募集情報
経営管理本部 管理職
アピールポイント: 【募集背景】 大手製造業を中心に、組み込みシステムや業務系ソリューションシステムの開発サービスを提供している弊社。 ソフトウェアからハードウェア開発まで手掛ける総合受託開発企業として、2023年に設立40周年を迎えました。 現経営管理部の部長が今年定年退職するため後任となる方をお迎えし、更なる成長と経営体制の盤石化を目指します。 【PRポイント】 ■日本を代表するメーカーやIT事業者の開発パートナーとして身の回りの製品やITサービスを陰で支えるモノづくりやシステム開発に営業として携わる事ができます。(カメラ、高精度GPS測距、IOTセンサーデバイスなど最先端のプロジェクト) ■幅広い製品やシステムの技術や開発プロセスを目の当たりにでき、自身の知識や経験をレベルアップすることができます。 ■■安定した経営基盤をもち約40年にわたる社歴を誇る企業で、腰を据えて長く活躍することが可能です。 ■年間休日126日 ■平均残業月20時間以下 ■初年度有給休暇は入社即日5日付与 ■リモートワーク可(週2~3日) ■直行直帰可 ■退職金・企業型確定拠出年金制度、企業年金基金加入による老後サポート 理念 ・ビジョン 【経営理念】 私達は最高水準の知的又は技術的サービスを提供する事により、利益と成長を実現し、 真に豊かで生きがいのある社会の実現に貢献します。 1983年の創立以来、一貫して変わることのない経営方針を貫いてきました。 当社の業務は、ものづくりを行う製造業のお客様に対し、組込機器へのソフトウェアの開発やハードウェアの設計・ 開発、業務効率向上のためのITシステム開発などを手掛けてきました。 電子技術というものをマクロな視点でとらえ、ソフトウェアからハードウェアにいたるあらゆる範囲、 つまり、システムの企画立案から、基本設計や開発、試作品の製作、その後工程である量産製造までを 一貫してサポートするという姿勢を貫いています。 トータルでお任せいただけるという特長から、コンセプトだけをいただき、そこからカタチにしていくという、 お客様の依頼も少なくありません。 しかし、そんな依頼こそが、当社の誇る技術力と人材力の発揮できる場であると考えます。 頼りにしていただけるということが、揺るぎない実力となっていくのです。 どんなに先端の技術であってもそれを使うのは人であり、また、それを考え、つくりあげるのも人です。 人の力は、当社を支える最重要な根幹です。技術力と人材は、当社の財産であり、経営戦略そのものです。 仕事・事業 【事業内容】 マイクロテクノロジーは1983年の創業以来、マイコン制御システム開発事業を核としながら、 計測制御分野、通信分野、民生用機器分野などへ、事業領域を拡大してきました。 現在は、企画立案・設計・システム開発・試作品の製作に加え、量産製造から保守アフターサービスまでを 手掛けています。 さらに、ユーザー企業とは未来に向けた新たな価値を共に創り上げて行く“共創”というスタイルを基本に、 開発から製造そしてサポートまでをカバーする一貫体制をとっています。 また、トータルで対応できるという強みから、コンセプトだけをいただきそこからカタチにしていくという 依頼も数多くこなしてきました。 こうして積み重ねたノウハウや技術は、市場ニーズに先回りした提案を可能にしてきました。 自社製品開発やソリューションサービスとともに、組込みソフトウェアの技術とシナジーを生む グローバルIoT/M2Mソリューションの提供、製造業を対象とした組込みシステム開発事業、 ITソリューション事業を展開しています。 働く人・社風 【社員インタビュー】 ◆入社の理由 大学で学んだハードウェアの知識を生かせて、かつ車の運転が好きだったことから 車関連の開発を得意とする企業を探していました。 一方で、エンジニア職は残業が多いイメージがあり、ライフワークバランスが取れていることも企業選びの1つでした。 マイクロテクノロジーは、ハードウェアの知識を生かせる、さらに自動車の組み込み開発が得意、 繁忙のタイミング以外は基本的に残業が少ない、の3点が、私が求める条件と合致するため入社を決めました。 また、組み込み開発について理解を深める中で、自動車以外の身近な製品にも組み込み開発の技術が用いられていることを知り、一層興味を持ちました。 ◆現在の仕事内容 ファームウェア開発部に所属し、自動二輪車のECU開発やハードウェアマニュアルにおける 注意事項の確認などの業務を担当しています。 大学で学んだハードウェアの知識を生かせており、さらに業務を通して実践的な知識やスキルも身に付いてきました。 一方で、ハードウェアマニュアルに記載がある注意事項に沿ってソースファイルの該当する箇所を確認する中で、 C言語の示す内容が分からないこともあり、そういった場合は先輩社員に質問・相談して、理解を深めています。 分からないことを1つずつ解消していき、次の作業時に生かせるように取り組んでいます。 ◆仕事の面白さ 最初は分からなかった内容が、段々と理解できるようになってくることが面白いと感じています。 ハードウェアマニュアルの禁止事項について確認する業務では、マニュアルを読み込み、 先輩社員に質問することで理解が深まります。 その結果、自分はどういう対応をすべきか見えてくるので、仕事も楽しくなってきます。 また、ECUチェッカーを使った動作確認の作業で、プログラムとして理解していた命令の通りに 実際に動いていることを確認するときも面白さを感じます。 理論上の仕組みが本当に物を動かしていることに感動します。 ◆成長を感じる瞬間 全体の開発業務の中で、自分に割り振られた業務の進捗管理ができるようになったときです。 最初は、作業にかかる時間が読めず、決められたタイミングまでに作業を終わらせることができなかったことも ありました。 まずは、取り組む業務を細分化し、それぞれにかかった時間や進捗度合いを記録・可視化して、 自分のペースを把握することから始めました。 チームメンバーに毎日共有する日報に業務の進捗を記載し、上司や先輩社員からアドバイスをもらったり、 自分で後から振り返ったりすることで、段々作業ペースを掴めるようになり、 計画通りに業務を進められるようになりました。 ◆今後の目標 将来的にはチームのメンバーに自身が身に付けた知識やスキルを教えられるようになりたいと思っています。 現在は先輩社員にサポートしてもらいながら仕事を覚えている段階で、困っているときには親身に 相談に乗ってもらっています。自分もそのような誰からも相談されやすい存在になることが目標です。 すぐに相談されるレベルに達することは難しいですが、業務で分からないことを先輩社員に質問したらメモにまとめ、 今度は自分が誰かに教えられるようにしています。 また、日頃から相談されやすい人物像はどんな特徴があるのか、といったことを考えています。 給与・待遇 【福利厚生・働く環境】 人の力は、当社を支える根幹です。最大の財産とも言うべき社員が、よりアクティブにより健康的に働けるよう、 さまざまな取り組みを実施しております。一人ひとりにあった働きやすさを目指してこれからも精進していきます。 【キャリア採用向け研修】 いち早く職場に慣れて活躍できるように入社当日〜業務開始まで、人事担当者と部門のサポーターが付き 業務だけではなく会社生活においてもサポートする体制をとっております。 ◆入社当日 入社当日は、人事担当者より入社ガイダンスを実施します。会社の理念、組織、事業方針、制度の説明、 社内システム操作など、会社生活を円滑に送れるようにサポートいたします。 ↓ ◆2日目以降 担当部署に配属になります。同じ部門の社員1名として業務のみならず総合的なサポーターが付きます。 ↓ ◆1ヶ月目 1ヶ月後、振り返り面談を行います。業務や会社生活でお困りごとがないかを中心にお聞きし、改善に努めます。 【全社員向け研修】 当社では全社員向けのビジネススキル研修を等級に合わせて実施しております。 また、配属された部門ごとに技術面で必要なスキルを得るための研修も実施しております。 【自己学習の支援】 当社では全社員向け研修やOJT研修以外で自主的に学びたい社員向けに自己学習の支援をしております。 ◆15%ルール 業務時間の15%を自主学習の時間として充てられます。 ◆資格取得支援制度 指定の資格を取得すると給与に手当が付きます。 ◆外部研修 外部の研修会社と提携しており、プレゼンテーションやタイムマネジメントなどについて学べます。 希望すれば提携先以外でも研修を受けることができます。