募集情報
【運行管理】静岡市清水区|鈴与グループ/第二新卒・未経験歓迎|年休122日・土日祝休み◎
アピールポイント: ★鈴与グループの取り組み★ 現在コンテナ輸送が多くなっていることから、他の輸送物や輸送方法の割合も増やしていく取り組みを行っております。 今後も安定した経営を見込むため、幅広い収入源を持つ取り組みを行っています。 【キャリアステップ】 コンテナ以外の重量貨物 ↓ 国内の営業にステップアップ ↓ 国内物流部 ・支店長・所長 理念 ・ビジョン 鈴与自動車運送は、地域の皆様、産業界の皆様に支えられ、 2010年、創業60年を迎えられたことに感謝の念をお伝えしたいと思います。 鈴与自動車運送は、1930年に始められた鈴与商店石炭販売部自動車係を前身として、1950年に設立され、 以来65年、戦後の復興期・高度成長期・コンテナリゼーション・石油危機・グローバル化・バブル崩壊・規制緩和と 社会情勢は変化してまいりましたが、常に環境の変化に適格に対応し、 トラック運送会社として安定的に輸送を提供してきました。 特に近年においては、「生産性の向上」「安全・環境」「人材育成」をキーワードとして、 より良い社会への貢献・産業の発展に尽力してまいりました。 そして、今後も自社の発展のみならず、運送業界、地域・産業への貢献をしつづけることを第一と考え、 一層努力をしてまいる所存です。 仕事・事業 【物流サービス】 重量貨物・海上コンテナ・バルク貨物等 様々な用途に応じ対応いたします。 ◆重量貨物輸送 コンクリート製品、橋梁製品、鋼材等 年間輸送実績50,000件以上 「大きい・長い・重たい」どんな貨物でも是非当社へお任せください。 ◆コンテナ輸送 京浜港から清水港・名古屋港・阪神港にて、港からの輸出入・海上コンテナの集配送を行っております。 業界トップクラスとなるシャーシの保有数とコンテナラウンドユースの活用を通して、 他社と比べて圧倒的な高品質・効率輸送を実現します。 ◆バルク貨物輸送 ウッドチップ・バラセメント・食油・穀物等のバラ貨物の輸送を行っております。 貨物の特性やお客様のニーズに合わせた車両を開発し、輸送します。 ◆フェリー事業(集荷・配送) 高品質な大量一括・長距離輸送に対応。 CO2の削減やドライバー不足の解消に適したフェリー輸送を行います。 働く人・社風 【社員インタビュー】 ◆現在の仕事内容 コンテナでは輸送しにくい穀物や液体を運ぶ「バルク輸送課」に所属し、車両の配車を行っています。 ただ配車をすれば良いのではなく、いかに効率よく配車をし売り上げが伸ばせるかを常に考えています。 また、コンプライアンスの遵守も最重要事項。ドライバーの労務管理や運行管理などにも細心の注意を払っています。 ◆一日の仕事の流れ まずお客さまからのメールをチェックし、その日のオーダーを確認。 午前中は主に先々の予定を考慮しながら配車の組み立てを行います。 午後はドライバーへ翌日の予定を連絡したり、指示書などの必要書類を作成しまとめたりします。 指示書にミスがあると、ドライバーさんに迷惑をかけるだけでなく非効率となり売り上げにも影響するため、 とても責任の大きい仕事だと感じています。 ◆会社の魅力、自慢は何ですか? 自分の仕事が、静岡の産業を支える一端を担っているということを実感しながら働くことができます。 ◆この仕事で嬉しかったことややりがいは? バルク輸送課で運んでいる穀物や液体の多くは、みなさんが普段から口にしている商品や製品の原料となるものです。 自分たちが心こめて運んだものが、多くの人たちの生活を支えていることに大きなやりがいを感じます。 ◆仕事で大変だったことや難しい点は何ですか? 未経験での入社だったので、はじめの頃は右も左もわからず、基本的な業務さえ時間がかかり、 お客さまやドライバーさんたちに迷惑をかけたこともありました。 その失敗を糧とし、同じミスは二度としないように心がけ、 ようやく今ではスムーズな配車業務ができるようになりました。 ◆仕事で心掛けていることは何ですか? 「鈴与自動車に任せてよかったよ」と、お客さまに言ってもらえるような配車を心掛けています。 安全第一、無事故で輸送しお客さまのニーズに応える。 その実績の積み重ねこそが信頼関係を築ける唯一の方法だと思うので、どのような輸送でも気を抜かずに準備をし、 入念な打ち合わせをしています。 ◆どんな方に入社してほしい、どんな方と一緒に仕事をしたいですか? 基本的に配車業務はチームで行うものです。 やはりチームプレイがしっかりとできる方に入社してほしいと思いますね。 ◆思い出に残っている仕事やエピソード ブランド卵の「富士たまご」を産むニワトリの飼料輸送に、車輛の準備から関われたことです。 私自身はもちろん鈴与自動車としても初めての輸送で試行錯誤したのはとても良い経験でした。 飼料はニワトリの成長度合いなどにより異なるため、積む飼料を間違えないようダブルチェックを行うなどし、 今でも順調に輸送できていることをうれしく思います。 ◆将来の目標・目指していること この仕事をするうえで大切なのは信頼関係です。 「任せてよかった」と、お客さまはもちろんドライバーさんからも言っていただけるよう、 もっともっと信頼してもらえる人材になっていきたいです。 ◆後輩へのアドバイス・メッセージ 自分がやりたいと思った仕事でも、労働環境が良好でないと継続は難しくなります。 業務内容だけでなく、職場見学会などで社内の雰囲気や人間関係、労働環境を見ておくことが大事です。 給与・待遇 【人材育成・研修制度】 ◆入社前研修 外部講師をお呼びして、社会人としての心構えや基本的なマナー学びます。 グループワークを通じて、同期との仲を深めることができます。 ◆入社後研修 入社して1ヶ月~2ヶ月は、外部研修と並行して人事による社内規定や諸制度についての説明や、 各事業部門長による事業内容の説明を受けます。 また、営業所(京浜、清水、袋井、豊橋、名古屋、大阪)訪問研修を行い、 それぞれの営業所と港の特徴を学びます。 ◆半年後フォロー研修 入社してからの半年間を入社前研修と同じメンバーで振り返ります。 成長した点や、苦労した点を新入社員同士で共有し、今後の目標を決めます。 ◆3年目フォロー研修 入社してからの3年間を振り返ります。 部署の移動や後輩の指導等を経験し、学んだこと感じたことを共有します。 ◆OJT制度 実際の業務を行いながらの教育です。先輩社員のもと実務を通して仕事を覚えていきます。 分からないことは何でも質問しましょう! ◆その他研修 ・貿易実務研修 ・ロジカルシンキング研修 ・その外部研修