募集情報
<今年大規模修繕実施!2026年リニューアルオープン>無資格でもOK◇お昼までの3時間勤務♪身体介護なし!リネン交換などを担当★【横須賀市、逗子駅/横須賀駅/逗子・葉山駅、老健、リネン交換・環境整備、非常勤】
■事務長より求職者の方へ Q事務長さんについて教えてください 平成13年に上尾中央医科グループであります当施設に入職、総務課で約5年間勤務し平成18年に介護老人保健施設リハビリポート横浜へ事務長として転勤し3年間奮闘しました。その後グループ本部の経営管理本部老健管理室室長として21老健の運営サポートをし、平成23年に経営管理本部介護事業部部長代理に就任しグループの介護事業全般に携わることが出来、多くの経験ができました。令和5年に事務長として自分の介護業界勤務始まりであります当施設へ帰って来ることができました! 身体介助のみならず、生活や心のケアなど、広い範囲に及びます。具体的には、入浴や排せつ、食事など身の回りの世話を行い、できるだけ自立した生活が送れるように手助けをしています。相手の話に耳を傾け理解するコミュニケーション能力はもちろん、じっくり向き合って深い信頼関係が築いております。 利用者様とのコミュニケーションがとても大切。ひとりひとり、抱えているお悩みは千差万別です。スタッフ間で連携しながら、適切なサポートを提供することで、利用者様の生活の質の向上につなげています。 ■介護看護部長よりメッセージ Q部長さんについて教えてください 鹿児島県出身で精神科、脳外科、一般外科、呼吸器内科の経験を経て2007年に上京し、回復期リハビリテーション病院から現職の介護老人施設へ転勤してきました。施設の管理者は、初めてで戸惑いもありましたが、人生の大先輩である利用者様に毎日元気をもらい、人情の厚い職員に支えられて仕事が続けられています。 Q施設について教えてください 入所ベッド数(150床):一般3フロア(32・50・28)認知40。通所50。横須賀市で2施設しかないうちの認知棟を有する施設。 海沿いにあり、食堂から見えるオーシャンビューは、季節により色彩が変化し、特に冬場は、富士山が見えます。 利用者の最高年齢は106歳、平均年齢は(87歳)皆さん優雅に景色を見ながら過ごされています。 「食べることは生きること、排せつケアは尊厳である」との考えにより多職種と共同し、摂食嚥下評価を行っています。 排泄は従来の時間おきの排泄交換ではなく利用者にあった排泄支援を行っています。 看護師22人、介護職104人、介護職の84%は介護福祉士の資格保有者です。男女比は約4:6です。 介護・看護の平均年齢は49歳で20代から70代まで幅広く就業しています 資格取得支援も充実しており、特に実務者研修、認知症実践者研修、安全対策担当者養成研修は毎年ライセンス取得のため参加しています。2025年度は実務者研修2名、認知症介護実践者研修1名、安全対策担当者養成研修8名が参加予定です利用者さんの笑顔と「ありがとう」の言葉、リハビリを頑張る姿に励まされます。 Qお勧めできるところを教えて下さい 教育制度においてナーシングスキル(WEB)を導入し、いつでも視聴できるようになっています。 各フロアに管理者がおり、管理者会で管理者間の情報共有を行っています。 福利厚生も充実しています。 高齢者施設なのでお見取りの例も年間30例近くあります。食事がとれなくなっても、好きだった食べ物を持参していただき、何とか少しでも召し上がれるように栄養科で加工したり、調子が良ければ入浴させていただき、それに対してご家族は温泉が好きだったからと喜んでいただいたり、エンゼルケアの場面では、ご主人が奥様に口紅を塗って下さったり。いろいろな最後の場面に多職種で関われます。初めて最後を看取った職員が、泣きじゃくりお見送りする姿にもらい泣きする場面も多々あります。 今日食べるこの一口が人生で最後になるかもしれない、季節ごとのイベントも来年は参加できないかもしれない。施設だからこそできることを楽しんでいただきたいと思っています。 ◇スタッフに聞きました! ~印象に残っているエピソードは?~ ◎レクリエーションで昭和喫茶をおこなったことです。 クリームソーダとシベリア(ケーキ)を提供し、喜んでいただきました。 ◎地域の盆踊りがあった際、当施設に通所で来られている利用者様が、「ハートケアの職員が盆踊りで踊っていたよ」と聞いてわざわざ透析後の重い体で会いに来てくださいました。 愛し愛される施設の人に近づけたような気がしました。 ◎自分が入浴介助にて具合が悪くなった時、すぐに上司(先輩)がケアをしていただきました。 ◎ターミナルの利用者さまがいた時に、ご家族のリクエストで、急遽理美容でカットして頂いたり、好きな飲食物を持参して加工を栄養科がしてくれたり、体調が良い時は離床して窓辺で日向ぼっこしたりと最期までその人らしく過ごせるような介入を行っていました。 看取りの時もご家族が笑顔でエンゼルメイクをしていて良い送り方ができていてとても素敵でした。 ◎認知症のある方々のリビング・安心する環境をという意見に対し、各々が意見を出して環境調整し取り組んでいます。~印象に残っているエピソードは?~ ◎レクリエーションで昭和喫茶をおこなったことです。 クリームソーダとシベリア(ケーキ)を提供し、喜んでいただきました。 ◎地域の盆踊りがあった際、当施設に通所で来られている利用者様が、「ハートケアの職員が盆踊りで踊っていたよ」と聞いてわざわざ透析後の重い体で会いに来てくださいました。 愛し愛される施設の人に近づけたような気がしました。 ◎自分が入浴介助にて具合が悪くなった時、すぐに上司(先輩)がケアをしていただきました。 ◎ターミナルの利用者さまがいた時に、ご家族のリクエストで、急遽理美容でカットして頂いたり、好きな飲食物を持参して加工を栄養科がしてくれたり、体調が良い時は離床して窓辺で日向ぼっこしたりと最期までその人らしく過ごせるような介入を行っていました。 看取りの時もご家族が笑顔でエンゼルメイクをしていて良い送り方ができていてとても素敵でした。 ◎認知症のある方々のリビング・安心する環境をという意見に対し、各々が意見を出して環境調整し取り組んでいます。