募集情報
27年度新卒採用_株式会社プラグマ
アピールポイント: \事務だけど事務じゃない!会計・人事労務の専門職/ 手に職をつけ人事労務、経理会計分野でプロとして着実に力をつけて頂けます。 役員の男性1名を除き、すべてが女性の組織です。多くの女性社員が在籍し、新卒・結婚・子育てなどいろいろなライフステージの方が活躍しています。 「一人ひとりにファンがいる会社 常によりそう。共によろこぶ。」 プライベートと仕事を両立しキャリアアップも目指しましょう! 事務職でありながらお客様・社員メンバーとのコミュニケーションを取れる会社です。 事務の業務のその先にあるサービスやコンサルティングを常に考えるプロ集団です。 理念 ・ビジョン ◎理念ープラグマのこころー 「一人ひとりにファンがいる会社 常によりそう。共によろこぶ。」 私たちはお客さまに寄り添い、喜びを分かち合い、お客さまの頼れるパートナーとして信頼されるよう努めています。 人間力も仕事の能力も兼ね備えたスタッフが、「常によりそう。共によろこぶ。一人ひとりにファンがいる会社。」を 理念に、出会ったすべてのお客さまがファンになっていただける、人の輪が広がっていくお付き合いをして参ります。 ◎強みープラグマのちからー ■あたりまえを追求します プラグマはお客さまに寄り添い、 喜んでもらえるサービスを提供します。 そのために正確な仕事をし、約束を守り、 やるべきことをきちんとやります。 ■答えを引き出す助言をします プラグマはお客さまの課題を受け止め、その課題に適したスタッフが、気付きを提供します。 そうしてお客さま自が持つ答えを引き出す助言をします。 ■お客さまを理解し応援します プラグマはお客さまに「あっ、わかってくれてるな」と安心感を与えられるよう、最高の伴走者としてサポートし続けます。 ◎行動指針ープラグマのきほんー 1.誠実でありましょう 私たちの仕事は信用のもとに成り立っています。誠実さは信用の芽です。小さな約束も守り通す誠実さで信用を大きく育み、まわりから信頼される人になりましょう。 2.余裕を持ちましょう 何事もゆとりを持って行動すれば、表情に明るさが生まれ、相手に好印象を与えます。ユーモアを忘れず、何でも楽しむ精神を持ちあわせ、いつも余裕のある人でいましょう。 3.思いやりましょう 相手が何をしてほしいか、自分にできることは何か。細かなところにまで気を配り、相手の立場で考えて行動しましょう。相手をリスペクトし、思いやり、助けあいましょう。 4.耳を傾けましょう コミュニケーションを円滑にするコツは、聞き上手になることです。相手が何を考え、何に悩み、何をしたいと思っているか。相手の言葉の真意を考えながら耳を傾けましょう。 5.思いを伝えましょう 伝えるときに大切なのは、自分の言いたいことを言うのではなく、相手が知りたいことを言うことです。どんな言い方をすれば相手が理解できるかを考え、声に出して伝えましょう。 6.もうちょっとを心がけましょう ホームランは要りません。お客さまへの提案も、チームの業績も、自分の行動も。もうちょっと、あとちょっとの発想や行動を心がけ、より良いものにしていきましょう。 7.柔らかく考えましょう 柔軟に考えられる人は、これまでの常識にとらわれません。いくつもの視点で対象を見れば、いろいろな答えが見つかるはずです。冷静に、柔軟に可能性を探りましょう。 8.学び続けましょう 専門知識の習得や教養の蓄積、情報の収集に終わりはありません。昨日より今日、今日より明日と成長できるよう、どんな対象からも学び続けましょう。 9.自分を持ちましょう いきいきと仕事や生活をしている人は、自律的に考え、行動している人です。誰かの指示を待って動いたり何かのせいにしたりせずに、自分の意思で道を切り開きましょう。 10.未来を語りましょう プラグマは一人ひとりの夢や希望、考えによってつくられます。これから何をしたいか、どうあるべきかを真剣に考え、未来の姿を語り、理想の場づくりを実現していきましょう。 仕事・事業 社労士法人・税理士事務所・株式会社の三位一体の組織として活動することにより、高度な専門領域の分野までサポートでき信頼を築くサービスを行えることが弊社の強みです。 企業の人事担当・経理担当、また経営者に頼られる存在としてプロの専門職としての力が身に付けられます。 アウトソーシング会社として大企業から中小企業、また、企業担当者から経営者まで幅広いクライアントとやり取りをしていきます。「事務職」のカテゴリーでありながら、クライアントのために能動的に働きかける仕事です。 働く人・社風 幅広い世代・女性が活躍してることから、プライベートとビジネスを両立させる意識が高い社風です。 フレックス制をうまく活用し、時間を大事に生産性を高め活躍している社員が多いです。月間で納期のある業務のためスケジュールを立てられることが特徴で、イレギュラーが起きたときにもメンバーと協力し合っています。 趣味のある社員が多く、仕事とプライベートとメリハリをもって楽しんで働いています。 若手メンバーは、専門学部卒の方もいますが、専門外の学部卒の方も多く、研修・勉強会・OJTの中で力を付けています。 給与・待遇 資格取得に補助が出るため、専門学校に通いながら働いている社員もいます。 学び成長することが推奨される環境で、研鑽し合うことができます。 実務の中で専門的な知識も身につくように勉強会の実施など先輩社員から後輩社員へ教育が行われています。