募集情報
【英語を使用した編集業務】大阪|社史や周年誌を手掛ける専門出版社/基本土日祝休み◎
アピールポイント: 【当社の特徴】 ■当社では、社史・記念誌の制作やアーカイブ・サポート業務、単行本出版を展開しており、 国内トップクラスの実績を誇ります。 ■近年、企業寿命がのび、周年記念等で社史を出版する会社が増加したことで需要拡大中です。 ■企画立案から執筆・編集、出版・WEB化まで一気通貫できるのが当社の強みです。 ■プロ意識の高い社員が多く、成長できる環境が整っています。 【社史とは】 会社の歴史を記載した書籍やwebページのことです。 会社の歴史を伝える目的であることが多いですが、直近では企業のブランディングやPRを目的にも作成されるモノもあります。 理念 ・ビジョン 【社長メッセージ】 当社は、1984年の創業以来、進化を続けてきました。その根底にあるのは、フィロソフィーです。 社章であるリンゴの木にも図案化されていて、当社が創業以来大切にしている理念-誠意、熱意、創意 3つの意志は不可能を可能にする-です。 まず1つ目は「誠意」。 仕事だけではなく、対人関係でも重要なコミュニケーション。そのベースに必要なのは、誠意です。 意思疎通や情報共有、信頼関係を築くのにも重要です。 思考・行動の基本には、真摯に相手を思いやる誠意をもって、物事に取り組むことが大切だと考えています。 2つ目に「熱意」。 それは、初めての仕事、様々なことに立ち向かう原動力となります。 熱意が、やり抜く気力、チャレンジ精神の源泉となり、人の心、物事を動かすことにつながります。 熱意をもって、困難な仕事を成し遂げていってほしいと思っています。 3つ目は「創意」。 これまでにない着想でコンテンツを作る。 創意工夫で変化を起こし、驚きを生み、技術革新を起こして、これまでにない本づくり、 社史づくりをしたいと思っています。 そして私たちはこの言葉の順番も大切にしています。創意工夫を凝らしても、いくら能力があっても、 技術があっても、誠意をベースに、その上に熱意がなければ、物事は不首尾に終わってしまいます。 皆さんの持っている「誠意・熱意・創意」を発揮していただき、 喜怒哀楽をともに新たな仕事をしていきたいと思っています。 仕事・事業 【事業内容】 企業の歴史を未来へ伝える「社史」の企画・編集を中心に、 ビジネス書の出版、記念誌の制作、さらに資料整理から活用方法の提案までの 幅広いサービスを手がけている当社。 企画から執筆、編集、制作まで、全ての工程を一貫して行えることを強みに、 お客様の想いをより正確にカタチにしています。 企業の魅力を最大限に引き出し、イメージづくりやPRのサポートをする ――それが、私たちの仕事です。 【事業優位性】 ・『10年で売上2倍』×『2,000以上の受注実績』で、業界をリード 出版業界が厳しい状況に直面している中でも、2014年からの10年間で売上が2倍と、私たちは着実に成長を続けています。 この成長の背景にあるのは、品質への徹底したこだわりです。 例えば、私たちは業界でいち早く「ISO9001」の認証を取得。 これが多くのお客様の注目を集め、これまでに約2,000社以上から依頼をいただくなど、 業界内でもトップクラスの受注実績を誇っています。 さらに、「経営史学会」という経営学や歴史的側面を学ぶ研究者の集まりからは、 当社の名前を用いた『出版文化社学会賞』が設立されるほど。 その信頼と実績が、私たちの成長の礎になっています。 働く人・社風 【社員インタビュー】 ・仕事内容について 大切な歴史をかたちに残すこと これから社史を作ろうと検討されている方の中には、過去に社史を作ったことがあり、 そこに近年の出来事を追加していくというお客様もいれば、これまでに社史を作ったことがなく、 会社の歴史をはじめてかたちとして残すというお客様もいらっしゃいます。 お客様とのやりとり、制作の進捗管理、原稿・デザインのチェック、撮影のディレクションと、 社史編集の業務は多岐にわたります。 私たちは、様々な方のお力を借りながら、また、多くの方と密にコミュニケーションをとることで、 お客様の大切な歴史を漏れなく、正確に残していくことを目指しています。 ・仕事のやりがい・苦労したエピソード いつまでも読み継がれていくものを作っているという誇り 企画の内容や誌面のデザインはもちろんですが、社史を作る目的や対象読者、用途もお客様によって様々です。 「会社の歩んできた歴史を正確に残したい」「社員にとって教材となる社史にしたい」 「会長から社員の皆さんへ感謝を込めて」「周年の記念式典で配布し、取引先や関係者に広く周知したい」など… こういったご要望をうかがうたびに、お客様にとってとても大切なものの制作に携わらせていただいている、 貴重な瞬間に立ち会っていると感じます。 社史は数年間をかけて制作することも多く、その制作工程では、制作開始時に予想していなかったことや 困難な状況に直面することもあります。 しかし、無事に社史が完成し、お客様に喜んでいただけた時や、 自分のアイデアや工夫でお客様のご要望を実現できた時には、本づくりの楽しさを実感するとともに、 大きなやりがいを感じます。 給与・待遇 【研修制度】 ビジネスの基礎から実践までを学べる研修体制により 経験ゼロから確実にキャリアアップを目指せます。 当社では、個々の社員の成長は、企業の成長力の源泉である――との考え方のもと、 企業の未来を担う社員の教育には何よりも力を注いでいます。 社史・記念誌、アーカイブサポート、出版企画などの当社事業フィールドは、 いずれも専門的かつ高度な知識・スキルが要求される分野です。 こうした分野で活躍できる人材を、経験ゼロの段階から確実に育てていくために ビジネスの基礎から実践までをトータルに学べる研修体制を準備しています。 ・研修体系 「ビジネス基礎」と「ビジネス実務」の2つを柱にビジネスパーソンとしての総合力を磨きます。 研修プログラムは、「ビジネス基礎」と「ビジネス実務」の2つを柱に構成。 ビジネスの常識や考え方・行動の基本を学ぶ「ビジネス基礎研修」、担当業務の遂行に必要な専門知識や 実践的スキルを学ぶ「ビジネス実務研修」。 2つの研修を効果的に組み合わせて、ビジネスパーソンとしての総合力を磨きます。 ・研修メニュー <ビジネス基礎研修> ・ビジネス常識・・・・・・・・・・ビジネスマナー、情報セキュリテイ、ハラスメント、etc. ・ビジネスマインド・・・・・・ポジティブシンキング、アンガーマネジメント、etc. ・ビジネストレンド・・・・・・対話型AI等デジタルツール、DX、SDGs、ESG、etc. ・ビジネス遂行スキル・・・・PDCA、タイムマネジメント、3KM研修、etc. ・目標管理、セルフマネジメントを学ぶ「3KM研修」 当社では、目標管理やセルフマネジメントのできる社員を育てるための教育プログラム 「3KM研修」を全社員対象に実施しています。 「3KM研修」は、「個人」「家庭」「会社」のそれぞれの目標を立て、 それを実現するための行動計画を立て、 日々実行することで「人生の成功」(ワークライフバランスのとれた充実した人生)へと導くことを目指しています。 自分の進むべき道やありたい姿をコトバ化・ビジュアル化し、目標達成に向けての行動計画を立て、 日々の行動を管理するためのツールとして「3KM手帳」を使用しております。 <ビジネス実務研修> 【職種別】 ・職種別研修・・・・・・・・営業企画、編集、アーカイブサポート、出版企画等、職種別研修 ・職種横断研修・・・・・・ISO9001、著作権、下請法、デザイン、印刷・印刷用紙、etc. 【階層別】 ・新人研修・・・・・・・・・・入社時導入研修(OFF-JT)、配属先でのOJT、フォローアップ研修 ・リーダー研修・・・・・・リーダー論、チームビルディング、コーチング、etc. ・経営幹部研修・・・・・・経営分析、経営戦略、統計学、法律知識、etc. 【個別】 ・自己啓発・・・・・・・・・・外部セミナー・業界イベント等参加、読書研修、資格取得、etc.