募集情報
【建築施工管理職】年休121日で振替徹底/働き方◎の建築施工管理/学科卒未経験歓迎/土日祝休み
アピールポイント: 【当社の魅力】 ◇年間休日121日で振休・代休徹底/土日休み/有給取得平均13日◎ ◇DX化やipad導入で業務効率化(残業時間平均25h) ◇帰省手当(月2回)社宅負担、 別居手当4万など、転勤時の手当補填あり 【当社の特徴】 ・JR東海の鉄道施設から官公庁・学校法人・民間など幅広い工事実績あり ・土木・建築・軌道の総合ゼネコン ・働きやすい環境つくりにこだわる企業 【働く環境】 ◇休日…年間休121日、休日出勤が発生した際は振替・代休を徹底しております。 JR関連の工事も多いことで、土日休みが推奨され休日出勤の割合も少ないです。 有給取得平均13日、GW・お盆などは休工のため連休が長いことが特徴です。 ◇残業…平均25時間程度です。 当社はDX化を推進し、ipadなどのリモート機器の導入も積極的に行っておりますので抑制を実現できています。 工務部が書類作成に携わるため、官公庁提出の書類に時間を割かれることがないので残業抑制につながっています。 ◇その他…リフレッシュ休暇、ノー残業デーなど、ワークライフバランスの推進にも力をいれております。 【研修制度】 ・新卒社員に対して、3年間は先輩社員がマンツーマンで面倒を見る若年層サポート制度を実施しています。 ・女性社員の現場配属など、活躍の場を広げる活動を取り組み中。働く上での課題の改善など継続的な取り組みを行っております。 理念 ・ビジョン 【企業理念】 私たちは安全第一を旨とし、お客様の満足が得られるものを誠実の心と先端の技術力でつくりあげ、 未来に夢と希望を託せる働きがいのある企業を目指すとともに、社業の発展を通じて広く社会に貢献します。 【行動規範】 ・安全第一 労働安全・鉄道安全の確保を最優先します。 ・コンプライアンス 法令、社会規範、社内ルール等を遵守し、公正、透明で良識ある企業活動を実践します。 ・より良い建設物の提供 多様化する顧客、社会的ニーズに応えるため、先端技術の駆使・技術開発・品質管理を通じて、 より良い建設物を提供することにより、健全な会社の発展に努めます。 ・環境保全 環境保全への取組みを推進し、良好な環境の創出に寄与します。 ・社会秩序の保持 市民社会の秩序や安全・安心に脅威を与える反社会的勢力、団体とは一切の関係を持ちません。 ・社会とのコミュニケーション 顧客、株主、取引先、地域社会との円滑なコミュニケーションに心がけ、 適時適切に情報を開示し、風通しの良い企業風土を醸成します。 ・ゆとりと豊かさを求めて 職場環境の整備、労働条件の改善を図り、ゆとりと豊かさを実感できる仕組みづくりに努めます。 仕事・事業 ■業務内容: 建築部門では、鉄道系建築の他、マンションやリゾート施設・工場、そして大規模な公共建築物にいたるまでの施工管理をお任せ致します ■当社の特徴: ・JR東海の鉄道施設から官公庁・学校法人・民間など幅広い工事実績あり ・土木・建築・軌道の総合ゼネコン ・働きやすい環境つくりにこだわる企業 給与・待遇 【ワークライフバランス】 「未来に夢と希望を託せる働きがいのある企業」の実現に向けて、ワークライフバランスの更なる推進に取り組んでいます。 業務のDX・効率化による働く時間の低減や週休2日確保への体制強化を実施。 また、計画的な有給休暇取得を推進しており、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始にまとまった長期休暇を取ることができます。 【社内行事】 社員同士の親睦を深めるため、運動会やソフトボール大会、社内旅行、ボーリング大会などのレクリエーションを行っています。 これらは例年、現場が一区切りする春頃に行われることが多いです。 イベントのなかには家族が参加できるものもあり、家族同士の交流や、 家族が社員の同僚や職場環境を理解する機会としても役立っています。 【地域貢献活動】 建設業協会の一員として、地域の清掃活動に取り組むクリーンアップ作戦の実施や、 警察署と協同して幼稚園児に交通安全教育を定期的に行っている他、富士山での清掃活動や福島県南相馬市での植樹活動など、 それぞれの事業所の社員が各地で地域貢献活動を行っています。 今後も地域とのつながりを大切にし、活動を継続していきます。 【若年層サポート制度】 入社時の研修を経て各部署へ配属になると、相談できる同期が大勢いても顔を合わせる機会が少なくなるのも現実です。 そのため、入社3年間を先輩社員がマンツーマンで面倒を見る若年層サポート制度を設けています。 仕事に関する質問からプライベートの悩みに至るまで、先輩社員にあらゆる相談ができる体制を整えています。 【社員研修】 入社時~初任者(4年目まで)~中堅~管理者に至るまで各階層別の研修プログラムを用意しています。 各部門・職種に応じた知識や考え方を習得するための座学、現場で必要となる実践的な技術を習得するための実習を通して、 優秀な管理者を目指していただきます。