募集情報
【評価・開発エンジニア】SUBARUグループの周辺監視システム制御/未経験歓迎・年間休日121日
アピールポイント: ■ SUBARUの最先端技術に携われる魅力 本ポジションでは、SUBARUの周辺監視カメラシステムの開発に直接関わることができます。 単なる実験担当者としてではなく、設計部門へのフィードバックや改善提案といった開発の上流工程にも携われるため、 技術者として幅広い経験を積むことが可能です。市場に出る前の最新車両の開発に参加でき、 自分が関わった車両が実際に走っている姿を見られるのは大きなやりがいです。 ■ 未経験からでも安心のサポート体制 業界・職種未経験の方も歓迎しており、入社後は研修プログラムを通じて基礎から丁寧に学ぶことができます。 熟練した社員がチーム体制で技術指導を行うため、知識や経験がない方でも安心してスタートできる環境です。 先輩社員からも「学びながら成長できる」という声が多く、着実にスキルアップできるフィールドがあります。 ■ ワークライフバランスを大切にできる働き方 年間休日は121日、残業時間は月20時間程度と、プライベートとの両立が可能です。 さらに水曜と金曜はノー残業デーを導入しており、効率的に業務に取り組むことができます。 安心して長期的にキャリアを描ける環境が整っている点も、多くの社員が魅力に感じている部分です。 理念 ・ビジョン ◇理念・ビジョンに関すること 【SUBARUの開発を支えるエンジニア集団】 SUBARUテクノ株式会社は、SUBARUグループのエンジニアリング会社として1985年に設立されました。 自動車や航空宇宙事業において、デザイン・設計・研究実験・生産技術など幅広い領域を担い、 SUBARUの「安心と愉しさ」を支えています。 模倣や追従ではなく、自らの信念に基づき、新しい技術と価値を生み出すことを大切にしています。 【人・組織力・技術力を高める】 当社は「人」を最も大切な資産と考え、社員一人ひとりが技術のスペシャリストとして成長できる環境を整えています。 教育・育成を積極的に推進し、専門性を磨きながらチームとしての総合力を高めることで、 時代の変化に応え続ける技術者集団を目指しています。 【企業理念】 ・先進技術を創造し、高品質で個性ある商品を提供すること ・人・社会・環境と調和し、豊かな社会づくりに貢献すること ・未来を見据え、国際的な視野を持つ活力ある企業を目指すこと 仕事・事業 【自動車事業】 SUBARU車の開発を担い、「構想検討」から「量産化」まで幅広く対応しています。 ・デザイン:次期車両や純正パーツのデザイン開発 ・設計:エンジン・EV・シャシー・ボディ・内外装の開発 ・研究実験:走行性能、衝突安全性能、運転支援システムの実験評価 ・CAE解析:振動・空力・熱害などをシミュレーションで解析 ・生産技術:ロボットやAIを活用した効率的な生産ライン構築 ・アフターサービス:補修部品供給やパーツカタログ制作 【航空宇宙事業】 ボーイング787や防衛省向け航空機の開発を担当しています。 ・設計:旅客機の開発設計や維持設計、防衛関連機の設計業務 ・生産技術:複合材や専用工具の開発、工程計画、設備導入支援 働く人・社風 ■ 熟練したチームによる手厚い指導 配属先となる第2設計室には、周辺監視カメラシステムの性能評価に特化したチームが在籍しています。 チームリーダーを中心に、豊富な経験を持つ社員がそろっており、一人ひとりに合わせた丁寧な技術指導を行っています。 特に、評価業務に必要な知識やスキルはOJTを通じて段階的に身につけられるため、 未経験の方でも安心して業務をスタートできる体制が整っています。 ■ 協力し合う社風 当室はメンバー同士の連携を重視しており、業務においても常に相談や意見交換を行いながら進めています。 評価結果の共有や改善策の検討などをチームで行うことで、個人の成長だけでなく組織全体のスキルアップにも つながっています。わからないことがあればすぐに相談できる環境があるため、 安心してキャリアを積み重ねられるのも大きな魅力です。 ■ 成長を後押しする環境 新しい知識や技術への挑戦も歓迎される風土であり、チャレンジ精神を持つ方が存分に活躍できる環境です。 研修制度や教育サポートとあわせて、実務を通じて実践的に学びながら成長できるため、 「技術者としてステップアップしたい」という思いを叶えられる職場です。 給与・待遇 ■ ワークライフバランスを重視した働き方 当社では、社員一人ひとりが安心して長く働けるよう、ワークライフバランスを大切にしています。 年間休日は121日と十分に確保されており、月間の平均残業時間も20時間程度に抑えられています。 水曜と金曜には「ノー残業デー」を設けており、仕事とプライベートのメリハリをつけながら働ける環境です。 オン・オフの切り替えを大事にしながら、充実した日々を過ごしていただけます。 ■ 充実した福利厚生制度 社員の健康や生活を幅広くサポートするため、福利厚生制度も整えています。 例えば、SUBARU健康保険組合記念病院の利用が可能で、医療面での安心感があります。 さらに、ライフスタイルに合わせて活用できる選択型福利厚生サービス「ウェルボックス」や、 独自の福利厚生制度「STCカフェテリア」も利用可能です。 これにより、日常生活から余暇まで幅広いサポートを受けられます。 ■ 手厚い教育・研修制度 社員の成長を会社全体で支援する仕組みも整っています。SUBARU関連会社での階層別教育やプロフェッショナル教育を はじめ、社外教育機関によるセミナーや研修についても、費用は会社が全額負担いたします。 スキルアップやキャリア形成に積極的に挑戦できる環境があり、将来的には専門性を磨きながら 長期的にキャリアを描けるよう支援しています。