募集情報
【店舗スタッフ(店長候補)】U・Iターン歓迎|未経験OK/トレーニングセンターでの研修あり|残業10時間程度/9連休取得可◎
アピールポイント: 【評価について】 当社では成長シートを使用し、人事評価を行っています。 年2回ボーナス査定時に、「SABCD」の5段階・100点満点で評価を行います。 高評価が続けば社内規程により次のステップへの昇級のチャンスが得られます。 常に直属の上司と評価→フィードバック→目標設定を行い、目的意識を持って成長できる環境を作っています。 理念 ・ビジョン 当社は、経営理念にある、「食べることの素晴らしさ」とは、おいしさとそれ以上に大切な安心安全についても、 お客様に心から安心していただき、食事を楽しんでいただくことであると考えます。 「私たちはお客様に、安心しておいしく楽しく、食べることの素晴らしさを知っていただき、心から満足していただくために、安心安全で高質・均質な製品・商品・サービスを通じた心の接点を、永遠に追求し続けます。そして、その永遠の追求と努力の中に、企業の繁栄と私たちの幸福を追求していきます。」 (1)食品安全関連の顧客要求事項を満たすことに止まらず、 法規制、業界要求事項を順守し、 さらに技術的・経済的に可能な範囲で自主基準を制定し、一層の食品安全マネジメントに取り組みます。 (2)当社内外における食品安全情報の確実な伝達を図り、 食品の開発・製造加工・提供の各過程での管理を強化し 維持する中で、顧客の信頼を獲得します。 (3)食品安全に関わる全従業員に、 食品安全関連の法規制や各種基準等の順守ができるように 教育・訓練を実施します。また、食品安全に関わる人材の育成など主体的力量の向上に取り組みます。 この食品安全方針を達成するために、年度毎に目標を設定して取組みを進めます。 継続的、効果的に食品安全マネジメントシステムを機能させるために、定期的な見直しと改善を図ります。 仕事・事業 地元の皆様に愛され、創業52年! ■店舗づくり ~「合掌造り」の理由は~ ◆お客様に安心していただく為の工夫 中華ファミリーレストラン「五味八珍」は、岐阜県北部に位置する白川郷の合掌造りがモデルとなっています。 創業の地が浜松だったことから浜松では創業当時の合掌造りの店舗が現在でも営業を続けています。 『なぜ店舗が合掌造りなのか…?』 多くの方から寄せられる質問にお答えしますと、 それは郷愁漂う心のより所と、「ホッとする空間作りのため」です。 創業者が合掌造り、民家の雰囲気、故郷の郷愁といった日本の心とも言えるべきものが 好きだったからという理由もありますが、それだけでなく、やはり食事に来られるお客様にとって、 ホッと心落ち着ける、くつろげる空間であってほしいという思いから、このような店舗づくりをしています。 ■お母さんへ向けたポスター(私たちのメッセージ) ◆『心のおもてなし』を提供する 創業当時から客席のテーブル席に貼ってある「お母さんへ」のポスターをご存知でしょうか? これは小さなお子さんがいらっしゃるお母さん方に対して、 “お子さんは散らかすこと"の名人です。 お子さんが汚したテーブルの上や周りの汚れは私たち、 店の者が後で片付けますから、そんなこと一切気になさらずに心ゆくまで食事を楽しんで下さい”という思いからです。 店舗で働く全従業員が、このポスターに書いてあるような気持ちで、お母さん方に、 お客様方に接していく事が大切であり、その気持ちこそが五味八珍でいう「心のおもてなし」なのです。 ■『浜松餃子』の五味八珍! 五味八珍が、創業から50年経った今でも、当時からの様々な「こだわり」や「心」を大切にしている 会社であるということは、ご理解いただけたかと思います。 その「こだわり」と「心」を変わらず大切にしていきながらも、 将来に向け、様々な事業を行う会社へと変化を続けています。 その一つが「食材販売」。 工場で生産された自慢の浜松餃子を、レストランだけでなく全国のスーパーマーケットへのお惣菜としての販売や、 百貨店やデパートのギフト商品としてお客様に愛されています。 さらに、インターネット販売を通じてより多くのお客様の元へ“五味八珍の浜松餃子”をお届けしています。 餃子を通して、こだわりと心を全国へ―― レストラン業から「総合フードサービス業」へと、 五味八珍はこれからも大きく、そして着実に成長し続けます。 働く人・社風 【社員インタビュー】 ◆現在の仕事内容 店長として店舗での調理や接客は勿論ですが、他にも従業員トレーニング、マネジメント業務等を行っています。 マネジメントは食材の発注、当日のパートナーさんのシフト管理、ワークスケジュールの作成等を行っています。 ◆やりがいは何ですか? お客様から「おいしかったよ」と言っていただけることです。特に常連様に言っていただけるととても嬉しいです。 また、自分が教えたパートナーさんが成長していく姿を見ることです。 ◆『五味八珍』のココがすごい!! 商品へのこだわりがとにかくすごいです。 マニュアル通りに調理するだけでなく、商品の正しい状態を見極めた上でお客様に提供しています。 その分教育制度もしっかりしています。 ◆あの出来事だけは忘れられない!! 我が社ではセントラルキッチンで一次加工(洗浄・カット・計量済み)された野菜を使用していますが、 発注ミスで野菜を発注し忘れてしまった時は朝から大量の野菜をひたすら切ることに…。 仕事の見直し・確認の重要性を実感しました。 ◆休日の過ごし方は? 同期会や若手社員の飲み会をしています。 普段なかなか他の店舗の人と話す機会がないので、近況報告や仕事の相談をしています。 ◆今後の目標、夢は何ですか? 従業員が楽しく働ける店にしていくと共に、 お客様との会話、サービスを通じお客様にとって居心地の良い店にしていきたいです。 最近は結婚もしましたので仕事と家庭を両立していくこと、また従業員一人一人のレベルアップをし、 優秀店長に選ばれることを目標に頑張りたいと思います。 給与・待遇 【教育・研修制度について】 しっかりした制度で安心して働きながら成長できる環境です。 ■入社後の流れ 入社後、まずは当社のキャリアプログラムに従って本社併設のトレーニングセンターでの調理研修を受けます。 直営各店舗に配属された後、調理技術向上を目的とした調理資格の取得や、店舗運営に必要なノウハウを学ぶため、 社内・社外研修へ参加。調理分野、接客分野の両方の資格を取得し、フードビジネスの基礎を学びます。 ■キャリアプログラムとは? 会社のニーズ(要求)と本人の希望の職種を照らし合わせながら進めていく人材育成体系のことです。 ※調理技術の向上と安定を保つため、社内独自の資格認定制度を設けています。 全員がまず各店舗に配属されます。 その理由は、五味八珍の食に関するすべての仕事が、店舗に通じているからです。 調理・接客の技術を学ぶだけでなく、店舗の営業に携わることで食材の取り扱い方から衛生管理、 お客様や従業員とのコミュニケーション、数値管理等様々なことを学ぶことが出来ます。 これらのことを学びながらレベルアップ・キャリアアップを図ります。 将来的には店長としてお店を任されたり、各人の能力やキャリアを活かして会社を支える様々な専門職 (食材販売、生産管理、教育、品質管理、広報、開発他)へとキャリアアップしたりします。 上記のようなキャリアアップについては、当社では本人の希望は元より、個人の能力や適性に合った仕事を任せる 『適材適所』の考え方を基本としています。個人・部署によって差がありますので、社員は店舗で活躍しながら キャリアアップのチャンスを掴んでいきます。