募集情報
司書の資格があれば未経験OK♪交通費全額支給✨有給休暇あり✨
使ってみる
時給980円以上
交通・アクセス JR東北本線「利府駅」から徒歩10分
利府町文化交流センター利府町図書館
学芸員/図書館司書、公共施設職員、その他公務員/団体職員/農林水産
勤務時間詳細 【勤務時間】 8:15~20:30 上記時間内で実働8時間(週40時間) 【勤務日数】 週5日 【休館日】 ・毎月第2・第4月曜日 ・年末年始:12月29日~1月3日 ■有給休暇制度あり 契約更新期間:初回契約期間3ヶ月(入社日より3ヶ月間経過の月末日まで)/以降は年度更新制(契約期間満了時の業務量、業務成績等により判断します)
司書の資格があれば未経験OK♪交通費全額支給✨有給休暇あり✨
仕事内容 -\この求人のポイント/- ⭐図書館司書資格を活かして働ける♪ ⭐充実の研修とサポート体制◎ ⭐交通費全額支給!有給休暇あり! ⭐優待施設利用特典や提携書店割引あり☆ - 利府町文化交流センター利府町図書館での 図書館業務全般をお任せします。 ■具体的な業務内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ✅貸出・返却業務 ✅利用者対応 ✅レファレンス ✅配架・書架整理 ✅他館との相互貸借 ✅おはなし会やイベント事業の企画・実施 ✅資料の受入、登録、装備 など 接客経験や図書館勤務経験のある方、 PC操作が得意な方大歓迎です☆彡 【公共図書館について】 小さなお子さまからご高齢の方まで、 幅広い世代が訪れる地域の図書館。 地域コミュニティの中心として、 知識と文化の発信拠点となっています。 ✨安心のサポート体制✨  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現場で発生する様々な問題や課題には、 テクニカルサポート担当への メール問い合わせや、 各図書館を担当する運営管理者が サポートいたしますのでご安心ください。 ✨充実の研修制度✨  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 豊かな知識と人間性を持つ 人材育成を目指し、 様々な研修制度を用意しています。 <初任者研修> <スキルアップ研修> <自主参加型の勉強会> など スキルアップの機会も豊富にございます。 ■当社について  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 丸善雄松堂は、 各地の公共図書館や教育施設の 運営代行や管理業務を行っています。 カウンターサービスや蔵書管理はもちろん、 情報発信の拠点として、 地域の特性を活かしたイベントの企画など 地域の活性化を目指した 図書館の運営をサポートしています。 ◆◇◆ 本と人とをつなぎ、 地域を支える公共図書館のスタッフとして あなたの知識や経験を活かしてください。
利府町文化交流センター利府町図書館
宮城県宮城郡利府町字新椎の木前31番地1
利府町文化交流センター利府町図書館
交通・アクセス JR東北本線「利府駅」から徒歩10分
シフト制 勤務時間詳細 【勤務時間】 8:15~20:30 上記時間内で実働8時間(週40時間) 【勤務日数】 週5日 【休館日】 ・毎月第2・第4月曜日 ・年末年始:12月29日~1月3日 ■有給休暇制度あり 契約更新期間:初回契約期間3ヶ月(入社日より3ヶ月間経過の月末日まで)/以降は年度更新制(契約期間満了時の業務量、業務成績等により判断します)
時給980円以上 給与詳細 基本給:時給 980円 〜 ※給与は経験を考慮し決定します
【保険制度】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 待遇・福利厚生 【福利厚生】 ◆通勤交通費全額支給 ◆車通勤OK ◆優待施設利用特典 ◆提携書店割引制度
求めている人材 ⭐未経験者歓迎 ⭐経験者歓迎 ⭐主婦・主夫歓迎 ⭐ブランクOK ■必須要件  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ✅図書館司書または 司書補資格をお持ちの方 ✅パソコン操作の出来る方 ┗図書館システム、Excel、Wordなどを 業務で使用します ✅図書館業務に興味がある方 ✅遅番、土曜・日曜・祝日勤務が可能な方 ■歓迎要件  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◎図書館勤務経験者(ブランクOK) ◎司書教諭資格をお持ちの方 ◎接客業経験者 ◆◇◆ 図書館勤務未経験の方でも 図書館業務に興味のある方や 地域を支える仕事をしたい方を 歓迎いたします✨
試用期間なし
選考プロセス 応募フォームよりエントリー ▼ 書類選考 ▼ 一次面接 ▼ 二次面接 ▼ 内定・採用 ◆◇◆ 勤務開始日のご相談OKです。 在職中の方もお気軽にご応募ください。
会社名
丸善雄松堂株式会社
代表者
矢野正也
所在住所
東京都中央区日本橋日本橋2丁目3番10号
代表電話番号
010001034952
事業内容
教育支援サービス
ホームページ
掲載開始日:2025/05/20
原稿ID:e3d3c74acc406109