募集情報
【ソリューション営業/プリセールス】顧客の事業変革を支援する課題解決型営業を募集!<IPO準備中・5.5億調達済み/フレックス・リモートあり>
アピールポイント: 【働き方/職場環境】 ■私服勤務、フレックス制、リモートワークが導入されており自由な働き方が可能です。 ■評価制度も明瞭。半期に一度査定があり、一ヶ月半に1度上長との面談を実施。あなたの「やりたいこと」に会社として向き合います。 【スキルアップ・キャリアについて】 基本情報・ITパスポート・ロジスティクス管理などの資格は取得時に受検費用を支給、AWS・Oracle関連など難易度の高い資格については、月度で手当を支給します(~2万円/合計最大10万円まで)。また、参考書購入やセミナー参加の費用補助制度もあります。また、制度として明確な評価基準を設けており、制度は都度更新、改善しています。昇格の機会は年4回あり、査定(昇降給)も年2回あります。 【★このポジションのおすすめポイント★】 ・物流×ITの領域で、日本の物流DX市場を作り上げていくことが可能です。 ・ダイアログを牽引する存在として一緒に事業をスケールしていただけます。 ・物流テックは現在、急成長を遂げている業界のため、業務での成長チャンスが多くございます。 ・ビジネス戦略、運用最適化、デザイン思考など多岐にわたる知識やスキルを磨くことが可能です。 ・今後の組織拡大に伴い、担当案件だけでなく組織全体のマネジメントにも携わることが可能。 ・問題解決の提案手法の提供、効果の体感まですべて一貫して携わることが可能です。 ・年4回、立候補制での昇格チャンスがあり、実績が評価されやすい環境が整っています。 ・顧客のためになる商材のため押し売りのスタイルではなく、本質的な価値を顧客へ提供できます。 ・モノ売りではなく課題解決型の営業に従事いただきます。大手企業をご担当いただくこともあります。 ・チームの中心として、組織作り、人材育成にも携われます。 理念 ・ビジョン 【経営理念】 ■対話(dialog)を通じ価値を創出し、お客様、メンバー、社会の幸福を追求し続けること 【ビジョン】 ■Stylysh Logisticsの創造 人類に必要不可欠なロジスティクス業界を、より魅力的に、より楽しく、より美しく(無駄のない)、より公明正大な業界にすることを目指しています。 ひとつは、ロジスティクスは無理・無駄が生じやすい業界なのでリソースを最適化していく。もうひとつは、まだ3K(きつい、汚い、危険)のイメージが強いので、そうではなくて、魅力があって稼げる業界だということを若者たちに伝えたい。 これらのビジョンを達成するため、単純にデリバリーをし続けるのではなく、物流の特性をちゃんと知って、ニーズを捉え、新しいサービスや製品を作っていくところを目指していきたいと考えています。 仕事・事業 ■当社の特徴・魅力: ・「ロジスティクス」×「IT」をベースとしてお客様の課題解決に向けた業務をしています。 ・5年で500社に導入された次世代クラウド型在庫倉庫管理システムを展開しています。 ・ロジスティクスDX 対応の先駆けとも言える自社プロダクトの企画・開発・運用も手掛けています。 ・大手コンサルファーム・コンピュータ関連サービス企業出身者が多数在籍をしている業務システム導入の専門家集団です。 ・年130%以上の成長企業(今期は約160%成長)です。 <主要取引先> 三菱商事、三井倉庫ロジスティクス、キーエンス、リクルートマーケティングパートナーズ、RIZAPグループ、ジーユー、日清フーズ、他(敬称略) 働く人・社風 <組織面(こんなカルチャーです!)> ・物流業界をひっくり返す!本気で世の中を変えに行きたい!そんな気概を持った社員が多く活躍しています。 ・経営との距離が近く組織がフラットです。自らの意見やアイディアを直接経営層に伝え、実行に移すことができます。 ・年齢や勤務年数ではなく実績と努力が報われる環境を提供しています。四半期毎に実績をアピールする機会があり、評価次第で短期間での昇格が可能です。 ・チームワークを大切にしています。対話や信頼を大切にし、課題や悩みを相談しやすい職場です。 ・経営陣との距離も近く、組織がフラットです。新しい取り組み等を経営陣に提案していける風通しの良さがあります。 給与・待遇 ダイアログでは四半期に一度、目標設定・評価を実施し、その評価を基に半期に一度給与改定(査定)を行います。 また、上記査定とは別に、立候補制の昇格の機会が年4回あります。 既に決まっている目標ではなく、毎回上長と一緒に自分で目標を決め、 達成できたかどうかも上長と一緒に評価するので、自分の頑張りがダイレクトに給与に反映されるシステムです。 「頑張ってくれている人を正当に評価したい」という想いから、 少し早いサイクルではありますが、四半期に一度人事評価を実施しています。