募集情報
【キャリアアドバイザー(新卒・中途エンジニア職の人材紹介)】
アピールポイント: ■社会課題へのアプローチ 「IT人材の不足」という社会課題に対して、エンジニア採用のプロとして切り込んでいくことができます。 私たちが日々 対峙している企業・学生がまさにそこを解決していく人達。まさに「未来のための仕事」をしています。 ■学生への寄り添い力 プロセスの裁量が大きいため、面談や面接対策への時間のかけ方も人により選択が可能で、多い場合には1学生に20時間かけて成約までもっていくことも。 その分、企業に渡せる情報も厚くなるため成約率が担保され、リピート頂いている企業様も多いです。 ■社員のMVVへの高い共感性 全員がその重要度を認識しており、人事考課にもバリュー体現の項目が入っています。 メンバー同士の会話の中で、MVVに関しての会話がなされています。 ■マネジメントレイヤーへチャレンジしやすい制度 チャレンジリーダー制度という、現リーダーのサポートのもと、リーダー職となる前の半期をチャレンジリーダーとして走ることができる制度があります。 ・実績値の作り方やメンバーマネジメント等の試行錯誤をした状態でリーダーになることができる ・チャレンジリーダーへのチャレンジ要件はないので、入社年次に関係なく挑戦が可能 というメリットがあります。 ■少人数マネジメントを実施 1チーム最大4名以内で設定しているため、メンバーひとりひとりに向き合うことができます。 人員拡大に合わせてリーダーポジションの創出も適宜可能になっています。 理念 ・ビジョン 弊社は「働く人の可能性を拡げ、日本を豊かにする」というミッションの元に事業を展開しています。 人生の中で多くの時間を占める「働く」という事にフォーカスしています。 社会の価値創造の源泉でもある「ヒト」が情熱を持ち、人生の大半を費やす仕事が喜びに満ちていれば、世の中は豊かになります。そんな社会になればいいと強く信じてます。 社会の豊かさは人の豊かさの延長戦です。 我々は、ヒトの可能性が拡がるコトを事業を通して解決していく。 そして、多くの人々に気づきを与え、人生の可能性を引き出す会社を目指します。 その中でも、IT業界で働かれているエンジニア向けのサービスを提供をしています。 エンジニアは2020年で20万人、2030年には79万人の人材不足になると言われています。 私たちは普段、不便なくアプリやWEBサービスを通じて生活をしています。 そのサービスを開発している、エンジニアの方々の課題を解決する事で「もっと世の中がよくなる」と感じています。 弊社は、「日本中のDX人財が仕事に熱狂できるサービスを提供する」と掲げています。 2065年、2,400万人の働き手がいなくなる社会この社会課題にど真ん中から立ち向かえるのがテクノロジーの進化です。 その為に、キードライバーになるエンジニア達が熱狂できるサービスを作ることで解決をしたいと考えています。 仕事・事業 【サービス内容】 ・新卒エンジニアのための就職活動支援サイト「Career Select 」の運営 ・中途エンジニアのための転職活動支援サイト「Career Next」の運営 ・RPO ・コミュニティ「STECH」「GROST」の運営 ・プログラミングスクール「Tech Select」の運営 エンジニアに特化したエージェントとしては業界内では老舗の人材紹介会社です。 新卒特化のエージェントとして積み重ねてきたデータやお客様とのご縁をもとに、3年ほど前に転職支援もスタート。 新卒時代に支援をした方が、キャリアを見直すタイミングで連絡をいただき、サポートをする事例も増えております。 働く人・社風 少人数の会社なので、個々が自身の持ち場を守ることを前提に、チームや部署、会社全体で連携し合いながら業務を進めています。 14期を「第二創業期」と捉え、始まるタイミングでMVVを再設定しました。 その新しいMVVのもと、「会社を一緒に創り一緒に成長していくんだ」という意識や、チャレンジマインドを大切に考えており、 まずはやってみることの始めの一歩を全員で応援し合いながら、前進しています。 【Values ~大切にしている行動~】 ・可能性を信じる どんな状況でも「まだできる方法がある」と捉え、行動を起こす ・自ら機会を創り出す 望むだけではなく、自分自身でチャレンジをする。機会を生み出す ・挑戦し続ける 失敗は挑戦をやめたとき。失敗を恐れず行動する。 バックボーンはメンバーそれぞれですが、人に向き合い続けることを仕事にしたいと集まったメンバーなので想いをもった人たちが集まっています。 給与・待遇 評価制度: 実績は半期ごとに定量面と定性面の両軸で評価され、ベース給与の改定も細かく実施しています。 MVPやベストチーム賞、新人賞などの表彰制度も設けており、頑張りを認められる機会が豊富にあります。