募集情報
三企/空調設備工事の現場エンジニア/荒川区
企業PR 三企の特徴でもある「提案・現場管理ができる職人」。当事者である職人たちは、どんな事を考えて日々の仕事に取り組んでいるのか?ベテランから若手まで、たまたまこの日少し暇だった職人三人を捕まえて、話を聞いてみました。 「大手建築会社のようなマネジメント業務を新卒で経験できる環境。あと社長の話が熱くて長い。これが三企です(笑)」 ―三企に入社して一番驚いたこと、入社前とのギャップは何ですか?また他の設備会社との違いはどこだと思いますか? 森:誕生日会ですかね。突然ケーキが出てきておめでとう!って言われた時には工事屋なのにアットホームで凄いなと意外性がありました。まあ、サプライズがなかなか成功しないんですけど(笑) 小桧山:入社は随分前だから驚いたってのとは違うけど、作業着や名刺が「ひとりひとり違うんだね」は良く言われる。職人ってカッコ良いよねという視点でやってる会社は少ないし。あとは、やっぱり最近は自分で書類を作って管理業務までやるようになったのが大きな変化かなあ。 名嘉:パソコンが苦手だったのもあって、書類作成や管理業務は最初なかなか慣れず、徹夜した経験もあります。現場を管理するというのは結局責任とリーダーシップを取るということなので、やり甲斐はありますが、今でも新しい現場の前には緊張します。一番驚いたのは、入社後すぐ長期で地方の現場へ行って、久しぶりに家へ帰ったら同棲している彼女が突然犬を飼い始めていた時ですかね(笑)一緒に上京して、最初パティシエを目指していたはずなんですが、今は犬の影響かトリマーを目指してます(笑) 「大手建築会社のようなマネジメント業務を新卒ですぐ経験できるのが三企の強みじゃないかな。」 ―仕事でやり甲斐を感じるのはどんな時ですか? 名嘉:現場の雰囲気が良い時ですね。現場が上手く行ってる時は元請けさんや三企が使う職人さんも余裕があって、休憩時の他愛もない雑談も楽しい。些細なことですが、この雰囲気が現場の成功を左右してお客さんの満足度に繋がる。それをコントロールすることも「現場管理」という僕の大切な仕事だと思ってます。 森:元々エアコンなど身近なものがどんな仕組みで動いているかに興味があって入社したので、最近は自分で施工する事も増え、冷媒を触らせて貰ったり、日々新しい発見があるのが楽しいですね。 小桧山:森くんなんて入社当初は細くて室外機も持てないような感じで、この子はすぐ辞めると思いました(笑)でもそんな若手でも資格を取って、自分のデスクとPCがあって、職人さんとお金の話をして現場管理する。大手建築会社のようなマネジメント業務を新卒ですぐ経験できるのが三企の強みじゃないかな。男は優劣の世界で生きてるから、仮にうちが下請けの立場でも「元請けが持ってない資格を持っている」というだけで森くんのような若手でも舐められないし、名嘉くんも今度「一級」が付く凄い資格を取ってくれると。 名嘉:え、はい、頑張ります(笑) 【小桧山 友幸:名嘉 達史:森 将人】 詳しいスタッフインタビューを当社採用ページよりご覧いただけます。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ http://sanki-recruit.info/interview-1/ http://sanki-recruit.info/interview-2/