募集情報
【土木設計技術者(札幌市)】道路関連の計画及び設計業務全般、道路構造物の調査など/年間休日123日/賞与あり/福利厚生充実/各種手当あり
アピールポイント: 【会社の特徴】 道内官公庁発注の公共事業が業務の中心です。 若手技術者も活躍している活気ある企業であり、時代の変革にも対応しつつ、チャレンジ精神の豊富な会社です。 理念 ・ビジョン 【企業理念、経営ビジョン】 発注者の満足を重視し、社是「誠心誠意・迅速確実」をもって社会資本整備に貢献する。 【品質方針】 法令・規制要求事項を遵守し、顧客の要求事項を満たすために、 全社員への創意工夫と品質マネジメントシステムの有効性の継続的改善により、成果品質向上を目指す。 コミュニケーション力の向上・専門技術力の向上・確実な照査の実施・技術資格への挑戦。 【企業コンセプト】 <私たちが行う業務には、「築かれたもの」の背景に多くの「気付き」があります。> 1.近年課題となっている多くの環境問題や社会問題の本質に気付くこと。 2.職員・業務関係者・北海道に住む人々の言葉に表せない思いに気付くこと。 3.今まで培ってきた「信頼・実績・経験」をもとに「気付き」を「業務に」・「職員に」・「北海道に住む人々に」還元し、 未来を築く一助となるよう努めていくこと。 4.職員だけでなく、当社を取り巻くさまざまな人々の思いに馳せ、その気持ちを大切にする企業でありたい 仕事・事業 自然豊かな北海道の地域に密着した数多くの事業を展開しています。 専門知識と経験、品質の高い技術、柔軟なコミュニケーション能力を備えた各分野のプロフェッショナルが、まちづくり事業を支えています。 【測量・調査・設計・補償・施工管理一貫したサポート】 「災害に強い、快適で住みやすい、自然との共存、老化した施設の延命」 私たちの仕事はそんな社会のニーズに応えるため支援しています。 ■設計 └構造物設計・道路設計・農業土木設計 ■測量・調査 └基準点測量・路線測量・用地測量・河川測量・UAV測量 ■補償 └土地調査部門・物件部門・事業損失部門 働く人・社風 【社員インタビュー】 ◇札幌支店/設計部/S.S <早く仕事を覚えて先輩の作業のサポートをできるように。 そして自信をもって作業を任せてくださいと言えるようになりたいです。> ■学生時代、将来においてどんなことを考えてましたか? 高校時代は大学進学が中心の高校に通っていたため、自分の将来についてじっくり考えることなく一度は進学をしました。 ですが、進学後に新型コロナウイルスが蔓延したことが自分の将来をしっかり考えるきっかけとなり、 就職先についても考えるようになりました。 ■どんな志望動機で入社しましたか? 学生時代から数学や化学などの理系科目を得意としていたので、得意な面を少しでも活かせられればと思い入社を希望しました。 また、地元から離れての就職ということで一人暮らしをすることにも少し不安があったので 福利厚生が整っていることにも魅力を感じました。 ■どんな業務や仕事をしていますか? 私が配属された設計部では主に道路や農業土木の設計、計画を行っています。 設計ではCADというソフトを使って図面を作成しています。まだ入社して間もなく、 現在は上司にパソコンの操作や土木・設計についての専門知識を教えていただいています。 ■どんな人たちと仕事をしていますか? お仕事についてわからないことばかりなのですが、皆さん作業中も気にかけてくださり優しく丁寧に教えていただいています。 長時間パソコンを集中して見ることも多いのですが、作業の合間には談笑をしたりしてしっかりと気分転換をして、また作業に臨んでいます。 ■仕事における困難な事や成果をあげたことは何ですか? 設計についての専門知識やパソコンについてもほとんど知識がない状態からのスタートで 苦労というよりも不安が大きかったです。 ですが、先輩が丁寧に教えてくださったり、わかりやすい資料を作成してくださるおかげで困難なく学ぶことができています。 今後は教えていただいたことを活かして成果をあげたいです。 ■今後の目標は何ですか? 今はまだ先輩や上司の方に教えていただいたり自分で勉強をしなければいけないことばかりですので、 まずは一日でも早く仕事を覚えて先輩の作業のサポートをできるようになることが目標です。 そしていずれは、自信をもって作業を任せてくださいと言えるようになりたいです。 また、今まで沢山迷惑をかけてきた自分の家族にも恩返しをし、 地元に帰った時には自立した姿を見てもらえるように人として成長することも目標です。 ■プライベートの過ごし方は? 洋服を見て買うことが趣味なので、休日は友達と服屋さんに行ってリフレッシュをしています。 また、ネイルをすることも好きなので定期的にネイルを変えることも楽しみにしています。 ◇北見本社/設計部/S.S <仕事を早く覚え、また資格取得も頑張りまずは上司の方の力になりたい。日々成長して頼られる存在になる事が目標です。> ■学生時代、将来においてどんなことを考えてましたか? 私は、高校卒業後に就職したいと考えていました。 そのため、学生時代は就職活動に活かせると思いパソコン関係の資格取得に力を入れてきました。 また、女性として働きやすい福利厚生などが整った職場で働きたいと考えていました。 ■どんな志望動機で入社しましたか? 職場見学をさせていただいたところ、会社の仕事環境や福利厚生が整っており、若手職員が活躍できるところに惹かれました。 学生時代に取得したパソコン関係の資格を活かせると思い、 「ドボク管理」で役に立てるような人材になりたいという思いで入社を希望しました。 また、男性職員が多い業界ですが、女性職員も活躍しているということも決め手になりました。 ■どんな業務や仕事をしていますか? 私が配属された設計部では、主に道路設計や橋梁補修設計を行っています。 そのために必要なCADというソフトを使って図面作成や図面修正、確認などを主に行っています。 その他にWordやExcelを使った作業や時には現場の調査に赴き、写真撮影などを行ったりしています。 まだ入社して日が浅く、上司や先輩に分からないことを聞くことが多いので、 一日でも早く知識を付けて力になれるように努力しています。 ■どんな人たちと仕事をしていますか? 上司の方々は、様々な資格を取得しています。 皆さんとても親切で、私がわからないことを質問したときには丁寧に教えていただけます。 また、気さくに話しかけてくれる方が多いのでこちらも話しかけやすいです。 ■仕事における困難な事や成果をあげたことは何ですか? まだ入社して間もなく、上司や先輩社員の方々に協力していただきながら業務を行っているので、 大きな成果はあげられていません。 現在は設計の知識を学んでいる最中で、覚えることがたくさんあるため、まずは業務を通じて知識を身につけたいです。 また、業務に必要な資格を取得し、一日も早く成果を上げられるようになりたいと考えています。 ■今後の目標は何ですか? まずは、仕事を早く覚えたいです。そして、上司の方の力になりたいと考えています。 自分に後輩ができた時には先輩方に教えていただいたように、教えてあげられたらと思います。 また、業務に必要な資格取得にも力を入れたいです。多くの知識を付け、日々成長して頼られる存在になることが目標です。 ■プライベートの過ごし方は? 小学校から続けているバレーボールをしたり、友人と遊んだりしています。 ◇北見本社/設計部/S.I <少しでも早く多くの仕事を覚え、また資格取得にも積極的に取り組み、後輩ができたら仕事を教えられるようになりたい。> ■学生時代、将来においてどんなことを考えてましたか? 私は学生の頃、専門学校への進学を考えていましたが、卒業が近づき、 真剣に将来の事を考えるようになるにつれ、地元に就職したいという思いが強くなりました。 ■どんな志望動機で入社しましたか? 私は数学やパソコン操作が得意だったので、将来これらを生かせる仕事に就きたいと思っていました。 そこで高校の担任だった先生にこちらの会社を勧めていただき、ここなら役に立てるかもしれないと思い志望しました。 また、職場見学をさせていただいた際の職場の雰囲気や、女性社員も多く活躍しているところに惹かれました。 ■どんな業務や仕事をしていますか? 私は設計部に配属されました。今はまだ上司の方々に助けていただきながら働いていますが、 主に専用ソフトを使っての図面作成・修正を行っています。 また現場での作業や、実際に打合わせに参加し、様々な業務を学ばせていただいています。 ■どんな人たちと仕事をしていますか? 私が働いている部署の方々は、わからないことがあるとわかるまで教えてくださる方ばかりです。 真剣に仕事に取組み、時には談笑して働きやすい雰囲気も作っていただいています。 ■仕事における困難な事や成果をあげたことは何ですか? 学生時代に習っていたパソコンはwordやexcelばかりだったのですが、 設計で使うソフトは触れたことのないものばかりだったので操作を覚えていくのが大変でした。 今はまだ入社したばかりで覚えることがたくさんあり、それだけで精一杯で大きな成果はまだありませんが、 一人前に働けるようになったら成果を上げられるようにたくさん勉強していきます。 ■今後の目標は何ですか? 私の今後の目標は、少しでも早く多くの仕事を覚えることです。 そして今後後輩ができた時には自分が教えていただいたように教えられるようになりたいと思います。 また、資格取得にも積極的に取り組みます。 ■プライベートの過ごし方は? 休日は、友達とドライブなど自分の好きなことをしてリフレッシュしています。 給与・待遇 【社員研修】 ドボク管理では新人研修など、入社後から社員をバックアップする体制を整えています。 ■教育訓練 └ビジネスマナー講座・電話応対講座・現地視察研修 ■新入社員研修 └新入社員研修講座・セキュリティ等研修(社内) ■資格取得セミナー └資格取得勉強会(社内)・各種セミナー参加 ■講習会参加 └橋梁点検に関する講習会・技術講習会など