募集情報
【QAマネージャー】品質検証PJのPM/PL募集!|幅広いキャリアパス
アピールポイント: ProVisionは総合ITサービス企業として、第三者検証を中心としたソフトウェアテスト・QA事業、RPAやBIツール導入支援などのDX支援事業、受託開発やオフショア開発・AI活用サービスなどの開発事業、XRコンテンツ制作やWEB・グラフィックデザインなどのプロモーション事業を提供しています。 2005年の創業以来、第三者検証を中心に「テスト専門会社」として、時代の変化に合わせて様々な検証実績を重ねてきました。 幅広い分野のお客様にご愛顧いただいており、アプリやゲーム、WEBシステム、ソフトウェアをはじめ、金融・物流系のシステムや自動運転など、全事業のプロジェクト数は2023年末時点で3,000件、お取引先企業数は400社にのぼっています。 お客様の課題に真摯に向き合い、解決に導き、「笑顔の花」を日本中に、世界中に広げていきたい。 そんな想いを持つ方を、心よりお待ちしております! ≪事業内容≫ 総合ITサービス事業 ・ソフトウェアテスト・QA事業(第三者検証・品質コンサル・脆弱性診断・テスト自動化等) ・開発事業(受託開発・オフショア開発・AI活用サービス等) ・DX支援事業(RPA導入支援・BIツール導入等) ・プロモーション事業(AR/VRコンテンツ制作・WEB/グラフィックデザイン等) 一般労働者派遣事業 : 派14-301075 【今後急拡大が見込める市場に挑戦】 ITエンジニアのご経験者であれば、ソフトウェアテストは開発における下流工程であり、 専門性や市場価値が身につきづらいと思うかもしれません。 しかし実は、ソフトウェアテストサービスの市場規模は2027年に1,850億円(※)となる見込みで、 今後も市場規模は益々拡大すると考えられています。 なぜならソフトウェアテストはシステムの動作確認や、 多様なデバイス・端末、OS・バージョンによる検証などを行うシステム開発における「必須工程」であり、 ソフトウェア開発工程の約3分の1を占める分野です。 社内の開発エンジニアでの内製ではなく、外部のプロフェッショナルによるテストを実施ことで、 先入観なく客観的な検証ができる、専門性をもって質の高いテストができるといったメリットがあるため、 外注比率も年々高まっています。 今後、ソフトウェアテストを行うQAエンジニアのニーズは年々高まり、 QAエンジニアの市場価値は高まることが想定されています。 ※参考URL:https://mdb-biz.jmar.co.jp/20230330 【ProVisionのQAエンジニア】 1. ISTQBのプラチナパートナー!品質向上への確かな技術力 弊社は、国際的なソフトウェアテスト技術者認定を行うISTQBのプラチナパートナーに認定されています。 社員にはJSTQB取得を推奨し、上級資格保持者による社内勉強会&研究会を多数開催。取得の為の補助も完備しています。 高い技術力を有するため、QA・テスト実施といった領域にとどまらず、 脆弱性診断・QAコンサル・テスト自動化・QAOps・負荷性能テスト・QA学習サービスなど、 幅広くサービス提供をしています。 2. QA領域で15年間、3,000PJ!信頼の実績 創業以来15年間、一貫して品質検証の豊富なプロジェクト実績を積み、400社以上・3,000以上のPJ実績があります。 お客様にもご満足いただき、リピート率は90%を超え、売り上げは昨年比毎年110%を継続的に記録しています。 〈過去実績〉 端末評価・基地局・組み込みソフト・スマホ向けゲーム・エンタメサービス・大手ToC向けサービス、 電子決済、自動運転、エンタープライズ向け製品 など 3. 多様なメンバーが働き、社内イベントが活発 社長の佐藤を筆頭に、男女問わず役職に就きながら活躍をしています。(男女比率 1:1) グローバル人材、異業種からの転身者のみならず、アスリート社員・パラアスリート社員・eSports選手も多く在籍! 多様なメンバーと働くことができます。 また社内イベントも盛んで、最近は特にeSportの社内部活が盛り上がっています! ゲームやスポーツ好きの方は、趣味を共有できること間違いありません! 【キャリアステップイメージ】 <QA領域> QAコンサルタント(品質検証のプロとして、課題の総合的解決提案) テスト自動化エンジニア(PJの技術的リード、最先端技術を生かしたサービス開発) <その他の領域> RPAエンジニア 自社プロダクト開発エンジニア 社内SE キャリアステップは、個人のスキルや志向性に併せて幅広く用意しています。 「マネジメントをしたい」「技術力を極めたい」「経営に携わりたい」といった、 それぞれの強みや志向に合わせたキャリアを歩んで頂きたいというのが当社の考えです。