募集情報
【構造設計(26卒)】東京都目黒区|幅広い案件に携われる/プライベートと両立しやすい環境◎
アピールポイント: 【当社について】 建築物の構造設計や図面作成、および解析を請け負っている当社。 一般建築物にとどまらず、特殊な建築物や海外プラントなど、依頼されるプロジェクトは小さなものから 大きいものまで、案件によって難易度や建築物の形状も異なり、依頼は多岐にわたっていることから 将来も安定した経営を見込んでいます。 【魅力】 ◇幅広い案件の対応で将来性も安定、大手企業との取引も多数 当社は建築物からプラント構造物の設計、海外案件など、幅広い案件を手がけています。 そのなかでも国内外問わず、プラントを中心とした配管及び構造物の構造設計・解析を得意としています。 プラント設備は定期的なメンテナンスが必要となるため、将来も安定した依頼を見込んでいます。 また顧客の要望に応えるだけでなく、高度な技術力も評価いただき大手企業様との取引も多数ございます。 ほかにも、有名建築家が手がけたプロジェクトに参加するなど、デザイン性の高い仕事に挑戦できるやりがいがあり、 スキルアップした分だけ、より大きな案件を任されるチャンスもあります。 ◇プライベートとも両立しやすい環境 残業は月平均約20時間、完全週休2日制(土日休み)、有給取得率も80%以上と高水準で取得しやすく、 多くの社員が趣味や旅行、ご家族との時間など、プライベートも大切にしながら働いています。 在宅勤務、直行直帰可能などそれぞれに合った働き方を推奨しています。 【教育制度】 ・ビジネスマナー研修 ・各種構造設計講習会の参加(任意) ・社内講習会の実施及びプレゼンテーション ・OJTが基本 RISEでは、実践を重要視。 様々な形態のプロジェクトがありますが、時に部門を横断した有機的なチームを編成。 一人ひとりのスキルに応じた設計業務を進めていきます。 OJTですので、時には苦手な業務や、自分の実力を超える業務もやってきます。 大変ですが、これは今までの取り組みが認められ、信頼された証。 ここを乗り越えることで、あなたのスキル・視野が大きく拡がって行きます。 まずは、図面作成からスタート。 センスや頑張りを認められれば、先輩のアドバイスの下、1年目から構造設計に携われることもあります。 ・スキルアップの実際 スキルアップに近道はありません。 現場で生じる問題は、書籍を見ても答えは載っていません。 社内ではいくつもの資料にあたり、活発に情報をやり取りしている姿がよく見られます。 まずは資料や規準書をおさらいし、疑問点を整理。そして自分なりの考えをまとめてみましょう。 ここを経て先輩に質問すると、理解は格段に増すはずです。 理念 ・ビジョン 【企業理念】 私たちは構造設計を通じて より高次の専門性と技術力を追求し 社会の安心と安全を支え続けます 【MISSION】 ・顧客第一 ・納期遵守 ・安全性・合理性・耐久性・経済性を網羅 ・顧客の期待を超える設計技術の実現 ・高難度の設計コンセプトをわかりやすく伝える提案力 ・品質向上 ・最新の工法・技術へのあくなき追求 ・プラント業界において、最高位の知見を持ち合わせていること ・自己研鑽 ・社員一人ひとりの成長を全力でサポート ・法令遵守 ・常に高い安全性を実現するプロ集団たること ・構造設計1級建築士等を多数有する専門性の極めて高い企業であること 仕事・事業 【事業内容】 東日本大震災を契機に構造設計の重要性が広く認知される中、当社は顧客の要望に応えるだけでなく、高度な技術力を背景に様々な角度から提案を行っています ・プラント設計 プラントには石油プラント、化学プラント等、多種多様な種類があり、社会に必要な製品を安定して供給しています。 その製造施設には広大な敷地に配管を支持するラック、機器を支持する架台や製品を製造するための建屋など 数多くの構造物が存在します。 配管・機器などの中身は“危険物”や“劇物”に分類されるものが多く、 それらを支える構造物が破損、倒壊することは人命および周囲の環境を破壊する大事故につながります。 プラント設計は、重要な構造物が熱応力、地震力などの様々な外力により倒壊しないようにするための設計を行います。 ・建築構造設計 設計仕様書を読み込んで設計条件や使用用途などを見極め、建物が支える重量(積載荷重)を想定し、 その重量を支えるための骨組みを法令/基準に則りながら決定します。 その際、地震・風・積雪などの荷重条件についても詳細に検討・配慮し設計を行います。 適合性判定審査機関による確認申請業務を通じて、一定水準以上の構造設計を実現していく他にも、 クライアントの要望に応えつつ、より経済的かつ要求性能に見合った耐力の建物の提案を行うなど、 高次の建築物の実現を追求しています。 ・配管設計 プラントにおいて、ポンプや熱交換器、タービンといった機器類を人間の臓器に例えますと、 配管はそれらを繋ぐ血管(動脈と静脈)にあたります。 例えばタービン周りの配管は、ボイラーからタービンへ蒸気を送る配管を要すると同時に、 余剰な蒸気や水を排出するための配管も必要になるなど、様々な配慮を要します。 配管設計では配管が機器や架構に与える影響を照査し、配管の安全性を詳細に確認していきます。 ・耐震診断 「新耐震設計基準」以前に設計された建物を現行基準と照らし合わせ、建物の形状・バランスや経年劣化、 大地震時に弱点となりうる個所が無いかなどを調査し、建物の耐震性能を算出します。 具体的には、各構造部材が地震時にどのように破壊するのか、その部材の破壊が建物の倒壊に結びつく おそれが高いのか、またその際に建物がどの程度水平耐力を有しているかを解析します。 多角的な視点から建物の耐震性能を総合的に判断します。 <主な実績> ■プラント設計 ・各種国内プラント(石油、化学、肥料、LNG)の架台、基礎設計 ・各種海外プラント設計(カタール、ベネズエラ、ベトナム、ロシア) ・タービン等振動基礎設計 ・球形タンクホルダー設計 ・原子力設備設計(架台、煙突、タンク、津波防止扉) ・LNGタンク架台の時刻歴応答解析 ・タンクのFEM解析 等 ■建築構造設計 ・立体トラス構造による大スパン建築物設計 ・S+RCなど混構造プラントの設計 ・連続傾床立体駐車場の設計 ・店舗、マンション等の設計 等 (いずれも確認申請物件) ■配管設計 ・化学プラント施設 配管設計(ASME B31.3) ・LNGガスプラント施設 配管設計(KHK レベル2) ・原子力施設 配管設計(JSME S NC1)等 ■耐震診断 ・既存建築物耐震診断(学校校舎・体育館・研究所・工場・集合住宅 他) ・既存工作物耐震診断(球形タンクホルダー・機器架台・パイプラック・煙突 他)等 働く人・社風 【社員インタビュー】 ・入社のきっかけ 構造設計ができるところで就職先を探していて、それも一般的な設計事務所より 少し変わったことをしている所のほうが面白いかなと思いました。 その中でRISEは他の設計事務所と違い、配管・プラントの設計も行っているという点が特徴的で、 建築だけに限らずより広い分野に挑戦できそうだと感じました。 また自由な社内の雰囲気や制度も私にとって非常に好印象でした。 ・1年目にやったこと・1年目から見た会社の印象 ・1年目に取り組んだ主な仕事 鉄骨の架台など簡単な架構ではありますが、最初から解析・設計・計算書の作成、図面作成などを任せて頂きました。(もちろんたくさん修正されますが) また、日本の建築基準だけでなく土木や高圧ガス指針に加えEurocodeなどの海外規準などにも触れる機会があり、 実践の中で成長したい、知見を広げたいと思っているならばいい環境だと思います。 ・会社の印象 自由な会社だと思います。 社員数もそれほど多くなく、比較的若い会社です。そのため新入社員といえども多くを任せられ、 そこでの自身の努力や工夫が仕事に大きく影響するのでとてもやりがいがあります。 社内は服装自由、出勤、退勤、昼休憩の時間もある程度自由。 仕事のスタイルを各個人の裁量で決められるのでのびのびと仕事ができます。 ・やりがいを教えて下さい 昨今ではITの発達により多くの職種で業務の効率化がなされ、高性能で高品質な商品やサービスを すばやく供給することができる世の中になってきています。 一方で建築業においてはその性質上常にオンリーワンのものを造らなければならないため、 その仕事はかなり原始的で非効率な部分が多々見受けられます。 将来的には建築の世界でも効率化が進んでいくものと思いますが改善されるにはまだまだ時間がかかりそうです。 しかしこのような状況は逆に工夫の余地が多く残されていることでもあります。 私は業界全体を抜本的に変えるような提案はできませんが、まずは身近なところから改善できるよう努めています。 例えば所内で使用する計算書にはこのような効率化できる余地がまだまだあるので、 それを見つけて、より簡単に手早く作成できるよう工夫することを意識して取り組んでいます。 そしてそれによって空いた時間を知識を深めるための時間に使うことができるのでやりがいがあります。 給与・待遇 【社内制度】 ・評価制度 RISEでは一人ひとりの成長・スキルを公平に評価するシステムがあります。 業務内容を難易度別に分け、それぞれ3~5段階で評価。 今のスキルレベルと今後必要なスキルが確認できます。 もちろん、スキルを磨くことで昇給もUP。 あなたの成長が、昇給や賞与にわかりやすく反映される明確な評価制度です。 項目の一例を紹介しますと... ・準備計算 固定荷重の算定 ・断面算定 S小梁の設計 ・構造力学 単純梁応力の算定 など これらはあくまでも一例。項目は150以上にも設定されています。 ・資格取得報奨金制度 資格取得には、建築スクールへの通学や模擬試験など、なにかと入用ですね。 合格後も登録料などがかかります。 RISEでは、建築士資格を取得した方に資格取得報奨金を支給。 資格取得に向けて頑張る皆さんをサポートします。 ・構造設計1級建築士:報奨金 550,000円 ・1級建築士 報奨金:400,000円 ・教育制度 ・ビジネスマナー研修 ・各種構造設計講習会の参加(任意) ・社内講習会の実施及びプレゼンテーション ※ OJT(On Job training)が基本 RISEでは、実践を重要視。 様々な形態のプロジェクトがありますが、時に部門を横断した有機的なチームを編成 一人ひとりのスキルに応じた設計業務を進めていきます。 ・福利厚生 東京土建一般労働組合のどけん共済会に加入。 東京ディズニーリゾートを始めとする各種施設・店舗と提携のほかに、 各種共済・保険制度も充実しています。 社内では毎年ボーリング大会が恒例。 ハンデをつけてチーム戦や個人戦を行い、終了後は飲み会で盛り上がります。 社員旅行も毎年実施。過去には香港、ベトナム、セブ島等に渡航しています。 社員旅行などのレクリエーションには毎年1人10万円を目安に予算がつきます。 1年間どのように使われるかは幹事の裁量で決まるシステムです。(余った分は翌年繰越し)