『警備員・監視員バイト』ってどんな仕事?
バイト内容

仕事内容は、大きく分けて次の4つです。 1号警備は、駐車場やショッピングセンター、ビルなどを警備します。一般的にガードマンとして見かけることが多いのは、この1号警備です。施設内の火災や犯罪を防ぐために、施設の入り口や職員用の通用口で入退出管理や施設内の巡回、施錠管理、防災設備の巡視などを行います。 2号警備は、工事現場で歩行者に危険が及びそうな場所や、片側通行になっている場所で交通誘導警備を行います。また、イベントやお祭りなど人が多く集まる場所での誘導を行う雑踏警備も含まれます。歩行者や車両が円滑に通行するために大切な役割です。雑踏警備の場合は、各種イベントが開催されるときに行うため、短期間での仕事が多いといえるでしょう。 3号警備は、現金輸送車の警備が主な仕事です。有価証券や美術品、重要書類なども警備対象に含まれ、必ず2名以上のチームを組んで行います。 4号警備は、いわゆるボディーガードです。
スキルや資格

仕事では、依頼人や施設を利用する人を守ることが最優先となります。そのため、責任感や使命感のある人が向いているといえるでしょう。 警備員・監視員になるために必須の資格は特になく、多くの場合は警備会社の研修を受けると現場に出ることができます。 しかし、警備に関する資格は数多くあり、有資格者を一定の比率で配置することが法律で定められており、資格手当を支給している警備会社もあります。そのため、資格をもっているということは、採用に有利といえるでしょう。 警備業務検定は、施設警備業務検定、交通誘導警備業務検定、雑踏警備業務検定、貴重品運搬警備業務検定、核燃料輸送警備業務検定、空港保安警備業務検定の6つの検定があります。 例えば、テレビ番組で高額品が登場するとき、高額品の傍に警備員が立っていますよね。これは、貴重品運搬警備業務検定をもっている人にしかできない業務です。 また、警備員の指導育成業務の際には「警備員指導教育責任者」の資格が必要なため、取得していると管理職へのステップアップも可能になります。
メリット

仕事をして身につくことは、緊急時に対する対応力が向上するということが挙げられます。万が一の非常事態に備えて、適切な措置や対処を行う知識、能力が問われる仕事なので、きちんとした連絡系統や警備体制に関する事柄を理解しておかなければ務まらない仕事だからです。また、他の仕事に比べても事件や事故に直面する可能性が高い仕事なので、自身の身を守る護身術や救命救急に関する応急処置の技術・知識なども身につけることが望ましいです。業務の特性上、こうしたことを身につけていかなければならないので、長く勤めていけば行くほどスキルが向上していくでしょう。未経験でも職務に就く際には、然るべき研修を受けなければ仕事を行うことができないようになっているため、職務に就く前でも最低限のことを身に付けることができます。周囲の状況を注意深く見渡せる能力が備わり、危険回避に敏感になれることがこの仕事の大きなメリットです。
働く環境

一号業務は事務所や住宅や駐車場やアミューズメントパーク等で監視や巡回を行います。二号業務は工事現場や、駐車場やイベント会場という仕事環境です。そこで車両や人の誘導や案内を中心に行います。三号業務は現金や輸送を行う際、強盗等に対して警戒をします。四号業務ではボディーガードや要人や依頼者の身辺警護です。 スーパーやデパート、ショッピングセンター等、人が多い環境等が仕事場として挙げられます。 基本的にどんな環境でも周囲に対する警戒や注意喚起が必要となります。人が多いためトラブルがあれば混乱する事も多いです。どんな時でも冷静に対処できなければなりません。逆に全く人が居ない時間帯の施設警備等もあります。 警備員に近い仕事ではアルバイトとして、夏場のプールの監視員等があります。プールサイドに設置された高い椅子の上で問題が無いか全体を監視する業務です。危険だと感じたら注意喚起をします。集中力の低下を防ぐためにローテーションで交代をする所も多いでしょう。室内プールや屋外のプール等の環境があります。
警備員・監視員バイト みんなの体験談!実際に働いてみてどーだった!?

人の温かさを感じられる仕事
定年退職後、ビル内の警備員の仕事をしていました。ビルの巡回のほか、落し物管理、夜間の戸締まりなど、当初想像していたよりも幅広く業務があったことが驚きでした。仕事を始めるにあたり、警備員としての資格取得をしなければならず、久々に本を開いて勉強することになったのは大変でした。しかし、ビル内を歩いていると、顔なじみの職員の方に毎朝声をかけていただいたり、夏の暑い日は冷たいものを差し入れてくれたりと、人の温かさを感じられ、毎日楽しいです。
男性 / 60代 / 勤続2年 / 8~18時

施設の安全に貢献できる
私が担当したのは立哨警備と防災センターでの監視業務です。良かったと思えるのは、担当した施設の安全な運営に貢献できたこと。立哨警備の場合はほとんど立ちっぱなしになるので、初めた頃は文字通り足が棒になり、大変だった記憶があります。警備員は何かが起こるのを未然に防ぐことが仕事のやりがい。「お疲れ様」の言葉は純粋にありがたく感じました。残業もなかったので、プライベートの時間は比較的確保しやすいです。防災、防犯に詳しくなれるので、生活にも役立ちますよ。
女性 / 20代 / 勤続半年 / 9~18時か13~22時の2交代シフト制

周りの人の支えが原動力
交通誘導警備員として働いています。もともと体を動かすことが好きだったこと、夜間なら比較的まとまった収入が入るのがポイントでした。実際に始めてみると、長時間立ちっぱなしで体が慣れないこともありましたが、頭であれこれ考えるより外で走り回っているのが性に合っていたようで、結果1年以上この仕事を続けることになりました。夏場の暑さ、冬場の寒さが辛いこともありますが、仕事中、ドライバーさんがねぎらいの言葉をかけてくれたり、同僚がいろいろな場面で協力してくれたりと、周りの人にたくさん支えられていて、毎回現場に行くのが楽しみになっています。
男性 / 20代 / 勤続3年 / 20~翌5時