募集情報
【総合・営業職】森の恵みで本物を作る。ともに国産材を活用して家具製作や内装の提案で学校を豊かにしませんか|賞与年2回|土日祝休み◎
アピールポイント: 【企業のここがポイント】 ■製品・サービス力 主に教育施設向けの木製家具・建具の営業から設計開発・製造・取付けまでを一貫して行っています。 ■やりがい 木を使って確かな製品をつくり、美しく心地よい空間をつくることで、人に寄り添う文化を創造できます。 ■職場環境 年齢や役職問わず意見が言いやすく、風通しのよい環境です。 理念 ・ビジョン 【森の恵みで本物をつくる。】 「上質なものをつくる」これはメーカーとして当然のことです。 私たちはメーカーという枠を飛び越え、” 本物” を作り続けてきました。 木を使って確かな製品をつくり、美しく心地よい空間をつくる。 それは木を愛でる文化を生み出し、森の保全へとつながってゆきます。 遠く美しい未来に想いを馳せながら、人のために丁寧に創り上げたもの― 。 これが、私たちの信じる ” 本物” です。 仕事・事業 【事業内容】 私たちは創業から86年目を迎えた木製品開発型提案企業です。 国産材、地域産材に拘りを持ち、教育施設を中心に官公庁、福祉施設、オフィスなど施設に合わせた家具を製造しています。 近年では家具のみならず、建具や木工事、木製品全般の提案設計、施行を行っております。 長年の木への取り組みにより、材料の選別から企画、空間提案、図面の作成、製造施工、設置まで トータルで携わることで他社との差別化に成功しております。 ・家具・建具・木工事事業 施設空間に合わせたフルオーダーの家具・建具・内装木仕上げを、 設計・提案から製作・施工まで自社でトータルサポート致します。 ・建材販売事業 メーカーという立場から真剣に選び抜いた、人と環境にやさしい本物のマテリアル。 木の新しい風合いを実現した壁装材「国産材突板チップボード」など、 帝国器材が開発・厳選した本物のマテリアルをお届けします。 メーカーだからこそ分かる素材の活かし方や使い方や特注対応などを提供しています。 【事業優位性】 開発型メーカーとして、創りたい物を実現できる技術があります。 既製品の大量生産ではなく、お客様のご要望に合わせた商品をオーダーメイドで製造しています。 企画、開発、提案から製作、設置まですべての工程に携わるため、他社にはできない付加価値をつけることができます。 加工のスピードはもちろん、反ったり割れたりしやすい木材を複雑な形に加工する技もあります。 これまでのノウハウを活かし、お客様のリクエストにお応えできることが自慢です。 木材の特性や理解することで、ご要望をすべて木材のみでお応えするのではなく、 他の素材と組み合わせてご提案できることも当社の強みとなっております。 本物の知識と技術、新たなニーズに応えるために、時間と手間を惜しまず私たちは挑戦していきます。 働く人・社風 【社員インタビュー】 ・帝国器材について就職する前はどんなイメージを持っていましたか? 主に官公庁や自治体と仕事をしている会社なので、堅い雰囲気の会社だろうと思っていました。 ですが就職活動をする中で面接官の方々の人柄や、木材に囲まれた食堂を見て、 温かい雰囲気の会社であることが徐々に感じられました。 また、自分の努力次第で幅広い仕事を経験させてもらえるのではないか、という期待を持っていました。 ・実際に入社してみて感じたギャップはありましたか? 日々当たり前のように使っている家具でも、製造する立場になってみると知らないことが多いことに驚きました。 特に帝国器材の製品は日本の木材を使用したものも多く、木に関する専門的かつ幅広い知識も要求されます。 形や作りに始まり、木材の種類、アクリルやスチールなど異素材との組み合わせなど、学ぶことがたくさんありました。 「何故ここにダボを入れなきゃいけないのか?」など、今では簡単に答えられる質問でも 入社当時は知らないことがたくさんありましたが、分かりやすく教えてくれる社員さんがたくさんいました。 家具の職人だけでなく、営業や設計、工事管理などいろんな職種の人がひとつの場所で役割を果たしている チームのような会社だと改めて感じています。 ・入社後から現在までの業務内容を教えてください。 入社から業務部購買課(材料調達)、工事部(現場施工管理)と経験し、現在は営業の仕事に加え、 営業部の立場から製品の開発プロジェクトにも関わっています。 ・今までで一番記憶に残っている仕事はありますか? 営業部に配属となってしばらくは先輩社員と同行し、既にお付き合いさせていただいているお客様への営業が多く、 新人である自分にできることは多くありませんでした。 そのような中、これまでお付き合いのなかったお客様に一から営業活動をして、 初めて保育園の設計に協力させていただいた案件は忘れられません。 若い自分に任せていただいたことがうれしくて、感謝の思いしかありませんでした。 期待に仕事で応えようと、お客様が検討がしやすいように過去の事例写真を集めたり、 自分で材料の説明資料を作ったりするなど工夫をしました。 また品質保証部や技術営業部と協力して、何度も製品の安全基準について協議を重ね、 製作工程に落とし込んで行きました。 実際に計画が進み、建物が建ちあがり、家具が納められ、 「この保育園で子どもたちが成長していくんだ。」と実感できた時にはさらに感慨深いものがありました。 ・今後の仕事について、どのようなことに興味がありますか? 個人的には、大学施設や店舗などの市場への挑戦に興味があります。 帝国器材は平成5年頃には地球環境保全に着目しており、当時の間伐材を使用した製品から開発をスタートさせ、 これまで様々な教育施設はじめ公共施設に納めてきたノウハウがあります。 内装空間における木材の効果的な使い方や長く使っていただくための技術等ですね。 これからは民間の施設でも「木材をふんだんに使いたい」と思ってもらえるよう 魅力を発信して仕事の幅を広げていきたいです。 それから製品のライフサイクルにも興味があります。 製品を作り出す際にできるかぎりロスを抑え、環境負荷をかけずに製造・廃棄することがメーカーに求められています。 (参考:SDGs 12「つくる責任・つかう責任」) 例えば木製品も、定期的に塗装したり手直ししながら使い続けることで愛着を深めるような、 そんなライフサイクルが提案できればいいですね。 5年後でも10年後でも、お客様が求めていること以上の120点の仕事で応えられる人間になりたいと思っています。 引き出しのバリエーションをたくさん持っていることが理想ですね。 【社風】 大家族のような、あたたかい人情味ある社風です。 幅広い世代の社員がいる中で、部署や役職の垣根なしにコミュニケーションを図ることができる、和やかな環境です。 時には社内環境の改善や、新規開発の提案を行い採決されるなど意見の述べやすい環境でもあります。 年に一度の社員旅行では工場の家具職人から現場の施工職人まで参加し交流を図っています。 また、木材利用の普及活動の一環として近隣の小学校の社会科見学の受け入れや民間の英語教室と協力して授業を行ったり、家具の製作、塗装体験のイベントを開催したりするなど子供たちの木育活動の普及も積極的に行っています。 給与・待遇 入社後すぐに営業部への配属は少なく、関連する部門へ研修という形で配属され、知識を身に着けていただきます。 その後営業部へ配属となるため、知識不足でお客様と対峙する不安はある程度ご心配されずとも大丈夫かと考えます。 退職金制度も備えており、長期的に勤務いただくこともお考えいただけると思います。