募集情報
当社なら無資格・未経験でも正社員採用します! 労働環境が整っているディラーで働きませんか! 働きながらオートバイ国家整備士資格が取得出来ます!
アピールポイント: スタッフは8名(平均年齢32歳)で運営しています。 グループ全体40名 当社について: 東京都内でホンダ、カワサキ、ヤマハのディーラーを選んで働けるのは当社のみ 以前の多摩地区には、バイクショップが50拠点ほどあり、どこでもホンダ、ヤマハ、カワサキを扱えていました。 でも、競合が多いと熾烈な価格競争が起きるなど、ブランドイメージが低下するような問題が多発するようになりました。 このような状況に問題意識を持ったメーカーは、2020年に制度を大幅に変更することにしたのです。 それが、同じエリア内に出店企業は一社のみという制度になります。 幸いにも当社は、経営基盤が安定していて、顧客満足度が高かったので、都内で唯一、ホンダ、ヤマハ、カワサキの3ブランドから出店を認めていただきました。 バイク業界は斜陽産業と言われていますが、当社はおかげさまで商圏エリア内に競合が現れないので、毎年会社を安定成長させることができています。 今後も業績が悪化することはありませんので、ご安心いただければと思います。 ※当社は多摩地区に3ブランドのショップ運営しており、どこで働くかは、社員の意思を尊重していますが、どうしても変更せざるを得ない時もありますので、予めご了承ください。 なぜ、当社では整備の知識・経験ゼロの人でも3年で必ず1人前の整備士になれる事を保証できるのか? 実は、バイク整備の仕事はなかなか奥が深く、1人前の整備士になれるかどうかは、働く職場環境が大きく影響してきます。 酷い職場を選んでしまうと、いきなり難しい整備の仕事をやらされて挫折してしまったり、変なやり方を覚えてしまって、何年経っても正しい技術が身につかない方が多くいます。 当社ではそのような事が起きないように、基礎から順序立ててメーカーお墨付きの正しい技術を習得していきます。 整備の知識・経験ゼロの人であれば、3年ほどの時間がかかると思っていただければ幸いです。 3年間しっかりと当社で働いていただければ、どんなバイクのメンテンナンスにも対応できる1人前の整備士になれることを保証いたします。 では当社ではどんな流れで整備士になっていくのか? 当社で働くと1人前の整備士になれる理由を4つこれからご紹介させていただきます。 理由1:営業と整備の仕事を完全に分けているため、1年後の整備士受験資格を確実に満たせるから 整備士の受験資格を得るには、当社のような国に認められた認証工場で1年以上働かなければなりません。 ただ、1年後に整備士になれるかどうかは会社の体制次第です。 小さなバイクショップの場合、たいてい分業化ができていないので、整備だけでなく営業の仕事もやらされます。 整備と営業の両方を覚えるとなると、整備だけの会社と比べたら成長スピードが遅くなります。 認証工場で1年以上働かなければいけないという受験資格も満たすことができないため、資格を取得するまでにかなりの時間がかかってしまいます。 当社の場合、営業職と整備職をしっかり分けているので、1年後に整備士の受験資格を確実に満たすことができます。 理由2:誰でも出来る簡単な点検整備から覚えられて、スムーズにスキル習得できるから バイク整備の仕事は、整備するバイクが中古車か新車で仕事内容が大きく異なります。 中古車の場合は、調子が悪くなったエンジンやミッションを分解して修理するので、高度な技術が必要となり、熟練の整備士しか対応できません。 中古のバイクショップで働く場合は、最初からこのような難しい作業を手伝うことになります。 途中からついていけなくなって挫折する可能性がありますので、会社選びは十分注意してください。 一方、新車の点検整備は、ハンドルの操作やブレーキの利き具合、サスペンションの緩みなどを点検する簡単な作業です。 無資格・未経験の人でもやることを一通り教えてもらえれば、すぐに作業できるようになります。 当社は新車をメインで扱っているディーラーなので、新人は新車の点検作業から覚えてもらっています。 最初は簡単な仕事から徐々に難しいことができるように段階を踏んで仕事を覚えていくので、スムーズにスキル習得できます。 理由3:メーカーのサポートが充実しているので、確かな技術を効率良く学べるから 当社のような新車を扱うディーラーは、各メーカーから手厚いサポートを受けています。 新人は最初、メーカーが用意した動画マニュアルを見ながら、真似して整備していきます。 整備をしたら先輩にチェックしてもらい、できてないところがあったら、再度動画を見て問題点を改善していきます。 また、メーカーからは整備マニュアルをもらうだけでなく、定期的に技術指導も受けています。 メーカーの厳しい目で実際に整備の現場をチェックしてもらうことで、より質の高い整備を行えるようになります。 このように当社ではメーカーのサポートを受けることで、効率良く確かな整備のスキルが身につく環境が整っています。 一方、中古バイクショップで働く場合は、メーカーのサポートは一切ありませんし整備マニュアルを見ることも出来ません。 効率が悪かったり、適切とは言えないクセのある整備のやり方を先輩から教わる可能性があるので、十分注意してください。 理由4:チームとして動くので分からない事は即解決できるから たとえメーカーのサポートが万全だとしても、肝心なのは、社内の教育体制になります。 パワハラが横行するような職場で働いていたら、誰でも嫌になりますよね。 当社の場合は、髭やピアスやタトゥーを入れている人は採用しないなど、厳選採用することで、柄の悪い人が入って来ないようにしています。 さらに、各店舗6人〜8人のチームを作って作業を分担しています。 何かわからない事があると仕事がストップするので、自ずとすぐに聞いて解決する環境が整っています。 とはいえ、入社したばかりの時は、チームに慣れるまで話しづらいですよね。 そのため、当社では、ランチやおやつの時間は、チーム全員で一緒に入るようにしています。 一緒にご飯を食べながら話していると、すぐに慣れて気軽になんでも話せるようになります。 プライベートや仕事のことを何でも話せるようになるので、ストレスを抱えることなく仕事を行えるようになります。 このような環境を作っているので、無資格・未経験の方でも、当社のやり方に沿って素直に働いていただければ、3年で一人前の整備士になることが出来ます! 実際にゼロから1人前の整備士になったスタッフが社内に3名いますが、全員、3年以内に必要なスキルを全て身につけられています。