募集情報
【施工管理】特殊施設向け防災システムの施工管理※防災業界のパイオニア/安定した福利厚⽣/3年後離職率1%未満
アピールポイント: ■創業の原点 ⼤正12年9⽉1⽇正午、京浜地区を関東⼤震災が襲い、10万⼈以上が命を落としました。とりわけ東京本所横網町の陸軍被服しょう跡地における被害は⼤きく、死者・⾏⽅不明者は3万8千⼈から4万2千⼈に上ったと推定されています。 当社の創業者はこの惨状を⽬の当たりにし、⾃叙伝の中で『4万⼈もの⼈間がこの狭い地域において瞬時にして亡くなったが、これは地震のためではなく⽕事のためである。すなわち⽕事の威⼒のいかに⼤きいかと驚くと同時に、その⽕事を防ぐことの必要さは、国⺠⽣活と直結した⽇々の重要課題であるので、ひそかに義憤を感ずると同時に直ちに⽕事の研究に乗り出すことを決⼼した。』と述べています。 それまでの⽇本の消防は、延焼を防ぐため隣家を打ち壊したり、ポンプ⾞で⽔をかけて消⽕するなど、⽕災が起こってしまってから⽕を消すという⽅法でしたが、創業者は震災をきっかけに⽕災の研究が必要だと考え、私財を投げうって⽕災から⼈命を救う研究に没頭することになります。 また、関東⼤震災の被害総額が60億円と⼤正13年の国家予算の4倍にまで上ったにも関わらず、⼀般国⺠はもとより政治家、財界⼈、学者の間でもさしたる関⼼ごととならず、まったく消防⼀任という姿勢の社会状況も創業者の闘志を湧かせる起因となり、同社に現在まで変わらず流れつづける“ビジネスマインド”の原点となっています。