募集情報
【営業職】自動車・輸送機器法人営業/有給取得率81%!/上場自動車部品メーカーの法人営業で、WLBも◎/福利厚生充実◎
アピールポイント: 【企業・求人の特色】 冷間鍛造技術を強みとし、自動車部品の製造を行う東証スタンダード上場企業。 中小企業ならではの風通しの良い環境で、協力しながら業務を進める文化あり。 一人ひとりが幅広い業務に携わることができ、成長の実感を得られる職場です。 【当社について】 ■未経験からプロフェッショナルへ成長できる環境 ■中小企業ならではの柔軟性と働きやすさ ■企業理念:未来を「つなぐ」技術で、世界中の人と想いを「つなぐ」 ■東証スタンダード上場の安定性 ■社会に影響を与えるやりがいのある仕事 【就業環境】 当社は三ツ知グループとしてスタンダード上場しており、福利厚生や就業環境が整えられております。 基本土日休み、残業10~20時間程度とワークライフバランスの充実した働き方ができます。 理念 ・ビジョン 未来を「つなぐ」技術で 世界中の人と想いを「つなぐ」 仕事・事業 【事業内容・商品・販売先等】 ■自動車部品に係るカスタムファスナーの製造・販売 ■当社が製造するボルトやナットは、多くの自動車メーカーで使われています。 冷間鍛造技術の高品質な製品を海外へ輸出しています。 働く人・社風 【社員インタビュー】 ◇2000年度入社/営業部 <自分にとっての新たな挑戦を、会社の大きな一歩につなげたい。> 私が就職活動をしていた当時は、超氷河期。50社以上の企業を受けるなど、周りの学生と同様に苦労したなかで、 一番最初に内定をいただき、縁があると感じた当社を選びました。 入社後に配属されたのは品質管理部。 お客さまのニーズに応える品質を満たした製品を提供し続けるために、なくてはならない部署です。 それから15年以上にわたって、大口顧客向け製品の品質管理業務を担当してきました。 築き上げた信頼関係から、取引先の品質管理担当者さまと協力して外観部品の仕様を作り上げた経験は、今でも忘れられません。 品質対応や不具合のある製品の検査などを通して、三ツ知の製品やものづくりの知識を習得し、 お客さまとのコミュニケーションによって課題を解決するスキルを身につけることができたと感じています。 そして昨年、営業部へ転籍し、品質管理部時代の上司とともに広島営業所の所属になりました。 40歳を迎えての大きな変化に不安もありましたが、それよりも新しいことに挑戦できる喜びのほうが大きかったです。 広島営業所での業務は、広島、岡山を中心とした既存顧客との取引と、九州での新規開拓の2つ。 本社から遠く離れ、技術系部署の方々にすぐ相談できない環境だからこそ、品質管理部で長年培った経験が活きています。 なかでも、実際に図面を見ながら専門的な受け答えができることは、営業としての強みになっていますね。 九州への進出は、三ツ知の可能性を広げる重要な一歩となるはずです。 自分にとっても、会社にとっても、大きな価値のある挑戦を必ず成功させたいと意気込んでいます。 <自分の強みを発揮できる活躍の場を、三ツ知で見つけてください。> 今後は、これまで以上に周囲から頼られる人材になるために、 現在取り組んでいる九州での新規開拓をはじめ、新たな分野にも積極的に挑戦したいと思っています。 さまざまな部署を経験して、より責任のある役割を担うことで成長を遂げ、 縁の下の力持ちとして会社に貢献していきたいですね。 私が仕事をするうえで最も重要だと感じているのは、お客さまや関係者など相手が誰であっても、 しっかり意思の疎通が図れるコミュニケーション力です。 対話のなかで想いを汲み取りながら課題を解決していける、そんな人は必ず活躍できる会社だと思います。 それぞれの力を最大限に発揮して、三ツ知の未来を切り拓いていきましょう。 給与・待遇 【子育て支援制度】 ■育児休業:1歳未満まで(法定どおり) ■育児休業分割回数:2回(法定どおり) ■産後パパ育休(出生時育児休業):4週間(法定どおり) ■産後パパ育休(出生時育児休業)分割回数:2回(法定どおり) ■子の看護等休暇対象年齢:子が小学校就学前まで ■子の看護等休暇取得日数:1年につき5日、対象の子が2人以上の場合は年10日(法定どおり) ■子の看護等休暇取得単位:時間単位の利用 ■子の看護等休暇有給:〇 ■子の看護等休暇対象年齢、取得日数、有給以外の支援制度:半日単位の取得可 ■所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務制度):その他/小学校卒業までの子(但し、3歳以上の場合は、短時間勤務をすることについて真にやむを得ない事情があると会社が認めた場合に限り) ■所定外労働の制限(残業の免除):子が3歳未満まで ■時間外労働・深夜業の制限:小学校就学の始期に達するまで(法定どおり) ■就業時間の繰り上げ・繰り下げ制度:あり 【介護支援制度】 ■介護休業取得期間:93日(法定どおり) ■介護休業申出の回数:対象家族1人につき3回まで(法定どおり) ■介護休暇取得日数:1年につき5日、対象家族が2人以上の場合は年10日(法定どおり) ■介護休暇取得単位:時間単位の利用 ■介護休暇有給:〇 ■介護休暇有給以外の支援制度:半日単位の取得可 ■所定労働時間を短縮する制度(介護短時間勤務制度):あり └利用期間:利用開始から3年間(法定3年以上) └利用回数:2回(法定2回以上) ■始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ:あり ■所定外労働の制限(残業の免除):あり ■時間外労働・深夜業の制限:あり 【その他の支援制度】 ■正規・非正規雇用転換制度:あり