募集情報
入社祝い金20万円☆賞与4ヶ月実績!オンコールなしの日勤常勤◎事業所内保育の利用も可能◎車通勤OK!【額田郡幸田町・幸田駅、介護付有料老人ホーム、看護師、正職員】(シニアの方もOK)
<面接から選考までの流れについて> ・面接後、採否の結果については、2日以内にお返事をいたします。 ・面接は事務長及び施設主任の2人で行いますので、より具体的な現場のお話もできます。お互いのミスマッチが防げる様に努力いたします。 ※いきなり面接ではなく、まずは施設の雰囲気を見たい。話を聞いてみたい。 という方は、お気軽に職場見学にお越しください!色々お話もさせていただきます。 まずは、お電話か「この求人にエントリー」よりご連絡ください! <入職後の教育体制について> <ときの杜の教育体制についてご案内します!> ○職員講習会 介護現場では常に最新の情報が更新されています。そのため日々の自己研鑽がとても大切になります。職員講習会では、「ときの杜」全職員を対象に、先輩職員が講師となり、毎月講習会を開いてくれます。講習内容も、介護技術から認知症について等、内容も変えながら、毎月実施しています。気兼ねなく質問もできますので、業務上の疑問なども解決してください。日々の振り返りや、新しい知識の修得に取り組んでいきましょう。 ※ある年の講習内容の一例です。 介護に関わる人の姿勢、自尊心を傷つけないコミュニケーション・傾聴の仕方、認知症について、ケアの基本(実践)知識について、高齢者疾患・対応について、拘束について・・・などなど、充実の内容です。(講義内容は年度により変更されることがあります) ○資格取得支援制度 資格取得について会社と相談の上、研修に臨んでいただきます。研修日は出勤扱いとなり、休日数に変更は生じません。仕事と研修を無理なく両立していただける制度になっています。 <新入職員の入職後3年間の流れ> ○入職後の3ヶ月まではフォローアップを行います 入職後の3ヶ月間は業務の流れを学び、入居者様たちとコミュニケーションを通じて基本的な情報収集につとめていただきます。 仕事の内容も、それぞれの新入職員のペースにあわせながら、しっかりと全職員に教えていきます! ○プリセプター制度を取り入れています 3ヶ月後は、担当の先輩スタッフ(3年以上の経験のあるスタッフ)が、悩み相談や、協力して毎月の目標を立てたり、目標の達成状況を随時話会いながら、新入職員がやりがいを見出せるように、一緒になって取り組んでいます。 <ゆめのき保育園(事業所内保育園)について> ときの杜には敷地内に幸田町認可保育園(事業所内保育園)があります。 ※ご利用できるのは、幸田町在住の方に限ります。 働きながら、子どもたちと同じ時間、同じ景色の中で一緒に過ごすことができます。また、すぐ近くに保育園があることで職員の皆さんは安心してお仕事に取り組んでいただける環境を整えました。 ・事業の種類 私立小規模保育事業所(幸田町認可園) ・対象年齢 生後6か月~年少就園前まで ・定員 15名 ・保育の種類 月極保育 ・保育日 月曜日~日曜日・国民の休日 ・保育時間 7:30~18:30(その他の時間は応相談) 2020年2月に開園した絵本から飛び出してきたようなかわいい園舎や、テレビでも紹介された自然の風合いが感じられる籐(トウ)で編んだ乳母車など、職員でなくても利用したくなるような施設で、大切なお子さまをお預かりします♪ <インタビュー形式で先輩スタッフからメッセージ> ○「仕事をする上で大切にしていることは?」 主任・看護師 「ここでの看取りということを大切にしています。実は過去に1度ここを辞めようかと考えたことがあったんですが、それは在宅での看取りを見届けたいという気持ちからだったんです。上司に相談したら、現場を見てきたらいいと、1年近く訪問看護ステーションの研修に行かせてくれました。それで実際の現場を見させていただいて感じたのが、介護や看護の関わり方で、家族や本人が最期を自然に受け入れられるかが変わってくるということでした。訪問看護は、看護が必要になったところからの関わりになってしまいますが、ここでは元気な時から一緒に過ごし、体調不良や機能の変化、気持ちの変化など、どんな時期も共に過ごし、最期まで生ききったね!自分らしく生きたね!という最期を迎えられるように関わっていくことができるんです。実は、退職する日まで決めていたんですが(笑)やはりここで仕事をしていこうと決めました。当時看取りは看護師がするものだという認識の職員もあって、まず職員に終末期のケアについて丁寧に繰り返して説明をしました。その結果、今では、職員の意識が変わってきました。介護スタッフは入居者さんと24時間の関わりがあり、一人一人の生活歴などの情報をたくさん持っているので、もう治療はしないという方に関しては、いかにその人が自分らしいと思える最期を迎えるかというための大きな力になっています。日常を最期まで生きてもらうために、介護さんの力は必ず必要なんです」 広報・介護スタッフ 「一人の入居者さんに対して、職員がそれぞれいろんな思いを持つんです。私はこんなことをしたいとか。それを毎日話し合う日々だったんですけど、向き合い方や共に暮らしていく方向に導いてくれたのが主任です。そんな風に関わるようになり最期を迎えた入居者さんのご家族から、ありがとうと言われた時は、全員が本当に良かったと感じられるんです。私は、入居者の皆さんが求めていることの、その延長線上でありたいという思いを随分前から持っていました。ここはイベントが多い施設なんですけど、入居者さんの希望から生まれたものがほとんどで、したいを叶える場所でありたいと考えているからなんです。更には、やるからにはしっかりとした良いものを!これは施設長の影響が大なんですけど、常に全力で取り組んでいます」 ○「未来の穂の香」に関して 主任・看護師 「今よりもっと自由になりたいです。今より更に入居者さんの願いが叶えれる場所になりたいと思っています。入居者さんが「外に行きたい」「買い物に行きたい」を、すぐに実行できる場所でありたいです。そして、みんながいつも笑っていて、家族が自然にいつも集まるところ。認知症の進行もゆっくり穏やかで、お部屋は入居者さんが自宅と思って暮らせる穂の香でありたいです。そして、ここで看取った入居者さんは、まだあたたかいうちにご家族にお渡し出来るようにしたいので、そのための環境づくりや学びをこれからも続けていきたいです」 広報・介護スタッフ 「時代にとらわれることなく、固定観念を捨てて流動的にやっていきたいです。それがここに来て色々と教わってきたことの全てです。まだまだどんどん挑戦をして行きます。その成功も失敗もひっくるめて良い思い出だと思いますから・・・ここは、明日は隣の人はいないかもしれないという所。だから今日が最後かもしれないという気持ちで、常に全力で毎日を大切にしていきたいです。そして、ここの良さや取り組みを、沢山の人に知ってもらうために、広報としてももちろん全力で取り組んでいきたいです」 <就職祝い金が出る!「就職支援金」制度がございます> 規定により、直接ご応募の方には就職支援金(お祝い金)20万円の支給がございます♪ ※下記の「この求人にエントリー」もしくはお電話にてご応募ください