募集情報
【木曽開田工場【生産オペレーター/メンバー】】年間新商品開発数日本トップクラスの老舗ベンチャー飲料メーカー
アピールポイント: ★私たちは、事業活動に関与する、全ての人々・全従業員の「幸福」と「夢の実現」を目指すと同時に、事業を通じて新たな価値を創造し、社会に貢献します。★ 私たちは佐賀県小城市という自然に恵まれた小さな町で、 120年以上に渡り、飲み物を作り続けている会社です。 日本における清涼飲料の歴史は案外新しく、江戸末期にラムネが日本に伝わり 明治時代に全国で作られるようになったのが始まりといわれています。 そんな日本の近代化が萌芽しだした時代に、創業者「友田桝吉」は、持ち前の企業家精神で、 新しい時代を象徴する飲み物であった「ラムネ」に着目し清涼飲料事業を立ち上げ、 新たな文化を構築していったのです。 日本全国どこにでもありそうな場所にある友桝飲料ですが、 黎明期の頃よりずっと日本の清涼飲料の変遷の一翼を担い、 この地方から、清涼飲料の歴史を見守り続けてきたことになります。 そして、今、私たちは新しい挑戦を始めました。 長い風雪に耐えて続けてきたからこそ分かることがあります。 また、地方にあるからこそ、できることもあります。 そして何より「他の人より一歩先んじる」という創業の精神を胸に、 私たちでないとできないことが、まだまだたくさん存在します。 友桝飲料はここ20数年で売上が77倍に急成長を遂げております。 伝統を重んじながらも急成長=ベンチャー企業の側面もあります。 創造性豊かな飲み物文化を市場に提供し続け、 飲み物を通じて新しい価値を提案できる世界一の企業を私たちは目指し続けます。 理念 ・ビジョン 友桝飲料の理念は、「創造性豊かな飲み物を市場に提供し続け、飲み物を通じて新しい「文化」「価値」を提案できる日本一の企業を目指す!」です。 具体的には、多様な飲み物づくりに挑戦し、これまで1000種類以上の商品を生み出してきました。 創業当初からの「他の人より、一歩先んじる」という精神を大切にしながら、世の中を楽しませる飲み物づくりに取り組んでいます。 仕事・事業 友桝飲料の伝統と未来 明治35年に創業した友桝飲料は、小さなラムネ屋として始まりましたが、今では1,000種類以上の飲み物を扱う企業へと成長。 OEMにて強炭酸水の製造に近年力をいれており、そのほか自社の看板商品には「スワンサイダー」や「こどもびいる」があり、 どの世代にも愛される味を提供しています。今後も、どこかの誰かの記憶に残る飲み物を作り続けていく所存です。 働く人・社風 友桝飲料は、平均年齢32歳と若く、堅苦しい雰囲気ではないです。 しかし、急成長している会社なので、繁忙期は慌ただしい時もあります。 また、友桝飲料は、常に進化し続けている伸びしろのある会社で、設備導入や環境改善にも力を入れているため、キャリアアップや未経験からのチャレンジにもやりがいを感じられる環境です。 給与・待遇 直近では賞与6ヵ月~6.5ヵ月分の実績あり。 他にも任地手当や家族手当、住宅手当などを採用しております。