
- Googleしごと検索(Google for Jobs)とは?
- 【採用担当者向け】Google しごと検索(Google for Jobs)の特徴
- 【求職者向け】Google しごと検索(Google for Jobs)の特徴
- Google しごと検索(Google for Jobs)に掲載する方法
- 構造化データのマークアップ方法
- ジョブオプ採用管理を利用してGoogle しごと検索(Google for Jobs)に自動で求人掲載しよう!
- Googleしごと検索だけでなくIndeedの求人検索も活用しよう
Googleしごと検索(Google for Jobs)とは?
Googleしごと検索とは、ユーザーの仕事探しをもっとスムーズにするために2019年1月に提供開始された新機能です。ユーザーが希望する職種や勤務地をGoogle検索で入力すると、その検索条件に合う求人情報を、検索結果にひと目で分かりやすく表示してくれます。
これから、多くの求職者がGoogleしごと検索を利用しはじめると、企業はより条件にマッチする人材と巡り会うことが可能になるでしょう。
【採用担当者向け】Google しごと検索(Google for Jobs)の特徴
広告費を抑えることができる
Googleしごと検索は求人情報の表示に費用はかかりません。
※ Googleしごと検索に表示するには、後述の「構造化データのマークアップ」が必要になります。その実装において、相応のコストを要する可能性があります。
上位表示されるケースが増える
Googleしごと検索においては、求人情報検索者の位置情報によって順位の最適化が行われやすい傾向にあります。自然検索で上位表示がされない場合でも、求職者に閲覧してもらえる可能性が高まります。
【求職者向け】Google しごと検索(Google for Jobs)の特徴
検索結果がひと目で分かりやすく表示される
Googleしごと検索の表示位置は、基本的に自然検索結果1位のうえ、Google広告の下に表示されます。しかし、検索キーワードによっては自然検索1位の次に表示されることもあります。
求人情報の絞り込み検索ができる
Googleしごと検索には求人情報のフィルタ機能があります。フィルタは「カテゴリ(業種)」、「地域」、「投稿日」、「形態(雇用形態)」、「企業」の5つがあり、条件を組み合わせて求人を絞り込むことが可能です。
気になる求人情報を保存できる
後で応募したい求人やクリップしておきたい求人はクリック1つで保存することができます。他の条件で改めてGoogle検索をしたときにも、「保存済み」として表示されます。
Google しごと検索(Google for Jobs)に掲載する方法
掲載方法は2つあります。
Google しごと検索に対応した求人サイトに掲載する
1つ目は、Googleしごと検索に対応した求人サイトに広告を掲載する方法です。大手求人サイトの多くがGoogleしごと検索に表示するための構造化データを実装しており、これらのサイトに掲載することで、Googleしごと検索の表示枠においても表示されます。「リクナビNEXT」や「フロムエー」などは上記の対応をしています。
自社のサイトを構造化データでマークアップする
2つ目の方法としては、自社サイトの求人情報を構造化データでマークアップしてGoogleしごと検索に対応させる方法です。
構造化データとは、HTMLで書かれた情報が何を意味するのかを、Googleを始めとする検索エンジンやその他のクローラーに理解できるようタグ付けしたもののことです。
構造化データのマークアップ方法
Google しごと検索では、構造化したデータを「JSON-LD」という方法で記述します。
以下は、JSON-LDでの記述例です。
ページ内における構造化データの属性
構造化データを項目ごとに紹介します。必須項目と推奨項目がありますので、代表的なものを紹介します。
プロパティ | 重要性 | 概要 |
---|---|---|
① @context | 必須項目 | 構造化データであると示すための項目。 「http://schema.org」と記述します。 |
② @type | 必須項目 | データの種類を示す項目。 データタイプとして「JobPosting」と記述します。 |
③ title | 必須項目 | 職種の名前を記述する項目。 ※求人情報自体のタイトルではないので注意しましょう。 |
④ description | 必須項目 | 求人の詳細情報を記述する項目。(職務・資格・業務時間など) |
⑤ datePosted | 必須項目 | 求人情報を公開する日付を記述する項目。 |
⑥ validThrough | 必須項目 | 求人情報が期限切れになる日付を記述する項目。いつ期限切れになるかわからない場合は指定しない。 |
⑦ hiringOrganization | 必須項目 | 求人情報を出す企業情報を記述する項目。 |
⑧ jobLocation | 必須項目 | 勤務先を記述する項目。複数設定も可能です。 |
⑨ employmentType | 推奨項目 | 雇用形態を記述する項目。複数設定も可能です。 |
⑩ baseSalary | 推奨項目 | 実際の基本給を記述する項目。 |
以上が、構造化データの代表的な項目です。実際に記入する値の候補が指定されていることもあるので、Googleの公式ドキュメントを確認しながら進めてください。
Google検索 構造化データ 求人情報
https://developers.google.com/search/docs/data-types/job-posting?hl=ja#definitions
HTMLでの全文記述例
構造化データを全文記述したものが下記になります。前述の項目と見比べて、正しい記述方法を確認してみましょう。
<script type="application/ld+json">{
  "@context" : "①のプロパティを記述 例:http://schema.org",
  "@type" : "②のプロパティを記述 例:JobPosting ",
  "title" : "③のプロパティを記述 例:デザイナー",
  "description" : "④のプロパティを記述 例:洋服のデザインを行うお仕事です。",
  "datePosted" : "➄のプロパティを記述 例:2020-01-01",
  "validThrough" : "⑥のプロパティを記述 例:2020-03-01",
  "employmentType" : ["⑨のプロパティを記述 例:FULL_TIME"],
  "hiringOrganization" : {
    "@type" : "Organization",
    "name" : "⑨のプロパティを記述 例:●●株式会社",
    "sameAs" : "企業のWEBサイトURLを記述"
  },
  "jobLocation" :{
    "@type" : "Place",
    "address":{
    "@type": "PostalAddress",
    "streetAddress" : "⑧のプロパティを記述 例:●●区●●1-1-1",
    "addressLocality" : "●●市",
    "addressRegion" : "●●県",
    "postalCode" : "郵便番号を記述",
    "addressCountry": "国を記述 例:JP"
    }
  },
  "baseSalary": {
    "@type": "⑩のプロパティを記述 例(月給):MonetaryAmount",
    "currency": "JPY",
    "value": {
    "@type": "QuantitativeValue",
    "value": "平均月給を記述 例:200000",
    "minValue": "最低月給を記述 例:200000",
    "maxValue": "最高月給を記述 例:400000",
    "unitText": "YEAR"
    }
  }
}</script>
構造化データは、Googleのガイドラインを参照して作成してください。
マークアップ時の注意点
作成したデータは求人情報を掲載しているページに埋め込みます。HTML内のheaderまたはbody内に記述しましょう。
タグの実装にエラーがないかどうかの確認は、「構造化データテストツール」というツールがGoogleから提供されていますので、こちらで確認してください。
ジョブオプ採用管理を利用してGoogle しごと検索(Google for Jobs)に自動で求人掲載しよう!
Googleしごと検索に掲載する方法として、構造化データをマークアップし、Googleに送信する方法を紹介しました。構造化データ内に記述する仕事内容は、求職者にもGoogleにもわかりやすいように意識して記入しましょう。
しかし、今回ご紹介した方法はHTML等の知識が必要になり、難しいと感じる方もいらっしゃるかと思います。そのような場合に便利なのが、リクルートが提供する「ジョブオプ採用管理」というサービスです。
このジョブオプ採用管理を利用すれば、Google しごと検索に自動的に掲載される他、簡単に自社の採用ページを作成したり、採用ページの効果レポート(訪問数や応募数)も確認したりすることができます。
ジョブオプ採用管理はこちら https://jobop.jp/ats/
Googleしごと検索だけでなくIndeedの求人検索も活用しよう
Google しごと検索に類似したサービスに、Indeedの検索システムがあります。
IndeedもGoogleしごと検索同様、WEBサイトの求人情報を収集し、Indeed内で掲載するサービスを行っています。Indeedに求人掲載するメリットとして、訪問者の多さが魅力の1つに挙げられます。
Indeedは全世界で月間2.5億人以上の訪問者数を誇る検索求人エンジン※1です。そこに掲載されることにより、より多くの人に求人を見てもらうことが期待できます。そのIndeedに掲載するおすすめの方法に、「Airワーク 採用管理」の活用があります。
Airワーク 採用管理は無料で利用できる採用支援ツールになっており、豊富なテンプレートの中から簡単に採用ページの作成ができます。また、採用ページを作成することで、自動的にIndeedへの掲載も行えます。これから採用ページを作成する方はぜひお試しください。
※1:Google Analytics ユニーク・ビジター数 2018年 9月
Airワーク 採用管理はこちら https://ats.joboplite.jp
自社の採用活動に適したサービスを活用し、より良い採用活動を行っていきましょう。
※この記事は2019年10月時点の情報に基づきます