バイトを探す
地域から探す
条件で絞り込む
飲食/フードのアルバイト・バイト・パート求人情報
条件で絞り込む
飲食では一般的にホールとキッチンという区分で業務内容が分けられています。ホールは主にお客様対応です。オーダーを聞いたり、料理を運んだり、お会計をしたりとお客様が気持ちよく食事できる環境をつくります。キッチンはお客様に出す料理を調理したり、仕込をしたり、洗い物をしたりします。お店の大きさや種類によって、仕事内容は細かく分類されますが、最初は初めての人でもできるものから教えてもらえるので安心です。飲食店は基本立ち仕事なので、体力が必要です。キッチンでは重いものを持つこともあるので、力も必要になってきます。慣れてくると他の仕事も任されるようになります。他のバイトのまとめ役や、持ち場のリーダーになったりなど、責任ある仕事を任されたりします。飲食店ではアルバイトからそのまま社員として採用されるケースも多いです。働いてみて自分に合っている、やりがいを感じる等の理由がそのまま就職先として進路の決め手となるようです。
飲食のアルバイトに関しては特に必須なスキルや資格などを提示されている場合はほとんどありません。飲食バイトでは調理関連の資格や例えば働くお店によってはカクテルやワインなどに詳しいと良かったり、キッチンが忙しい場合に料理が得意な人は重宝されたりします。飲食バイトをしながら将来的には飲食業で独立するというような夢を持っていたりする場合はバイトをしながら調理師免許を取ったりすることも可能です。栄養士や衛生管理の勉強をされていた方なども飲食バイトをする上ではアピールポイントになるでしょう。飲食バイトでも最近はお洒落なカフェでバリスタを目指しバイトしている方など様々です。飲食バイトが初めてで資格やスキルが無い方でも採用されることは多くあり、特に若い世代への門戸は大きく開かれている職種です、経験を積みながら飲食関連の資格取得を目指すのもよいでしょう。例えばソムリエやパティシエなど人気職種や、フードコーディネーターなどのコンサルタントのお仕事もおすすめです。
ホール担当とキッチン担当、それぞれにメリットがあります。まず、ホール担当ですが、お客様と直接話をするので、接客マナーとコミュニケーション能力の向上がはかれます。大きな声で挨拶することが必要なため礼儀正しい挨拶ができるようになり、お客様に不快な印象を与えないような身だしなみも学べます。中には、クレームをつけるお客様もいますので、「自分が悪いわけではないのに」と腹がたったとしても、謝るべきところは謝り、お店のために今どうすればよいかを考えて行動することが求められ、忍耐力と冷静な判断力が身につきます。キッチン担当は、飲食店のメニューを調理することができるため、料理の知識が習得でき、自分の料理の幅を広げることができます。衛生上の注意点も多いので、食材に関する知識も得られます。また、飲食店でのバイトの場合「まかない」が食べられることがあります。「まかない」は無料や安価で提供され、一人暮らしの人にとっては本当に有難いことです。
飲食店でのアルバイトは業態や店の大きさなどによって、働く環境が変わってきます。チェーン展開をしているお店の場合はレジの打ち方や接客、調理方法などのマニュアルがあり、アルバイトをしたことがない人にもおすすめの環境です。大型店舗の場合、従業員が多いため、仕事の相談などがしやすいです。また、営業時間も長いためシフトの融通も比較的利きやすくなっています。個人経営のお店などでは、アットホームな雰囲気のため常連さんと仲良くなれることもあります。業務がマニュアル化されてないことが多く、自分なりの工夫をしながら働くことができます。比較的裁量をもって働くことができるでしょう。専門店などでは、取り扱う食材の調理の仕方、提供する料理やドリンクの知識を深く学ぶことができます。プロの料理人を目指す人などにはおすすめです。このように、店舗の規模によって働く環境は様々なので、自分にあった環境を探して働くといいでしょう。
あっという間に時間が過ぎました
飲食のバイトはバイトが終わった後や開店前にまかないが食べれることがうれしいポイントでした。忙しいピークの時間に働いていたのですぐに時間が過ぎていったような気がして、すぐに閉店時間を迎えることも多かったです。私が働いていたお店は暇になったりお客さんが空いてくると外に行ってチラシ配りをしなければならなかったので冬場はそれが辛かったです。お客さんとトークしたりもするので色んな知識が吸収出来て良かったです。
女性 / 20代 / 勤続1年 / 19~24時
身につくものが多かったです
初めての飲食アルバイトでしたが仕事に関する指導だけでなく、接客についても丁寧な指導を受けることができ勉強になりました。また接客と調理のどちらも担当していた為、簡単な調理であればできるようになりました。アルバイト先がとんかつ屋で常に油を使用するので調理場は暑かったり、油がはねる事もあったので少し大変でした。また、においがつくので、バイトの後に遊びに行ったりしづらいのも残念でしたが、スタッフ間の仲も良かったので楽しく仕事をすることができ、休日にも遊びにでかけたりと楽しく過ごすことができました。
女性 / 20代 / 勤続3年 / 19~22時
職場の人と仲良くなれました
居酒屋でのバイトでしたが、スタッフは楽しい人が多かったです。みんなで遊びに行ったり、ご飯に行ったりと仲良くしていました。 12月の忘年会シーズンはものすごく忙しく、イレギュラーな出勤も多かったので、働くことの厳しさを目の当たりにできました。 バイトを通してお酒の種類もたくさん覚えることができました。リキュールなど買って家でカクテルをつくったりしていました。メニューもたくさんあるので料理が好きな人は作れる幅が広がると思います。 私はホールスタッフでしたが、キッチンの人に聞いたり、メニューを参考に今でもバイト先のメニューなどを作ったりしています。
女性 / 20代 / 勤続2年半 / 17~22時
閉じる
新着情報を受け取るには、ブラウザの設定が必要です。
以下の手順を参考にしてください。