募集情報
【平日13時~勤務×週3日~】主婦&ミドル女性活躍中!お仕事のブランクも大歓迎✨
アピールポイント: *・。------------------------------------------- 見守りながらも…子どもと全力で遊べます 子ども達から刺激を貰える楽しい職場です -------------------------------------------。・* あなたに求めることは、 「子どもと関わることを重視して働いてほしい」 ということ。 10名の子どもたちをスタッフみんなでお世話します! 1人1人にしっかりと向き合うことができます。 「保育園の時は20人ぐらいを見守っていて大変だったけど、 今では1人1人に関わることができるので、体の余裕もできて働きがいが増したんです~!」 という保育士スタッフさんもいますよ。 子ども達も、途中で辞める人が少ないので、 「昔は小さかったのに今では高校生になって…(涙)」 と、身近なところで子ども達の成長も味わえるのが醍醐味です。 卒業までいるので、まるで家族のような、自分の 子どものような感覚になってきますよ(笑)。 活躍中のスタッフも30~50代と幅広く、 様々な経験をお持ちの方がいらっしゃいます。 お仕事のブランクOK!女性スタッフ活躍中! 普通自動車免許(AT限定可)があれば、資格は不要です! 未経験の方もチャレンジしてみませんか? *・。-------------------------------------------- 放課後等デイサービス 花園2号館について --------------------------------------------。・* 平成30年設立の当施設は、定員10名の放課後等デイサービスです。 落ち着いた雰囲気の職場で、とにかく働きやすさ抜群! 勤務は平日13時からなので、「子どもを送り出して、家事してから来ました~」 というママさんも多数活躍中です。 「まるで孫と遊んでいるよう」というシニア世代の方も活躍中! お子さんやお孫さんがいるスタッフが多いのですが、皆さんご家族の授業参観や行事などはお休みを取って積極的に参加しています。 もちろん、お子さんのお熱やご自身の体調不良等も、気兼ねなく相談できる環境です。 働きやすい職場なので、自然な笑顔で利用者さんと関わるスタッフが多いのが園の特徴。 それもこれも、園長が「スタッフが笑顔でいることが、子どもたちの笑顔に繋がる!」と思っているから。 朝起きた時に「今日も楽しみだな」「今日も頑張って働こう」と思えるような、 そんな楽しく働ける会社を目指し環境を整えています。 スタッフも子どもさんも、とにかくよく笑う!一緒に笑顔な園を作ってくれませんか? *・。--------------------------------------- 資格もないし、学童も未経験… 自分にもできるかな? そんな方は職場見学も大歓迎です! ---------------------------------------。・* そんな方のために、働く前に事前の「職場見学」を行っています! 実際、 放課後児童支援員って “どんな雰囲気なのか”“どんな仕事をするのか”“どんな働き方なのか” を見た後に決めていただいて結構です。 お気軽にTEL:(093-922-7500)までご連絡ください。 *・。--------------------------------------- 保育士Aさんにインタビュー! 30代 (女性) /前職は保育施設勤務 ---------------------------------------。・* 以前は保育施設で保育士として働いていましたが、 朝早くから出勤し、上司や保護者の対応、持ち帰りの仕事に追われてゆっくりと子どもたちに向き合えないのが悩みでした。 放課後等デイサービスは 以前から気になっていましたが、決め手はやはり時間にゆとりを もって働けるところだと思います。 朝はゆっくり出勤、残業ナシで早上がりもあるのでプライベートの時間も楽しめ、気持ちに余裕ができました。 * 職場の第一印象はズバリ「みんな優しい!」です。 30~50代の女性スタッフを中心に活躍中の活気ある職場で、常に笑顔が絶えません! 最初に園長から、「うちなら楽しく働けるよ」という言葉をいただいたとおり、 先輩たちは「無理しないでね」と常に気づかってくださいますし、 小学1年生から高校生までの子どもたちは素直でいい子たちばかりで いつも元気をもらっています。活発というよりかわいらしい子供たちが多いです。 障がいがあるといっても軽度の子が多く、介助も少ないので難しく考える必要はありません。 何より職場の人間関係に悩まされず、「子どもが好き」という気持ちを一番に働けるのが魅力だと思います。 これからもできるだけ長く、楽しみながら子どもたちの成長を見守っていきたいです。