募集情報
【空調・給排水衛生設備の施工管理(正社員)】札幌|福利厚生充実/賞与実績3.91ヶ月/転勤無/創業80年以上の安定経営◎
アピールポイント: 【PRポイント】 実力があればどんどんキャリアアップができる環境があります。 大型案件や有名案件にも携われます。 【働く環境】 ・年間休日127日、案件によりますが残業は平均40時間程度です。 iPhone/iPadを導入、現場管理アプリの導入、施工図の社内作成などサポートなど残業時間の削減に取り組んでいます。 ・出張の可能性はありますが転勤はなく地元で腰を据えて働いていきたい方にはピッタリです。 ・各種手当が充実しており資格手当や家族手当、食事手当もございます。 ■当社について 東証プライム上場の環境プラントメーカー「(株)タクマ」のグループ会社となります。 1941年設立より空調設備や給排水衛生設備などの設計・施工を通して、病院・大学・工場・研究所など 多様な建物の最適環境を実現してきました。 建物ごとのオーダーメイドで、温度・湿度・換気を最適に保つ環境づくりを行い、 これまでのノウハウを活用するだけでなく、新しい技術も積極的に導入することで、 現代の環境保全と省エネへのニーズに応えています。 理念 ・ビジョン 【社是】 ◆和衷協力 企業の目的をよく理解し、組織の一人一人がその達成と、業務遂行に当り、心底から心を一にして協力できるよう。 ◆不断研鑽 いずれの時代にも、常に自己啓発と研鑽につとめ、特にエンジニアリング会社として、技術の向上のみならず、 時代を先取りする技術開発の重要性を根底に持てるよう。 ◆謝恩奉仕 仕事を通じて日々健康で働けることのありがたさ、客先からの受注を通じて生活の糧を得られるありがたさ、 お客様に喜んでいただける仕事を通じて、自己の高揚と社会に貢献できるありがたさ、を感謝できるよう。 仕事・事業 【事業内容】 あらゆる建物の最適環境に オーダーメイドで尽くしています。 建物には教育施設や研究施設、商業施設など、それぞれ求められる内部環境があるため 建築設備を通して建物の最適環境を創り上げる必要があります。 1941年の創⽴から積み重ねてきた⾼い技術とノウハウ、品質へのこだわり、 徹底した安全・環境管理等を提供することでさまざまな建物の最適環境を実現いたします。 ◆空気調和設備 空気調和設備とは、建物内の空気の温度、湿度、気流、清浄度などを制御し、 快適な室内環境を確保するための設備です。 ⼈に対する空調は「対⼈⽤空調」、物品に対する空調は「産業⽤空調」と呼ばれます。 対⼈⽤空調は⼈が快適で健康的に過ごすことを⽬的とし、産業⽤空調は製造⼯程中における製品の品質管理、 維持が⽬的です。 当社では室内環境の質を維持しつつ、持続可能な社会を実現するために新技術を積極的に取り⼊れ、 省エネルギー化やゼロエネルギー化を⽬指していきます。 ◆給排水衛生設備 給排⽔衛⽣設備とは、建物内で⽣活するために必要な⽔を供給し、 使⽤済みの汚れた⽔を排出して衛⽣を維持するための設備です。 当社では⽔を毎⽇の暮らしや社会活動に⽋かせない重要な資源と捉え、 その保全のために節⽔や排⽔再利⽤などによる⽔使⽤量削減に取組んでいます。 ◆消防設備 消⽕設備とは、⽕災の発⽣を予防し、もしくは発⽣した⽕災を制御・鎮⽕するための設備です。 当社では、建物や施設の安全性を確保し、⽕災による⼈命や財産の被害を最⼩限に抑える役割を果たしています。 働く人・社風 【社員インタビュー】 ~職人さんにとって快適な現場作りを~ 大学にて経済・流通情報について学び、サンプラントに新卒入社。 施工管理職の現場代理人補助として、現場巡視・管理、業者・材料の手配、書類作成などを担当。 ◆サンプラントに入社しようと思った理由は? 私は人とコミュニケーションをとることが好きな性格なので、“いろいろな人と関われる仕事”を軸に 就職活動に取り組みました。業種や業界はあえて絞らずに、さまざまな企業を見て回る中で当社を知りました。 入社の決め手になったのは、面談後の現場見学で出会った女性の現場代理人の存在です。 20代の若い女性がイキイキと働く姿を間近に見て、心強さと安心感を抱くとともに、 「ここで働いてみたい」という想いが強くなりました。 ◆現在の仕事内容は? 材料の手配や他業者との打ち合わせといった工程の管理を中心に、工事全体を統括する現場代理人を補佐しています。 建築工事は設計図を形にしてくれる職人さんがいてくれてこそ成り立つものなので、快適に働ける現場づくりを いつも心がけています。 職人さんの中には親世代どころか祖父母世代の方も多くいらっしゃるので最初はすごく緊張しましたが、 優しい方ばかりで今では一緒にお昼を食べるひとときが仕事のリフレッシュになっています。 ◆今までで最も印象的なプロジェクトは? 入社して最初に担当した松戸市リサイクルセンターの改修工事が印象的です。 建物の内部構造や配管などを生まれて初めて目の当たりにし、工事の工程一つ一つに感激したのをよく覚えています。 右も左もわからない状態でしたが、ある職人さんが現場での仕事をまるで先生のようにイチから丁寧に教えてくれ、 当時習ったことは今でも私の支えになっています。 現場代理人へと成長し、今度は責任者の立場でその方と一緒に仕事をすることが目標です。 ◆職場の人間関係は? 20代や30代の若い世代で現場を任されることが多く、業務についての相談はもちろん プライベートの話題でも笑い合える関係性です。 男女の垣根なく気軽に話しかけてもらえ、仕事終わりの飲み会も楽しいです。 また、課長など上司が週に一度は現場に顔を出してくれるので、悩みを抱えずに業務に取り組むことができています。 定期的に話を聞いてもらえるので、長期間に及ぶ現場でもメンバー内の関係の煮詰まりなどは感じません。