募集情報
まずは普通免許があればOK!中型・大型免許の取得は会社にて全額負担!
アピールポイント: 【Q】どんな廃棄物を運ぶの? 袋に入った燃えるごみや不燃ごみなどを収集して市の処理施設まで運びます。 もちろん安全面にはしっかりと配慮して扱っていきますのでご安心ください。 【Q】どんなクルマを運転するの? 塵芥車(パッカー車)を運転してもらいます。 普通免許しかお持ちでない方は、まずは普免で運転できる車からスタートしながら、中型免許を取得したら順次大きなトラックにもチャレンジしていきましょう。 【Q】収集に向かうエリアは? 高松事業所は高松市、綾川町から東讃地区までが担当エリアで、担当する地区・品目によって件数は異なります。 近距離での収集なので、長距離トラック運転手のように車内に宿泊したり、深夜に車を走らせたりするようなことはありません。 ドライバー職ではありますが、夕方には仕事が終わり、毎日家に帰れる仕事です。 ※収集に向かうのは、あらかじめ当社と契約したお客様となります。 基本的にはコースが組まれているので、そのルートに沿って収集していけば大丈夫です。 ※各店舗で袋に入れてあるごみを収集していきます。 スーパーマーケットであれば50袋近くあるところもあれば1袋の事務所などもあります。 収集するごみ袋は、紙くずなどで2kg程度のものから生ごみなど水分を含むと20kgを超えるものもあります。 【Q】仕事にやりがいを感じることは? 収集先で 「 ご苦労様!いつもありがとう 」 とか 「 パブリックさんのおかげで助かってます 」などと言ってもらえたときはやりがいを感じます。 また、日常の生活の中で一般の方の目に触れることも多い仕事です。ときにはお子さんが手を振ってくれたり、会釈をしてくれるご年配の方などもいらっしゃいます。ごみの収集だけでなくそんな市民の方のお役に立てるよう普段より心掛けています。 【入社後の流れ】 >>まずは先輩が一緒に乗りながら、しっかりと研修を行います! 最初は先輩の車の助手席に横乗りしながら、OJT形式で仕事を覚えていきます。収集先での対応方法や作業の流れなど、イチから教えていくので未経験の方も大丈夫です。いくつか現場を経験したら、今度は先輩と運転をバトンタッチ。効率的に回れるルートなども覚えていきましょう。その後は検定員が試験を実施し、合格すれば独り立ちとなります。前職での経験などにもよりますが、基本的には皆さん試用期間中(1~3ヶ月間)で独り立ちできています。もちろんその後も、何か困ったことがあればすぐに内勤のスタッフや先輩に相談できる体制も整っているので、安心して進めていけます!