理学療法士とは? 作業療法士との違い、なり方、資格、仕事内容、給料、働く場所など
ケガや病気、障害などにより運動能力が低下した状態にある患者に対してリハビリを行う理学療法士。作業療法士との仕事内容の違いや、なり方、必要な資格、年収、働く場所などについて解説します。
【目次】
理学療法士の仕事内容とは
理学療法士とは、病気やケガ、加齢や障害などにより、身体機能が低下した人に対し、身体機能の回復、日常生活動作の維持や改善を医者の指示のもとにリハビリをサポートする仕事です。日常生活動作とは立つ、座る、歩く、起き上がる、寝返るなどの動作のこと。リハビリには筋肉や関節を動かしていく「運動療法」や電気刺激やマッサージなどを用いた「物理療法」があります。
リハビリを繰り返し行うことで、患者が自立した日常生活が送れるようサポートします。また、アスリートやスポーツ選手の身体動作改善をサポートするスポーツの分野でも活躍しています。
理学療法士と作業療法士との違い
理学療法士と作業療法士ではリハビリを行う範囲に違いがあります。理学療法士は、座る、歩く、起き上がる、寝返るなどの日常を過ごすうえでの基本的な動作を再獲得するための練習が中心です。一方、作業療法士は食事や入浴などの日常的な活動や、字を書いたり、料理をしたりと、家庭や社会の一員として生活してくための動作の練習を行っていきます。また、精神的な疾患を持つ患者に対し、レクリエーション、手芸工作などの集団で行うプログラムを通して、自立した生活や社会復帰へのサポートを行うのも作業療法士の仕事です。
理学療法士 | 作業療法士 | |
目的 | 患者が日常生活を送るうえでの基本的動作能力の再獲得 | 患者の基本的動作的能力、応用的動作的能力、社会的適応能力の再獲得 |
仕事内容 | 立つ、座る、歩く、起き上がる、寝返るなどの基本的動作の再獲得に向け体操や筋力トレーニング、ストレッチなどの運動プログラムの提供や、マッサージなどの徒手療法、及び、電気刺激や温熱などの物理療法を行う | 食事・トイレなど生活で行われる活動をはじめ、家事動作や外出、復職のための動作練習や環境調整、補助具や自助具の検討を行う。手芸、工作その他の作業を通して精神疾患や認知症のケアも行う |
働く場所 | 病院、障がい者施設、リハビリテーション施設、介護施設、保健所、スポーツ関連施設、プロスポーツチームへの帯同など | 病院、障がい者施設、リハビリテーション施設、介護施設、訪問看護ステーション、保健所、特別支援学校など |
理学療法士になるには
理学療法士になるには国家資格である「理学療法士」の取得が必須です。受験資格を得るには高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣が認定した養成施設である大学(4年)、短期大学(3年)、専門学校(3年制・4年制)でカリキュラムを修了して卒業することが条件です。試験は年に1回(例年2〜3月)、合格率は2018年の「第54回理学療法士国家試験」では85%(厚生労働省調べ)でした。
↓
大学(4年)、短期大学(3年)、専門学校(3年・4年制)
↓
理学療法士国家試験 受験・合格
↓
理学療法士
理学療法士の給料
厚生労働省の賃金構造基本統計調査(2018年度)によると理学療法士の平均年収は約408万円(企業規模10名以上、平均年齢32歳、勤続年数6年)。施設の種類や年齢により異なりますが、経験年数により増加する傾向があります。さらなる専門性を目指し「専門理学療法士」や「認定理学療法士」などを取得し、スペシャリストとしてキャリアアップすれば年収アップが見込める可能性が上がります。
出典:厚生労働省 賃金構造基本統計調査 平成30年賃金構造基本統計調査より
理学療法士の働く場所
就職先として病院や診療所などの医療機関、福祉施設、在宅でのリハビリを希望する患者や高齢者のための訪問リハビリ施設などがあります。また、地域に根付いた支援センターや、障がい者施設などで働くことも。
それぞれ施設により働き方が少しずつ異なります。複数の医療科がある大きな病院では、例えば脳卒中による麻痺のリハビリや、外科手術で身体能力が低下した患者の訓練など、担当する患者の状態は多岐に渡ります。高齢者や障がい者を対象とした福祉施設では、体力や運動能力の維持を目的としたリハビリが多くなります。地域の支援センターでは健康保険に関するセミナーの講師をしたり、個人宅を訪れて訪問保険指導をするなど地元密着型の働き方も。また、数は少ないですが、スポーツでケガをした選手やアスリートの身体行動を回復へ導くスポーツリハビリを行う理学療法士や、病院や施設に属さずフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動したり、整体やサロンを経営したりする理学療法士も増えてきています。
理学療法士に向いている人
理学療法士は、毎日、多くの患者と接します。症状にあわせてただ、リハビリを行うだけではなく、日々変わっていく患者の状態を細かく把握する観察力や、患者の気持ちに寄り添いながら、リハビリを遂行する力も重要です。リハビリが苦手な人、やる気がない人、回復への焦りを見せる人など、様々な人がいる中、粘り強く悩みを聞きながら、相手に合わせたリハビリプランを考え、臨機応変に動ける行動が求められます。
リハビリの計画を立てていくため、患者だけでなく、医師や看護師などの医療従事者や患者の家族ともコミュニケーションも必要です。医師の考えと患者や患者の家族の意向を汲み取り、最善の治療法を一緒に考えられる柔軟性は求められます。
履歴書や面接で伝える志望動機例文
志望動機の中でよくあるのは「人の役に立ちたい」という言葉。面接や履歴書では、人の役に立ちたいと思ったきっかけや実体験をアピールするようにしましょう。また、たくさんある施設の中で「ここで働きたい」理由も同様に具体的であること。面接担当者は長く働ける人材を求めています。施設のどこに惹かれたか、入職後はどんな働き方をしたいのかをあわせて伝えることが大切です。
「私が貴院を志望した理由は、高齢者を対象としたリハビリテーションに力を置いている点です。自宅介護をしていた祖母が理学療法士の来る日を楽しみにしていた姿を見て、この道を選んだこともあり、高齢者がリハビリにより、体だけでなく心も元気になるようなサポートをしたいと思っています。介護施設での勤務経験はありませんが、前職の総合病院では年齢問わず、多くの患者と接してきました。「あなたと会うだけで元気が出る」などの言葉をかけてもらうことも多く、貴院でも患者にそう思われるような理学療法士として働きたいと思います」
履歴書や面接で伝える自己PR例文
総合病院、介護老人保健施設、訪問リハビリなど、応募先によって求めるスキルや経験が異なります。履歴書の自己PRでは実務経験の概要と、患者とのコミュニケーションで自分が大切にしていることや、応募先に自分がどう貢献できるかを伝えることが大切です。尚、これまで経験した障害のレベル、急性期、回復期なのか、行なったリハビリの種類、リハビリプラン作成経験の有無など実務経験の詳細は、職務経歴書で伝えるようにしましょう。
「整形外科クリニックで4年間、リハビリを担当していました。患者様は近隣の方が中心で、高齢による運動機能の低下や怪我をされた方などによる痛みの緩和のための電気療法や可動域の拡張などを目的とした運動療法を行ってきました。ケアにあたる際は、患者さまとのコミュニケーションを大切にし、声掛けや日常会話から悩みや不安をお聞きしながら信頼関係を築いたうえで安心してリハビリに取り組んでもらえるよう心掛けておりました。御社の訪問リハビリテーションサービスを利用される患者さまにも、普段の生活で何に困っているか、どういう生活をされたいかをきちんとお聞きしてリハビリメニューを考え、患者様の生活に寄り添ったケアをし、御社に貢献したいと思っております」
記事監修:佐藤 亜紀子(理学療法士・Functional Roller Pilates Basic instructor、Pfilates instructor・組織間リリース産前産後ケア終了)