募集情報
【日配】接客やPOP作成~陳列などをお任せします!
アピールポイント: 【アピールポイント】 ◆成長企業 売り上げの坪売り上げ業界トップクラス ◆経験一切不問 100%人物重視の採用 ◆スピード昇格可 最短2年で店長へ昇格した先輩も ◆働きやすさ 賞与年2回・定着率94% ◆やりがい抜群 成長機会が豊富でアイデアも活かせる ◆働く環境 平均年齢30歳・明るく活気ある職場 ◆個性を活かせる 髪型・髪色・服装自由、ピアスもOK =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 数字で見る八百鮮 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ★2023年度の売上高:59億 次年度目標70億円! ★社員数:154名 (パート・アルバイト含む) ★社員の平均年収:550万円 ★店長の平均年収:910万円 ★住宅手当:1.5万円/月 ★SNSフォロワー:2万人超 理念 ・ビジョン 【MISSION】 日本に、鮮度を。 “活き”の良い社員が、古い価値と新しい価値を融合させ “新鮮”な価値観をつくり続けることで“活気”を届ける 【VISION】 八百屋を、 日本一かっこよく。 仲間、お客様、お取引先から愛される。 家族、求職者、世間から憧れられる。八百鮮らしく尖りつつ。 【VALUE】 感動ある人生を 共に生きる。 「仲間」と共に。「お取引先」と共に。「お客様」と共に。 成長を実感し、結果を出し、感謝の言葉が溢れる人とのつながりで想像を超える 仕事・事業 【事業内容】 バローグループの一員として全9店舗の運営を行っております。 特徴としてはバイヤー制度なく、各店舗の責任者が仕入を行うため店舗ごとのお客様に合わして品揃えがあります。 今後5年5店舗出店ペースで展開することを目標に掲げております。 【部門紹介】 ◆青果部門 八百鮮の創業から続いている部門。 仕入れられる野菜・果物の種類は多く売り場面積も広いため、 新鮮な野菜をそれぞれ見分ける技術や豊富な知識、バランス感覚が求められます。 ◆鮮魚部門 八百鮮が八百屋と同じように力を入れているのが、鮮魚部門。鮮魚は差別化戦略の柱。 鮮度がより重視される「魚」を扱うため、より早く・より多く売ることが重視されます。 その一方で、ハンマーヘッドシャークや巨大カジキなど、インパクトのある仕入れも鮮魚部門の目玉です。 ◆精肉部門 創業5年、名古屋川原通店での挑戦から始まったのがこの精肉部門。 お肉の正確な目利きが求められることはもちろん、「このお肉はどこをカットしたら美味しくなるのか?」 を考えながら手際よく包丁をさばいていく高い技術力が必要です。 ◆日配部門 精肉部門と同じ、名古屋川原通店から始まった日配部門。 調味料や牛乳などの加工食品を扱うのがこの部門の特徴です。 たとえば牛乳だけでも何百種類とある中で、ときには自分で商品を試しながら仕入れを考える、 研究熱心さが発揮できる部門です。 働く人・社風 【型破りな社員たち】 ◆「自分だけの強みを活かせ」 先輩との居酒屋で気付かされた。 魚でも野菜でもなく、牛乳や納豆などの加工食品を扱う「日配部門」を選んで入社したのは、 当時できたばかりの部門ですぐに主力として活躍したかったから。 でも、現実は厳しく、当時は全く評価されませんでした。 先輩と週一で飲みに行っては、自分の愚痴にも近い考えをぶつける日々。 見かねた先輩に「活躍するためには、自分の強みに気づかなくちゃいけないよ」と助言されたんです。 であれば、自らの強みである行動力を武器にすればいい。 次の日から、部門を飛び越え野菜のカットから魚のパック詰めまで、あらゆる部門の作業を手伝うようになりました。 そこから、少しずつ信頼されるようになっていったんです。 ◆見たことのない調味料を 「とりあえず」で仕入れてみた。 仕入れ担当としても「自分の行動力を活かして、誰にもできない場所にたどり着けないか?」と 考えるようになりました。 そこで、あらゆるスーパーマーケットでひたすら調味料を眺めて、気になるものがあれば 「明日とりあえず仕入れてみよう!」と積極的に仕入れてみたんです。 僕自身は全く料理はしないんですけどね…。(笑) ただ、その結果、相場はもちろん「これをこの値段で売れば話題になるぞ!」というツボにも気づき始めて。 あるヨーグルトを半額で売って、通常の5倍の速さで売り切ったこともありました。 そうして八百鮮の噂を町中に広めた結果、全店舗の日配部門の代表になることができたんです。 ◆誰もが発注できて、 責任を持てる組織へ。 「日配部門で、売り上げで伝説をつくる」。 その熱量があったからこそ、部門長になってからも日配部門の進化を止めたくはなかった。 だからこそ、全店舗で日配部門の仕入れ担当者を一人ずつ育てて、僕が全店舗の発注を担っていたのを 各店舗の担当に任せたんです。 その裏側には「自分たちの発注した食品を、責任持って売り切って欲しい」という想いがありました。 そして今は、新人社員からパートさんまで、誰もが「発注」を担当できる仕組みを作り上げている最中。 全員が売上に責任を持つことで、日配部門の熱量を高めて、お店の中の売り場面積を少しでも増やしたいんです。 1から部門を育ててきた身として、まだまだ挑戦を続けていきますよ。