募集情報
総務業務担当【将来の総務候補】/売上高1000億円超の大手グループ企業/土日祝休みで働きやすさ◎【名古屋】
アピールポイント: 【募集背景】 事業拡大により、会社の成長とともに管理部門でも人員強化が必要になりました。 今回は、部門のリーダー候補として次世代の中心となってくださる方を求めています。 ≪オススメポイント≫ ●売上高1000億円を超える大手グループのため、安定して仕事を受注することができます。 ●画期的なビジネスモデルで営業活動の効率化を図り、安定収益を実現しています。 ●ワークライフバランスを重視し、クラウドサービスの活用やスマホ・タブレットの支給で業務効率化を進め、 全社の平均残業時間は月15.6時間、有給休暇消化率は74.1%を実現しています。 建設業界としては驚異的な"スーパーホワイト企業"です。 ●資格取得支援として、当社指定資格を取得した際のお祝い金に加え、取得後は毎月資格手当が支給されます。 現場部門以外の社員の資格も強く推奨しています。チャレンジする以外の選択肢はありません。 ●先輩後輩、部署に関係なく、意見を言いやすい、個人の意見を尊重する会社です。 それは仕事を進めていく上で大切にしている社風です。 ●中途採用においては過去に退職した社員が再入社するケースもあります。 「一度は辞めたけど、やっぱりユニエコがいい」と戻ってきてくれることを嬉しく思うと同時に、そういった環境を整えられているという強みでもあります。 当社の採用活動は「一人一人に向き合う」をモットーにしています。 選考においては、あなたが今後の人生において何を描きたいのか、どんなことを実現したいのか、 将来のキャリアプランをお聞きします。 会社にも事業計画があり、「今期は〇〇の事業に注力しよう」「3年後はこの事業を本格稼働して…」 「10年後の未来はこのメンバーを中核に据えて…」などの計画に沿って事業運営をしています。 当社としてはベクトルの合う方々と一緒に再エネの未来を創っていきたいと思っています。 皆さんにとっても、そのベクトルが近しい企業を選ぶことが、自己実現に近づく第一歩だと思います。 理念 ・ビジョン 【経営理念】 「私たちは再生可能エネルギー事業を通じて、お客様第一主義を貫き、全従業員の物心両面における幸福を追求する。」 ~次世代の子どもたちのために、未来の地球のために。~ 私たちが使用している電気の86%が石油、天然ガス、石炭、ウランなどの資源から作られています。 しかし、これらの資源は無限にあるわけでなく、いつか必ずなくなってしまう"枯渇資源"です。 さらに、日本ではこれらの資源がほぼ採掘不可能であり、他国からの輸入によって調達をしています。 近年、資源の調達価格が高騰しています。 電気料金は値上げされ、製造業を始め多くの企業の貴重な利益を失い、事業成長の大きな妨げになります。 このように他国に依存せざるを得ない現状からいち早く脱却するには、新たな代替エネルギーが必要不可欠です。 私たちは太陽光を初めとした"再生可能エネルギー"に注目しました。 創業時から培ってきた電気工事のノウハウを生かし、全国で太陽光発電所の建設を進めています。 私たちはお客様の利益を守るべく、枯渇資源や原子力発電にも依存しない再生可能エネルギーで、 日本一安心・安全・安価な電気を永続して供給して行くことを使命とし、日本の新しい社会に貢献して参ります。 仕事・事業 【時代背景】 世界中の潮流(SDGs・カーボンニュートラル・RE100)やエネルギー資源の高騰の影響もあり、太陽光発電事業は非常に右肩上がりとなっております。昨今ではエネルギー資源の価格高騰の影響やBCP(事業継続計画)対策の観点で、自家消費型太陽光発電を選択される企業様が爆発的に増加しています。 【業界トップクラスの実績】 日本においては北は北海道、南は沖縄の離島まで、これまでに太陽光発電設備を5,000件以上設置してきた実績・技術・知識・経験があり、特に自家消費型太陽光発電における国内実績はトップクラスです。 【内製化し安全安心安価な電力供給が可能】 当社はEPC事業者としての太陽光発電システムの設計・施工・保守だけでなく、土地の開発から、自家消費型太陽光発電には欠かせないキュービクルの保安管理まで、すべての業務内容をワンストップで行う仕組みを整えております。 【大手グループの一翼を担う】 当社は2020年に大手電気設備資材商社である「株式会社扇港電機」のグループ企業となりました。それにより対外的な信用度が向上し、大手企業との取引を推進しながら安定した組織運営をしています。 【今後の展望】 2027年度に日本全国10事業所の展開、売上高100億円を中期的なビジョンとして掲げています。 働く人・社風 ◆男女比率 男性70%:女性30%(技術職が多いため、男性社員の割合が多いですが、女性技術者も活躍中です。) 【青少年雇用情報】 ◆直近3事業年度の新卒者等の採用者数/離職者数:2024年度3名/0名 2023年度3名/0名 2022年度1名/0名 ◆直近3事業年度の新卒者等の採用者数 男性/女性:2024年度1名/2名 2023年度2名/1名 2022年度1名/0名 ◆平均継続勤務年数:3年9ヶ月(2024年11月1日時点) ◆従業員の平均年齢:38.3歳(2024年11月1日時点) ◆前事業年度の月平均所定外労働時間:15.6時間(2023年度) ◆前事業年度の有給休暇の平均取得日数:12.6日(2023年度) ◆前事業年度の育児休業取得対象者数/取得者数:女性0名/0名 男性0名/0名(2023年度) ◆役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合:役員0% 管理職0%