『看護師バイト』ってどんな仕事?
バイト内容
仕事の一つは医師の診療の補助を行うことです。診察や検査の際の補助、また投薬や処置などを医師の指示の下に行います。また、患者が日常生活を送るために必要な身の回りの世話をすることも看護者の重要な仕事です。病院の入院患者への主な看護としては体温や血圧などのバイタルチェックをはじめ、疾病や薬の副作用などで現れる症状の観察をし、必要に応じて医師に報告します。看護者は患者ごとに看護計画を立てて食事や清拭、排泄などの支援をし、さらに患者やその家族への心理的なケアおよび指導など必要な看護を提供します。正看護師と准看護師の違いは正看護師は国家資格で、准看護師は都道府県知事による免許です。また、准看護師は医師のほかに正看護師の指示を受けて仕事をしています。さらに、それぞれの受けてきた教育の違いから看護の専門性にも違いがみられます。看護師は医師からの指示だけでなく、看護者としての観察力やアセスメント能力を活かして、患者の生活の質を高めるために患者の個別性に合わせた看護を提供しています。
スキルや資格
看護師として働くには資格が必須です。正看護師の場合は医療の基礎的なことから学び、国家試験に受かる必要があります。准看護師の場合は、看護師としての判断力や思考力を養う内容よりも技術をメインに学びます。都道府県で行われる知事試験に受かると資格が付与されます。アルバイトとして働く場合、このどちらかの資格が必須となります。 また、持っていると良い資格として専門看護師があります。これを取得するには、看護系の大学や大学院の修士課程を修了する必要があります。 また、資格認定看護師も持っていると良いです。これは日本看護協会が認定した教育機関での勉強が必要となり、5年以上の実務経験が必要となります。 医療機関によってはこれらの資格を持っていると別途手当を貰える事もあります。 福祉施設や高齢者が多い病院で仕事をする場合は認知症看護認定看護師等の資格も持っていると有利です。 患者さんの中には不安を抱えている方も多くいますので、心理カウンセラー等のスキルも役に立つかもしれません。
メリット
メリットの一つは、さまざまな疾病をもつ人の看護を行う中で専門的な知識や技術が身に付くことです。また、疾病に関する予防、あるいは症状の早期発見や早めの対処などもでき、自分の健康だけでなく、家族など身近な人の支援にも役立ちます。さらに、看護者は仕事の中で観察する力や洞察力、判断力などを磨くことができます。看護者が支援する患者は老若男女、年齢も職業もさまざまな人と関わるため、コミュニケーション能力が身に付くこともメリットです。患者や家族の話を傾聴し、共感的に関わる能力、また細かな配慮など気配りもできるようになります。さらに、看護者として仕事をすることによって、より専門性の高い免許や資格の取得に活かすことも可能です。准看護師は看護師免許の学習に役立ち、看護師は特定分野における専門看護師や認定看護師などの資格につながります。また、受験の際に専門的な実務経験を必要とするケアマネージャーの資格についても看護師としての経験を活かして多くの人がチャレンジしています。
働く環境
働く場は病院やクリニックなどの医療分野だけではありません。高齢者施設や障害者施設などの福祉分野、あるいは在宅医療を支える訪問看護の役割を担っている看護者も多くみられます。また、健康相談などの相談機関や企業の健康管理室など産業保健の分野も看護者の活躍の場となっています。さらに、看護教員として教育の場で学生の指導にあたる看護者もいるなど看護者の働く場は幅広いことが特徴です。勤務形態は正社員のほか、短時間のパートやアルバイトの立場で働いている人も多く、雇用契約は病院などの職場と直接の契約ではなく、派遣会社に登録して働く人もいます。また、看護師・准看護師の職場は、特に夜勤のある病院や施設では看護者の求人が多い傾向にあり、夜勤専属の仕事など働き方も多様です。さらに、医療や福祉の分野など看護者の働く環境は、さまざまな専門職者が一人の患者の支援のために働いていることも特徴の一つです。そのため、チームとして連携を図れることが必要となります。
看護師バイト みんなの体験談!実際に働いてみてどーだった!?
元気になった患者さんの笑顔がやりがい
地元の大きな病院で看護師をしています。看護師として働いてよかったことは、人に感謝されることと人が元気になっていく姿が目の前で見られることです。どんな職種でも人に感謝されることがあっても、人が病気から這い上がり元気になり、帰っていくのも目の前でみれるのは看護師だけではないでしょうか。仕事は忙しく、時間通りに退社できないことや、患者さんのケア以外の事務作業が意外と多いこともあります。ですが、その分やりがいも人一倍。元気になるのは、時間がかかることもありますが、患者様の帰るときの笑顔をみれるのは、格別嬉しいです。
女性 / 40代 / 勤続15年 / 9~18時
可愛い子どもたちに癒やされています
結婚前は、大きな病院で看護師をしていましたが、出産を機に退職。久々の仕事復帰の場として選んだのが、自宅近くの小さな小児クリニックでした。たくさん求人がある中で現在のクリニックを選んだのは、自分自身が母親になり、子供たちの健康や病気について、関心が大きくなったからです。小さなお子さんは、クリニックに入るだけでもかなり不安になり、なかなか泣き止まなかったり、治療をいやがったり。思い通りに仕事が進まず大変なこともありますが、元気になって帰っていく小さな患者さんの笑顔に毎日癒やされています。
女性 / 20代 / 勤続1年 / 8~16時
人生の先輩からたくさんのことが学べる
現在、介護施設内で、看護師として入居されている皆さんの健康管理をしています。病院とは違い、生活の場に寄り添いますので、一人ひとりの方のケアがじっくり出来ることが、この仕事でのやりがいです。高齢の方が多く、病院にかかっている方も多いので、たくさんの方の薬の管理などはとても大変です。また、急に体調を崩された場合は、臨機応変な対応が必要とされます。仕事上気を遣う場面もありますが、人生の先輩たちからいろいろな話が聞け、「いつもありがとう」と優しい言葉をかけていただけるのが、私の原動力となっています。
女性 / 30代 / 勤続2年 / シフト制