしょうか。

自分の心の中の容量が「他人8 : 自分2」であるのなら、「他人5 : 自分5」くらいに調整してあげてください。
優し過ぎる人ではなく、優しい人へ転身できますように。

+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼

コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

iconDJあおい
謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
早速バイトを探してみよう