募集情報
【サステナビリティ施策の企画・推進】東京/事業のさらなる拡大に貢献/フレックスタイム制度/土日祝休み◎
アピールポイント: ~東証プライム市場上場/ものづくり事業のDNAを持ちながら独自性の高い事業を支える企業/風通しのよい組織運営で若手がチャレンジしやすい雰囲気/フレックスタイム制度有~ 【案件の魅力・オススメポイント】 老舗ものづくり企業から、ものづくり企業を傘下におさめるホールディング企業へと事業転換をおさめた ユニークな企業です。サステナビリティ施策の企画・推進を担う社会的貢献度が高いやりがいのあるお仕事となります。 【当社について】 1951年、写真処理機器メーカーとして誕生した当社。 現在は「ものづくり事業」を中心とした事業会社を運営しています。 ◎音響機器関連事業 1994 年に世界初のフラットトップ型DJ プレーヤー「CDJ-500」を開発し、 DJ・クラブ機器業界に参入。 世界中のプロフェッショナルDJやファンに支持され続けています。 ◎部品・材料事業 年間約3400品種を取り扱い、国内および世界45ヶ国以上に販売するなど、世界トップクラスシェアを誇るペン先事業は、 卓越した技術開発力で名だたる筆記具メーカーから高い評価を得ています。 理念 ・ビジョン 「進出した分野で、必ず一番になる。」 1951年。写真印画自動水洗機の発明を手に そう宣言した創業者の志とともに、 ノーリツ鋼機の歴史は始まりました。 つくってきたのは 万人の目に触れるものではないですが、 世の中になくてはならない機器の数々です。 時を経て今、私たちは 広く現代の社会から必要とされる分野で 新たな挑戦を始めています。 常に変化し続ける時代の中で 人々に必要とされ、喜んでいただけるもの。 必需品となるもの。暮らしを陰から支えるもの。 そんな社会の基盤となるものを ひとつ、またひとつ、とつくり続ける。 努力を惜しまず、黙々とひたむきに 次代を切り拓く。 それが私たちの使命であり、皆さまへの約束です。 【MISSION】 社会と人々に豊かさを 【VISION】 No.1/Only1を創造し続ける事業グループ 【VALUE】 時代のニーズを掴み、一歩先を考える 生活を豊かにする商品/サービスを追求する 成長性と革新性を尊重し、チャレンジを応援する 仕事・事業 【事業内容】 ◆音響機器関連事業 未来志向の研究開発により、独創性のある音響機器製品を幅広く提供、 暮らしを楽しくし、人々を繋ぐことに貢献していきます。 ◆部品・材料事業 ペン先事業を中心に、世界に誇る卓越した技術力で新たな分野へ挑戦し、 日常に根ざしたものづくりを追求していきます。 グループには世界トップシェアのペン先事業を展開するテイボー株式会社、 DJ機器の開発・販売を行うAlphaTheta株式会社、ワイヤレスイヤホン全米トップクラスシェアのJLab等があります。 働く人・社風 【社員インタビュー】 ~知識や経験を積み重ね、将来は自ら経営に携わりたい~ ◆第三者ではなく、当事者として向き合いたい 前職は財務会計系コンサルティングファームに勤めていました。 幅広い業種のお客様や課題と向き合えるとても刺激的な環境だった反面、コンサルティングの仕事はどうしても “第三者”という立場でしか関わることができず、当事者として関わりたいという気持ちが強くなっていったんです。 そんな折、事業会社を探している中でノーリツ鋼機を見つけました。 少数精鋭でやっていることを知り、これまでの経験を風化させることなく、当事者として業務にあたれるのではないかと 思い入社を決めました。 現在は経営企画室で、主にノーリツ鋼機単体の予算管理、グループ全体の業績報告資料の作成、 業績見通しの作成、連結予算の管理などの業務を中心に、充実した毎日を過ごしています。 ◆大きく成長できる環境がそこにある 任せてもらえる範囲が広く、年齢に関係なくチャレンジできる環境は、少数精鋭の会社ならではの魅力。 マネジメント層を含め社員同士の距離が近く、コミュニケーションも早いですし、困ったときすぐに相談しやすい 空気感もあります。 有給休暇も取りやすく、自分で時間をコントロールできるのも嬉しいところ。 前職より残業が減ったぶん、自己学習の時間が増えました。 将来は自ら経営に携わりたいと考えているので、事業再編やM&Aなどいくつものターニングポイントを経て、 ますます高度な経営を行うノーリツ鋼機にしかない強みのもとで、さらなる知識や経験を積み重ね、 成長し続けていきたいです。 給与・待遇 【オフィス】 麻布十番駅直結のアクセスの良いオフィス。 曲線を描くスタイリッシュな外観デザインが特徴的で、窓も多く、光が差し込む心地のよい空間となっています。 ウォーターサーバーや休憩スペースもあります。 【評価制度】 「時代のニーズを掴み、一歩先を考える」「生活を豊かにする商品/サービスを追求する」 「成長性と革新性を尊重し、チャレンジを応援する」の行動指針に基づき、個々人が自律したプロフェッショナルとして 組織の中で協調しながらも自らの成長を通じて目標達成へ貢献できる集団を目指していきます。 ◆評価制度と評価フロー 等級基準に沿った目標設定を行い、目標・施策内容を明確化した上で公正な評価を実施しています。 期初に設定した目標の達成度(成果)に応じて評価を行う仕組みとなります。 評価ランクは「期初の目標の達成度」と「定性評価」による点数によるものから決定します。 ◆等級制度の考え方 執行役員を含まないノーリツ鋼機の従業員が所属する等級は全職種共通でG1, G2, G3, G4までの全4等級で構成されます。 社員それぞれが発揮してきた能力や実力の大きさ、業務遂行能力の大小にウェイトをおいて、 役職の有無とは関係なくグレード付しています。 【研修・サポート】 新入社員や未経験者向けに、入社後は独自研修でフォロー。その後は全員対象の研修に加え、 クラウド型e-ラーニングシステムを用いた各種研修で、一人あたりの教育時間の年間目標を掲げて 人材育成に取り組んでいます。