募集情報
【営業】採卵鶏の営業/未経験OK/年間休日124日/たまご用のヒヨコ国内シェア・トップクラス
アピールポイント: 【この求人のポイント】 『より健康なヒナをお客様のもとへ』安心安全なヒヨコを全国の生産者様にお届けすることが当社の使命です。 当社は2011年に設立された、たまご用のヒヨコの生産・販売を行う会社です。岐阜県と兵庫県に拠点があります。 販売シェアは国内トップクラスを誇り、日本中に安心・安全なたまごが流通するために欠かせない役割を担っています。 日本の『食』を根幹から支えられる、公共性が高く、やりがいの持てるお仕事です。 【募集背景】 日本の食を支える事業拡大に伴う組織強化および将来の経営幹部育成のための増員募集 【未経験からスタートした社員も多数活躍中】 多くの社員が入社時には養鶏の仕事に関して素人です。 色々な人と一緒に仕事して、熱意をもって取り組むことで、仕事をこなし役割をはたせるようになっていきます◎ 私達も共に成長していくための努力は惜しみません!あなたも当社で新しい一歩を踏み出しませんか? 理念 ・ビジョン 【会社メッセージ】 <技術を継承し、新たなるステージへ> 1963年にゲン・コーポレーション(当時は株式会社ハイデオ)がコマーシャルヒナの生産販売を開始して以来、 当社は数十年にわたり日本の採卵養鶏場様と共に歩んでまいりました。 2011年からはゲン・コーポレーションより分社し今日に至ります。 我々は会社としては新しいですが、養鶏業界の革新の伝統を引き継ぎ、これからも固定概念にとらわれず、 進取の精神をもって新しいものを取り入れ、日々の業務を工夫し、採卵養鶏場様へ健康なヒナを供給することを通じて、 日本の鶏卵生産の一角を側面からしっかり支えていきたいと考えております。 仕事・事業 【事業紹介】 <日本レイヤーの強み> 01.国内2位のシェアと供給体制 大型ロットにも供給出来る生産体制 生産拠点を分散させたリスク管理体制 02.取扱鶏種 お客様の多様の要望に応じたラインナップ 日本の卵のニーズにあった5鶏種 03.最新の技術情報力 育種会社との密な連携 最先端の情報をお客様に提供 <業務の内容> ◆種鶏部 種鶏部は、種鶏(採卵鶏の親鳥)の育成飼養管理を行い種卵(有精卵)の生産を担っています。 農場施設はバイオセキュリティの観点から衛生管理を徹底していますので入場の際には全身シャワーと更衣が必須となります。 飼養管理(給餌・給水・温度管理・集卵等)は自動化されていますが、 鶏がより快適に過ごせる様に全社員が愛情を持って接しています。 種鶏の遺伝的生産能力は年々向上していますのでその能力を最大限に引き出し、 孵卵部に良品質の種卵を数多く届けるべく日々業務に励んでいます。 ◆孵卵部 孵化場では、種鶏部で生産された種卵から採卵鶏のヒナを生産しています。 当社が扱っている商品は「モノ」ではなく「生き物」です。 そのため、一番の大敵となる病気に対し、徹底した衛生管理に注力しています。 また、より高品質な雛を生産するために、孵卵機の温度管理や空調管理にも最新の注意を払っています。 多くの鶏種を扱っているため、鶏種それぞれ孵化特性が異なるがゆえ、それに合わせた孵卵プログラムを実施しています。 ◆営業部 営業部の業務は、種鶏部、孵卵部の仲間たちが心を込めて孵化させたヒヨコ達を全国のお客様に納品をし、 生涯、その鶏が健康な状態で沢山の卵を産卵できるように、 お納めしたお客様に技術的なサポートをしていくことを業務としています。 ひとつの鶏舎に30万羽飼育している場合もあれば、 ひとつの鶏舎に1,000羽の鶏を飼育されている場合もあり、お客様の規模も様々です。 鶏舎に納品されていく雛の納入作業の立ち合い、 産卵データの分析など様々な業務を日本中を駆け回り日々業務をしております。 営業部の仕事は、お客様の経営にも深く係る為、顧客との信頼関係がとても重要な仕事です。 ◆管理部 企業の資源と言われる「ヒト、モノ、カネ、情報」を、会社の成長や発展に向けて、 各部署と連携して管理し運用していく事が管理部の役割です。 担当業務は幅広く、経理財務、人事労務、法務、広報等全てを担いますが、 特に重要なのが、決算書の作成、予算編成や資産管理、採用活動や各種法的手続き、 また、人事評価制度の策定や職場環境を含めた働きやすい会社の構築です。 経営陣が考えるいわゆる「サステナビリティ」をもとに会社組織や働く人を支える業務を担っています。 働く人・社風 【先輩社員の声】 営業部/1999年入社 <販売先は全国。「生き物」だからこその大変さとやりがいがあります。> 1.現在の事業内容について教えてください 営業は当社の商品である初生雛、若めすをお客様へ販売し代金回収するのが基本的な業務です。 販売先は全国(北海道、沖縄を除く)と広範囲になりますが、現在9名の営業部員で担当地区を持っています。 私は西日本地区を担当し3名で振り分けて営業活動をしています。 また、お客様の生産性向上の為、養鶏技術等の協力で顧客満足に繋げる事も重要な営業活動の一つだと感じ日々の業務に励んでいます。 2.普段の仕事の大変さとやりがいは何ですか 販売している商品は工場製品と違い「生き物」である事が一番大変と感じる部分です。 しかもヒヨコは人間に例えるなら赤ちゃんにあたり病気や環境変化に弱いです。 お客様にとって、購入されたヒヨコが成長し産卵を始めその卵で商品を作るという事は、 お客様の経営に大きく関わり非常に責任の重い仕事をしていると実感しています。 だからこそ生産部では基本を忘れず健康なヒヨコを生産しています。 営業はお客様と生産部の架け橋となり顧客ニーズに応える事を念頭に置いています。 生き物であるヒヨコは工場製品とは違い必ず努力に応えてくれます。 私は営業になる前は農場管理をしていた為、身に染みて感じている部分です。 お客様と日々、相談、対策、技術協力の繰り返しで信頼を得てご注文を頂けた時、 「良いヒヨコ」だと褒めて頂いた時、大変だと思っていた事が吹き飛び遣り甲斐を感じています。 3.今後の目標について教えてください ヒヨコのプロになる事です。日本には四季がありお客様の地域や立地条件等、 同じ鶏種でも毎回違った細かな管理が必要と思っています。 お客様との情報交換は非常に役立ち、生産部と協力し、最高の状態でヒヨコをお届け出来るような営業マンを目指しています。 4.求職者の方に向け、日本レイヤーの魅力とは何かを一言頂けますか? 私は子供の頃から生き物が好きでした。その好きな生き物に携われる仕事ができるのが日本レイヤーです。