募集情報
【製品技術】製品設計や開発業務など/CAD経験者歓迎/北海道雨竜郡/鋳造業界道内大手企業/年間休日121日/トヨタ自動車や日立製作所など大手企業と取引あり◎
アピールポイント: 【企業の魅力】 ■大手自動車メーカーの部品製造の案件などを請け負っており、安定した経営基盤となっています。 ■自動車・産業車両・産業機械・マンホール蓋など幅広い製品を取り扱っています。 ■社内研修が充実しており、個人に合わせたキャリア形成が可能です。 【当社の製品について】 自動車部品からアメニティー素材まであらゆる鋳物製品を創造します。 産業社会のあらゆる場面に活躍する鋳物製品。 その用途に応じて求められるユーザーニーズは一段と多様化してきています。 この要望に応えるため、日夜、研究開発に励み、技術力の一層を図っています。 現在、当社が生産している自動車部品や、農業機械部品、一般産業機械部品をはじめとして、 マンホール鉄蓋など、普通鋳鉄およびダクタイル鋳鉄を利用した製品を幅広く提供させていただいています。 ★モノづくりが好きな方、興味のある方、U・Iターンの方等、 教育体制が整っていますので安心してスキルアップできる環境です。 理念 ・ビジョン 世界一の鋳物会社をこの北海道に作りたい。 日本の鋳造業に新たな未来を築きたい。 そんな夢に向かって挑戦を続けています。 仕事・事業 【事業内容】 自動車メーカーの1次サプライヤーとして、自動車用・産業車輛用・産業機械用の鉄製部品を一貫製造している「ものづくり企業」です。 生産高の8割は本州企業向けの出荷となります。 働く人・社風 【社員インタビュー】 ◇品質保証部品質管理課検査G/2014年入社/Kさん ≪人々の生活につながる重要な機械の部品製造 品質管理の責任は重大である分、やりがいのある仕事≫ 現在担当している仕事は品質管理です。 仕上げの工程を終えた製品の検品をし、不良がある場合は、指摘して戻したり、自分で直したりしています。 この工程なくしては出荷できません。品質の最後の砦の仕事ですのでやりがいを感じています。 自動車部品や産業車輛部品などを作ったりしているわけですので、何かしらの不備があった場合は事故につながります。 間違いがあってはならない世界。責任感を持って取り組んでいます。 不備を指摘する立場ではありますが、人間関係はとてもよく、コミュニケーションも円滑です。 これまでは品質管理の仕事に邁進してきましたが、 これからは実際に製品を作る作業全体を通した知識をもっとつけて行きたいと思っています。 資格の取得にももっとチャレンジしていきたいと考えています。 自分が携わる部門の中で”何がやりたいか”小さくてもいいので目標を定めておくことが大事だと思っています。 目的意識がないままに仕事に取り組んでいるとやりがいは感じにくいものです。 大きな目標でなくて構いません。 まずは目の前にある一つ一つコツコツとしたものでいいので、やりたいことを定めることで、少しずつ成長できると信じています。 ◇品質保証部品質管理課技術スタッフ/2018年入社/Yさん ≪興味があった鋳造の世界 成長を感じながら、目標に向かって進んでいます!≫ 旭川高専を卒業後、新卒で入社しました。様々な形を自由に作ることができる鋳造にとても興味があったからです。 今は品質保証部で、主に加工品の検査を担当しています。不良品の欠陥を見つけ、 造形の担当者にフィードバックをして不良品が出ないように取り組んでいます。 会社の信用に関わる大事な部分を担っているので責任は大きいですが、その分やりがいを感じます。 特に、自動車部品は他の物より検査項目も多く大変さもありますが 自動車メーカーから直接信頼をいただいている事を誇りに思って作業をしています。 少し余裕がある時は、他の部署の作業を見るようにしています。 視野を広く持って仕事に取り組めるようになりたいと思っています。 職場は何でも相談しやすい空気。何かあればすぐに上司に聞いて、わからないことをなくすように心掛けています。 初めて触る機械の操作や製品に関することもだんだんわかるようになってきて、 今では他の人からも聞かれることもあり、自分の成長を感じています。 目の前の目標は、三次元測定機を極めてどんな製品でも測れるようになること。 時間を多く取って勉強させてもらっています。もっと先の目標としては、 鋳造技士の資格取得を目指してレベルアップしていきたいと思っています。 入社後は、色々な部署を回ってから配属が決まります。 私は検査で色々な機械を使うことが魅力に感じて、今の部署を志望しました。 自分の適性を見極める機会があったのはよかったと思っています。 住まいは会社近くの独身寮。買い物などは車で10分程度の深川市で済ませています。 食事はお弁当を頼むことができ、月末に給料から天引きしてくれます。 仕事にもやりがいを感じていますし、暮らしに不便はありませんし、佐藤鋳工に入社して良かったと思っています。 ◇製造部部長/2008年入社/Hさん ≪天職だと言えるほどに仕事が楽しい! 5年後の目標は佐藤鋳工のスーパーマン!≫ 前職は自衛隊。本当に全くの未経験からの中途入社でした。 今の自分があるのは、入社からまもなく配属になった第一工場で出会った、恩師と呼べるほどに尊敬できる先輩社員の存在です。 鋳物は気温や湿度にも左右されるほどの繊細なものづくり。 どんな案件でも職人技で形にするその姿勢に惚れ込みました。 その先輩社員から仕事を教わっていくうちに自分の好奇心に火がつき、どんどん面白くなってきたのです。 これだけ尊敬できる人に出会えることはそうそうない、自分にとっては宝物といえる出会いができました。 現在は第三工場の課長という立場。天職だと思えるほどに仕事が楽しく、毎日ハッピーです。 恩師との出会いの他にもう一つ、中小企業ならではの自由さが、自分を成長させてくれたと感じています。 会社に弱みがあれば、自分がなんとか克服するという気持ちで仕事に取り組む。それが自分の強みになるのです。 5年後の目標は佐藤鋳工のスーパーマンになること。 鋳造の工程だけでなく、加工の工程も学び、会社の全てを知りたいと思っています。 そしてできるところはマニュアル化したり環境を整えていくことで、佐藤鋳工がもっと働きやすい会社になるよう、 自分が貢献できればと考えています。 鋳物づくりは好奇心があれば、ハマる事ができる仕事です。 外から見て手を加えていくものづくりとは違い、砂型に鉄を流し込んで製造するので、 型を開けるまではうまくいったかどうかわからない。 私自身、未だに毎回ワクワクドキドキしています。 失敗しても、そこから学びがあるから良いのです。この仕事の楽しさを新入社員には伝えたいと思っています。 ============ ■役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 ・役員:20.0% ・管理職:3.5% ※雇用形態に関わらず企業全体における割合を示しています。 ■平均継続勤務年数/従業員の平均年齢(参考値) 11.9年/43.9歳 給与・待遇 ■前事業年度の月平均所定外労働時間/有給休暇の平均取得日数 27.0時間/6.9日