スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年01月12日

ストレスをためる人とためない人の違い【DJあおいの「働く人を応援します!」】

独自の恋愛観を綴るX(旧Twitter)が人気の謎の主婦、DJあおいが働くこと・毎日を楽しむためのヒントについて語ります。第389回目のテーマは、「ストレスをためる人とためない人の違い」。ストレスが溜まりやすい人とストレスフリーな人の違いについて、DJあおいが解説します!
ストレスをためる人とためない人の違い(DJあおい)

イラスト 沼田光太郎

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
ストレスに対抗するための三つの力
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

ストレス耐性を高めるための重要なキーワードは大別して三つ、体力と、生活習慣と、客観視になります。
この三つの要素が備わっている人はあまりストレスを溜めない傾向にあり、体力もなく、生活習慣も乱れがちで、客観視ができずに主観に偏ってしまう人ほどストレスを上手く消化できずに、体内に蓄積させてしまう傾向があります。

まずは体力。
『ストレス耐性』と聞くと『精神力』を連想してしまう人も多いと思うのですが、精神力というのはほぼ体力でできています。
どんなに精神力が強い人でも体力が尽きてしまえばTHE・END。
精神力は決して体力を超えることはありません。
人間は自らを守るために、体力が尽きる前に精神力が尽きるように出来ているのです。
つまり、体力があればあるほどストレスに強い身体になるということ。
精神力を身に付けるための最も簡単な方法は、身体を鍛えること(体力をつけること)になります。

次に生活習慣。
生活習慣が乱れがちな人は情緒も不安定でメンタルが乱高下します。
傷付きやすい日があったり、無闇矢鱈に攻撃的な日があったり、気分の高低差が激しく両極端なのですが、それはどちらもストレス耐性が欠如している状態です。
そもそもストレス耐性とはなるべくメンタルの波風を立てないことにより備わるものですから、日替わりで気分が乱高下するようではお豆腐メンタルになってしまいます。
栄養バランスの取れた食生活、適度な運動、そして十分な睡眠時間、それ等を習慣化してあまり動かさないこと。
昨日と同じような今日、今日と同じような明日、健康的な生活習慣を続けることにより、強靭なストレス耐性をつけられるでしょう。

そして最後に客観視。
客観視は自己理解と自己管理を高め、感情や思考を認識して適切に処理する能力が提供されます。
自己認識や自己調整能力を発展させることでストレスによる影響を抑えることが出来るようになります。
主観に偏ってしまうと自己コントロールを失い、ストレスにどう対処していいのかわからないままメンタルを消耗しがちです。
客観視を身に付けるために必須な能力は言語能力。
自分の感情や状況を上手に言語化することができるようになるほど客観視の精度が上がり、様々なストレスに対処できるようになるでしょう。
本を読んだり日記を書いたりする習慣を身につけた方がいいのかもしれませんね。

+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼

コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

iconDJあおい
謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
早速バイトを探してみよう