思い込みが激しい人の特徴と原因、直し方【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
ポジティブなんて心掛けなくても結構
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
思い込みの激しさは認知の歪みが原因ですね。
白黒思考で曖昧な現実を受け入れることができず、「全てがうまくいく」と思い込むか、「全てが失敗する」と思い込むか、どちらかに思い込みのパラメーターを振り切らなければ安心できない性質。
また、単一の出来事や経験をもとに広範な結論を出してしまうのも大きな特徴で、たったひとつのミスで「私は何をやってもダメな人間だ」とこの世の終わりみたいに落ち込んだり、たったひとつの成果だけで「我輩は全能の神である」と言わんばかりに有頂天にのぼせ上がってしまったり、過小評価と過大評価を行ったり来たりしているのも特徴です。
どういうわけかこのご時世は「ポジティブが正義」みたいな風潮があるのですけども、ポジティブもネガティブも同じ「思い込み」に過ぎず、そういう意味で言えば両者ともに認知の歪みであることは同じなのです。
認知がポジティブに歪んでいるせいでリスク管理が欠如してしまうこともありますし、問題解決の遅延になってしまうことだってあります。
ネガティブ思考ばかりが問題視されていますが、実はポジティブ思考も同様に認知の歪みを引き起こし、白黒思考や過度の一般化という、現実を見失ってしまうほどの激しい思い込みに支配されてしまうのですよ。
ポジティブな思い込みでメンタルが安定している人などいません。
それと同様にネガティブな思い込みでメンタルが安定している人もいません。
ポジティブな思い込みが激しい人は、その反動でネガティブな思い込みに襲われることもあります。
ネガティブな思い込みが激しい人も同様に、ポジティブな思い込みにリバウンドしたりしています。
その気分の乱高下で心身共にぐったりと辟易してしまうわけで、ネガティブな思いも毒ならば、ポジティブな思い込みも毒なんです。
だからポジティブであろうと心掛けている人ほど、認知の歪みから思い込みが激しくなり、メンタルがズタボロになってしまうことが多いようですよ。
大事なのは、悲観も楽観もしないこと。
最善を尽くしたらあとは結果を受け入れるだけ。
そして結果から学習して最善の精度を上げていくという繰り返し。
ポジティブにもならず、ネガティブにもならず、どんな結果であろうと学習材料として活かすという思考習慣が身につけば、メンタルの波は穏やかに安定してくれると思いますよ。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。X(旧Twitter)で独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X(旧Twitter) メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。