LightProfileBanner
もっといい求人がみつかるかも?
textImageを使ってみませんか?

使ってみる

タウンワーク(TOWNWORK)
1 / 5

  • 正社員
株式会社 光製作所 滋賀工場

製造本部長候補

  • 年俸5,000,000円~9,000,000円

  • 交通・アクセス 近江八幡駅から車で10分

    株式会社 光製作所 滋賀工場

    表示位置と実際の位置が若干異なる場合があります。応募の際には必ず訪問先を確認して下さい。

    523-0027滋賀県近江八幡市東川町145-1

    交通・アクセス 近江八幡駅から車で10分

  • 技術責任者/CTO/Chief Technology Officer、事業別責任者、生産管理

  • 勤務時間詳細 実働時間:1日あたり8時間 平均勤務日数:1ヶ月あたり21日 8時00分〜17時00分 時間外労働時間 あり 休憩時間 60分 募集要項 職種 製造本部長候補 (溶接工からスタート) 仕事内容 1.キャリアパス概要 0〜1年目:溶接工として基礎固め 現場OJTを通じ、厚板溶接や 製缶加工の基本技術を習得 半自動溶接機や溶接ロボットを 使用する作業フローを理解 クレーン・玉掛け・フォークリフト など必要な資格を取得 2〜3年目:リーダー候補として チーム統率を学ぶ 小規模チームのリーダー業務 (作業割り振り、安全管理など)を担当 先輩職人や機械加工チームと連携し、 製造ラインの効率改善を推進 現場で発生する問題 (不良・段取りミスなど)の 原因究明や対策立案をリード 4〜5年目:製造部門全体の マネジメント視点を身につける 複数ラインの管理や、溶接ロボットの 新規導入・改善プロジェクトを総括 生産管理部門・品質管理本部と連携し、 納期・品質・コストのバランスを 意識した生産計画に参画 工場長や部門長クラスの会議に 出席し、経営視点・管理会計の 基礎を学ぶ 5年目以降:製造本部長候補 として全体を俯瞰 製造本部(溶接部門・機械加工部門 含む計70名程度)の生産性向上 ・組織づくりをリード 多品種少量・量産案件の両軸を管理し、 人員計画や設備投資計画の策定にも関与 経営陣・取締役会と連携して 年商30億円体制を見据えた製造戦略を練る 2.具体的な業務内容 2-1.入社~1年目:溶接工(基礎) 1.溶接実務(半自動溶接・TIG溶接など) 厚板溶接や製缶加工の基本を学び、 正確で安全な溶接技術を習得 溶接ロボットの操作・段取りを覚え、 オペレーションできるようになる 2.安全管理・資格取得 作業中の安全ルール、保護具の使用、 災害事例の学習 玉掛け・クレーン・フォークリフト など必要資格を順次取得 2-2.2〜3年目:リーダー候補 1.小規模チームのリーダー業務 作業スタッフへの指示出し、 段取り最適化、作業進捗 ・品質のチェック 不良削減や生産性向上のための 改善提案を行う 2.他部署との協働 品質管理部門と協力し、 不良原因の分析・再発防止策を検討 生産管理本部と納期調整を行い、 計画通りに製造が進むよう スケジュールを管理 2-3. 4〜5年目: 複数ラインのマネジメント 1.部署横断プロジェクトのリード 大規模な自動化設備導入や ライン改造のプロジェクトを まとめ、スケジュールと予算を管理 トラブルシューティング、 スタッフの教育計画など、 幅広い面で責任を持つ 2.人材育成・チームビルディング 部門内の若手スタッフをフォローし、 技術指導やOJT計画を策定 ベテラン溶接工のノウハウを標準化 ・マニュアル化し、組織全体の 底上げを図る 2-4.5年目以降:製造本部長としての役割 1.製造本部(70名規模)の総括 溶接部門・機械加工部門の統括者として、 生産性・品質・安全・納期を高水準で維持 年商30億円体制に向けた生産力強化の 責任者となる 2.経営陣との戦略立案 取締役会や経営会議に参画し、 市場の変化や顧客ニーズに合わせた 製造戦略を策定 大手取引先からの新規案件や、 社内での新工法開発との連携を主導

  • 業界未経験者歓迎
  • 資格取得支援あり
  • バイク通勤OK
  • 学歴不問
  • 車通勤OK
  • 固定時間制
  • 経験不問
  • 研修あり
  • 賞与あり
  • ブランクOK
  • 育休あり
  • 交通費支給
  • 土日祝休み
  • 募集情報
  • 応募情報
  • 会社情報

募集情報

株式会社光製作所のリアル~3人の異なる働き方スタイル~

職種/仕事内容

仕事内容 株式会社光製作所のリアル「B面」 ~3人の異なる働き方スタイル~ 【実例】溶接職人・田中さん (35歳・ISFP型)の「とある金曜日」 7:30 出社、溶接ロボットの点検開始 「おはようございます!」 田中さんが工場に入ると、 まず溶接ロボットの前に向かう。 「機械の調子は音で分かるんです。 今日もいい感じですね」 15年の経験が生んだ職人の勘だ。 9:00 後輩への技術指導 「今日はこのコツを覚えてもらおう」 入社2年目の佐々木君に 溶接の基本を教える。 「最初は火花が怖いやろ?俺もそうやった。 でも慣れたら、この音が心地よくなるで」。 佐々木君:「田中さんって、 怒らずに何度も教えてくれるんです」。 田中さん:「俺も最初は全然あかんかった。 失敗してなんぼや」 12:00 昼休み、同僚と車談義 (みんな車好きなんです) 食堂で弁当を食べながら、 「田中、また車いじってるんか?」 「今度はマフラー交換してん。 音がええ感じになった!」 車の話になると止まらない。 「光製作所って、なぜか 車好きが多いんですよ(笑)」 15:30 トラブル対応 「この音、おかしいな...」→解決! 午後の作業中、溶接ロボットから 普段と違う音が。 「あ、これアカン音や」。 すぐに機械を止めて点検。 「ここのボルトが緩んでる。危なかった」。 30分で修復完了。 17:00 定時退社 「息子の野球の試合に間に合った!」 「お疲れさまでした!」 17時ちょうどに退社。 「息子の野球、今日は4番バッターなんです。 絶対見に行かなあかん!」 土日祝休みだから、家族との時間も しっかり確保できる。 田中さんの本音: 「前の会社は残業が多くて、 家族との時間がなかった。 ここは17時に終われるし、 有給も取りやすい。 何より『ありがとう』って 言ってもらえる仕事やから、 やりがいがある」 【実例】生産管理・佐藤さん (28歳・ENTJ型)の「とある火曜日」 8:00 出社、昨日の生産実績確認 「おはようございます!」 佐藤さんは数字で工場の状況を 把握するのが得意。 「昨日は計画比105%。順調ですね」。 パソコンを開いて、 各ラインの進捗をチェック。 9:30 お客様から急遽の納期変更依頼 →現場と調整会議 「え、来週までに?」 お客様から突然の納期短縮要請。 「田中さん、溶接ラインの状況どうですか?」 「ちょっと厳しいけど、残業すれば何とか...」 「いや、無理しないで。 別の方法考えましょう」 11:00 「無理だと思ったけど、 みんなで知恵を出し合って 解決策が見つかった」 緊急会議で各部署の責任者が集合。 「機械加工を先に進めて、 溶接は明日から集中的に」 「それなら品質チェックのタイミングも 調整が必要ですね」。 チームワークで難題をクリア。 14:00 新人の相談対応 「分からないことは何でも聞いて」 入社3ヶ月の新人・山本さんが相談に。 「生産計画の立て方が分からなくて...」 「最初は難しいよね。一緒に考えよう」。 30分かけて丁寧に説明。 17:00 退社後、同期とカフェで情報交換 「お疲れさま!今日も濃い一日やったね」 同期の営業・鈴木さんとスタバで。 「お客さんの要望、最近厳しくない?」 「でも、それに応えられた時の達成感は 最高やで」。 佐藤さんの本音: 「前職は大手メーカーでしたが、 歯車の一つ感がありました。 ここは自分の判断で動けるし、 現場との距離が近い。 責任は重いけど、 それが成長に繋がってます」 【実例】品質管理・山田さん (42歳・ISTJ型)の「とある水曜日」 8:00 検査データの分析 「今月の不良率0.1%、目標達成!」 「よし、今月も品質目標クリア!」 山田さんは品質データを見るのが日課。 15年間のデータを管理している 品質管理のベテラン。 「数字は嘘つかない。この積み重ねが 会社の信頼につながる」 10:00 製造現場を巡回、 作業者と品質について対話 「田中さん、昨日の溶接具合はどうでした?」 「ばっちりです!山田さんに褒めてもらえる ような仕上がりですよ」。 現場を回りながら、作業者一人ひとりと 品質について話す。 「怖い品質管理」ではなく、 「一緒に良いモノを作る仲間」として 接している。 16:00 改善提案会議 「このアイデア、面白いね」 毎週水曜日は改善提案会議。 現場からの提案を品質面から検討。 「この治具を使えば、作業時間も短縮できて 品質も安定しそうですね」。 建設的な議論が飛び交う。 17:00 定時退社 「今日は家族でスーパー銭湯」 「お疲れさまでした!」 きっちり17時に退社。 「今日は奥さんと息子とスーパー銭湯。 水曜日は家族サービスの日なんです(笑)」。 山田さんの本音: 「品質管理って『ダメ出しばかりする 嫌な役』と思われがちですが、 ここは違います。 みんなで良いモノを作ろうという 一体感がある。 お客様から『光製作所の品質は安心』 って言われた時は、本当に嬉しかった」 【リアルな関係性】先輩×後輩の対談 田中さん(35歳・先輩) ×佐々木君(24歳・後輩) 田中:「佐々木、今日の溶接どうやった?」 佐々木:「まだまだ緊張します... 失敗したらどうしようって」 田中:「俺なんて入社1年目、 30万円の材料ダメにしたで(笑)」 佐々木:「えー!田中さんがですか?」 田中:「せやで。でも工場長が 『失敗は成長の証拠や』って 言ってくれて」 佐々木:「優しいですね...」 田中:「ここはそういう会社なんや。 だから安心して挑戦してええで」 ここに見える関係性: 失敗を責めない文化 先輩の体験談で安心感を与える 関西弁で親しみやすい雰囲気 上下関係はあるが、 フラットなコミュニケーション 【本音Q&A】求職者が本当に知りたいこと Q:「人間関係」って実際どうですか? 田中さん:「正直、最初は 人見知りでした(笑)。 でも困った時に『大丈夫?』って 声かけてくれる人ばかり。 忘年会も強制じゃないけど、 毎年みんな参加してる。 楽しいから自然と参加したくなる」 Q:残業は本当に月20時間以内? 佐藤さん:「僕は先月18時間でした。 ただし、繁忙期(年2回)は 25時間くらいになることも。 でもその分、閑散期は10時間以下。 年間通すと確実に20時間以内です」 Q:失敗した時の雰囲気は? 佐々木君:「先月、段取りミスで 30分ロスしちゃったんですが、 『次気をつけよう』で終了。 責められることはありません。 むしろ『なぜミスが起きたか』を みんなで考えてくれました」 【他社との違い】なぜ光製作所を選ぶのか? 同業他社(製造業)との違い: 大手メーカー:「分業制で自分の担当のみ」 → 光製作所: 「溶接から管理まで幅広く経験」 他の町工場:「職人気質で教えてくれない」 → 光製作所: 「失敗を成長の機会と捉える文化」 異業種との違い: IT企業:「スマートだけど残業多い」 → 光製作所:「アナログだけど定時で帰れる」 サービス業:「お客様第一で理不尽なクレームも」 → 光製作所:「BtoBで長期的な信頼関係」 【価値観マッチング】こんな人と一緒に働きたい 現在活躍中の社員の特徴: 慎重派(ISFJ型): 品質への責任感が強く、 チームを支える(山田さんタイプ) 行動派(ESTP型): 現場のトラブルを瞬時に解決 (田中さんタイプ) 戦略派(ENTJ型): 長期的視点で改善案を提案 (佐藤さんタイプ) ×「完璧な人」より ◯「成長したい人」 ×「指示待ち」より ◯「気づいて行動できる人」 ×「一匹狼」より ◯「チームで達成感を味わいたい人」 創業75年の安定企業で、 でも新しいことにチャレンジできる。 一人ひとりの個性を活かしながら、 チーム一丸となってモノづくりに取り組む。 それが株式会社光製作所の 「リアルなB面」です。

勤務地

株式会社 光製作所 滋賀工場
523-0027滋賀県近江八幡市東川町145-1

株式会社 光製作所 滋賀工場

表示位置と実際の位置が若干異なる場合があります。応募の際には必ず訪問先を確認して下さい。

523-0027滋賀県近江八幡市東川町145-1

交通・アクセス 近江八幡駅から車で10分

アクセス

交通・アクセス 近江八幡駅から車で10分

勤務時間

固定時間制 勤務時間詳細 実働時間:1日あたり8時間 平均勤務日数:1ヶ月あたり21日 8時00分〜17時00分 時間外労働時間 あり 休憩時間 60分 募集要項 職種 製造本部長候補 (溶接工からスタート) 仕事内容 1.キャリアパス概要 0〜1年目:溶接工として基礎固め 現場OJTを通じ、厚板溶接や 製缶加工の基本技術を習得 半自動溶接機や溶接ロボットを 使用する作業フローを理解 クレーン・玉掛け・フォークリフト など必要な資格を取得 2〜3年目:リーダー候補として チーム統率を学ぶ 小規模チームのリーダー業務 (作業割り振り、安全管理など)を担当 先輩職人や機械加工チームと連携し、 製造ラインの効率改善を推進 現場で発生する問題 (不良・段取りミスなど)の 原因究明や対策立案をリード 4〜5年目:製造部門全体の マネジメント視点を身につける 複数ラインの管理や、溶接ロボットの 新規導入・改善プロジェクトを総括 生産管理部門・品質管理本部と連携し、 納期・品質・コストのバランスを 意識した生産計画に参画 工場長や部門長クラスの会議に 出席し、経営視点・管理会計の 基礎を学ぶ 5年目以降:製造本部長候補 として全体を俯瞰 製造本部(溶接部門・機械加工部門 含む計70名程度)の生産性向上 ・組織づくりをリード 多品種少量・量産案件の両軸を管理し、 人員計画や設備投資計画の策定にも関与 経営陣・取締役会と連携して 年商30億円体制を見据えた製造戦略を練る 2.具体的な業務内容 2-1.入社~1年目:溶接工(基礎) 1.溶接実務(半自動溶接・TIG溶接など) 厚板溶接や製缶加工の基本を学び、 正確で安全な溶接技術を習得 溶接ロボットの操作・段取りを覚え、 オペレーションできるようになる 2.安全管理・資格取得 作業中の安全ルール、保護具の使用、 災害事例の学習 玉掛け・クレーン・フォークリフト など必要資格を順次取得 2-2.2〜3年目:リーダー候補 1.小規模チームのリーダー業務 作業スタッフへの指示出し、 段取り最適化、作業進捗 ・品質のチェック 不良削減や生産性向上のための 改善提案を行う 2.他部署との協働 品質管理部門と協力し、 不良原因の分析・再発防止策を検討 生産管理本部と納期調整を行い、 計画通りに製造が進むよう スケジュールを管理 2-3. 4〜5年目: 複数ラインのマネジメント 1.部署横断プロジェクトのリード 大規模な自動化設備導入や ライン改造のプロジェクトを まとめ、スケジュールと予算を管理 トラブルシューティング、 スタッフの教育計画など、 幅広い面で責任を持つ 2.人材育成・チームビルディング 部門内の若手スタッフをフォローし、 技術指導やOJT計画を策定 ベテラン溶接工のノウハウを標準化 ・マニュアル化し、組織全体の 底上げを図る 2-4.5年目以降:製造本部長としての役割 1.製造本部(70名規模)の総括 溶接部門・機械加工部門の統括者として、 生産性・品質・安全・納期を高水準で維持 年商30億円体制に向けた生産力強化の 責任者となる 2.経営陣との戦略立案 取締役会や経営会議に参画し、 市場の変化や顧客ニーズに合わせた 製造戦略を策定 大手取引先からの新規案件や、 社内での新工法開発との連携を主導

給与

年俸5,000,000円~9,000,000円 給与詳細 基本給:年俸 500万円 〜 900万円 固定残業代:なし 【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし ※経験・年齢・スキル等を 考慮の上、優遇いたします 賃金はあくまでも目安の金額であり、 選考を通じて上下する可能性 があります。 月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 想定年収:800万円~900万円 賃金形態:月給制 月給:500,000円~600,000円 月額(基本給):500,000円~600,000円 ※上記年収は目安であり、 詳細はスキル・経験を考慮し決定します。 ■賞与:年2回(昨年実績3.0カ月) ■昇給:年1回(5月) 昇給の有無 有 試用期間有 (期間:3ヶ月) 試用期間中の労働条件:変更あり (日給制:最下限1日10,000円) 昇給/年1回(5月) 賞与/年2回(7月、12月) ※前年度3.2ヶ月分支給実績 諸手当 残業手当 交通費 (※会社規定に基づき支給) 役職手当 家族手当 【給与例】 給与例 ・スタッフの声 吉田和志さん(仮名)インタビュー https://youtu.be/b0pSdDsp4p4 (46分36秒) 生年月日 1977年2月20日 46歳 動物占い サービス精神旺盛な子守熊 親近感のあるフランクな面がある一方 気品と教養を漂わせた人。 直感と実践を尊重する行動的な 性格に要領の良さが加わり何でもすぐに習得。 自分に厳しく世俗的な欲望に無関心で 周囲から尊敬される存在。 筋が通らないことや 権威主義を嫌う反骨精神があり 強い闘争心をうちに秘める。 頼まれると嫌と言えない人情家。 出身地 滋賀県日野町出身 家族構成 妻と子供が二人(大学生と高校生) 趣味 将棋をネット中継で見ること 仕事内容 ・総務課の課長 ・人事・財務業務 株式会社光製作所の 吉田和志(仮名)と申します。 中途入社で この会社に来て 丁度1年が経ちました。 今、任されれている 私のポジジョンとしては 総務課の課長として 人事を担当したり 財務状況を把握しながら 会社の方向性を 見極めていく部分を 担当させてもらっています。 まだ2年目ですが やりがいは大きいですね。 私は、ある公的機関で20年間 勤務していました。 小規模事業さんの 経営に関する 相談を受けて 経営の課題解決を 一緒にしていく 仕事をしてました。 例えば、直近で言うと 新しい取り組みに対して 国から各事業所に 補助金が出たり するんですけど その補助金を使って 会社を変えていきたいって いう相談に対して 本当にイチから その会社さんの 現状分析から始めて その新しい取り組みには 市場ニーズがあるのかとか あるゆる面でサポート させてもらってました。 資金面での相談であれば もちろん私がお金を 借せる訳ではないので 銀行さんへ一緒に 相談に行ったりとか もしてましたね。 非常にやりがいのある仕事 だったのですが、やはりどこまで 言ってもクライアント企業さんから してみたら私は「よそ者」。 私が、一つの企業に経営参画 するわけにはいきませんでしたので 解決できる問題にも限界があり、 廃業・倒産も見てきました。 とても悔しかったんです。 あとはやったことに対して 評価が無いというか やってもやらなくても 一緒っていうか 公的機関にありがちな 話かと思うんですけど笑 そういうところで だんだんと自分の気持ちが 下がってきてしまったのです。 そんな時に出会ったのが 光製作所代表の大下だったのです。 社長が凄く 会社の将来的な部分を 熱心に語ってくれたのと 工場の中に 方針管理やクレーム数 安全についてとか そういった情報を 見えるところに 張り出していて こうやって具体的に 改善していきますって 社長だけではなくて 部長のコメントも入って 取り組まれていたので 色んな会社を 見てきた私からしても 凄くしっかりと 誠実に経営されている というのを感じたので それが決め手となりました。 社長の目標も大きくて 自分の代で上場したいとも 仰っていたんですが 言ってるだけの目標ではなく 本気度が凄く伝わりましたね。 自分もその中に入って 一緒に夢を見て 目標を叶えて行けたら 凄く充実するだろうなと 思いました。 そういう大きな目標は 前職では味わうことが できなかったので。 実際に入社してからの 社長の印象は 従業員を非常に大切にしてくれる 方やなっていうのは感じます。 あとは、常に新しいことを 取り入れようと考えていて その辺は本当にすごいと思います。 入社して苦労したことは 会社で何をしたらいいのか 分からないという所が 一番困りましたね笑 私の今のポジションが 元々無かったですし まだ誰もやってなかった 部分になるので 何をどうしようかって いう所が非常に 悩ましい部分ではありました。 あとは、現場の方との 距離感と言いますか 工場で勤務されている 皆さんとは地理的な 距離感もありましたけど 実際に私が現場に行くと 何しに来たんやという 目で見られてました笑 そりゃ 皆さんからしたら 急に現れた奴が 何の仕事をしてるか 分からへん奴やったら 腹立ちますよね。 だから最初は 心の距離も凄くて笑 やっていけるか 受け入れられるのか 不安で仕方なかったですね。 それを乗り越える きっかけになったのは 人事戦略の プロジェクトでした。 入社のタイミングで 私もプロジェクトに 参加できたんですけど そこで従業員が どう考えていて 何を求めているかが 非常に早い段階で 聞けたっていう所が 凄くよかったですね。 そこを入り口として 信頼関係が作れましたし 色んな従業員の方と 喋るきっかけにもなったので。 それまで 従業員が集まる機会が 無かったんですけど プロジェクトをきっかけに 全社集会が年に2回 開催されることになったので 会社の方針などを 皆で共有できた所も 私としては 自分の居場所も 見つかったような 会社の一員になれた 気持ちになれました。 入社して嬉しかったことは 日々、仕事できることですね笑 前職と比べると 毎日が新鮮な環境で 働けているので この年齢と キャリアになっても こんな気分で仕事が 出来るなんで 凄く幸せですし やっぱり楽しいですよ。 これからの私の目標は 社長が構想していることに どれだけ応えれるか っていう所が目標ですね。 後は、従業員が楽しく やりがいを持って 仕事に来たいなって 思ってもらえる 会社にしていきたいです。 その環境や仕組みを 作るのが私の 使命だと思っているので。 従業員が辞めない 会社を目指して その仕組み作りを 各部門長を通じて 意見を吸い上げて 会社として何ができるかを 試行錯誤しながら 作り上げていきたいです。 現時点でもこの会社の 良いと思う部分は 凄く新しい従業員を 大切にしていこうという 職場環境かと思います。 分からない所も 惜しみなく 教え合いができる 会社だと思いますね。 私自身も凄く 丁寧に教えて頂けたので 非常に助かりました。 常に分からない所は 聞きやすかい環境です。 そこは一番に 自信を持って言えますね。 今回の募集する職種は CTOなんですけど 仕事の内容としては 取引先様から 新しい製品を 作って欲しいという 依頼を受けるので それを会社の中で いかに早く安く品質高く 作れるかっていうのを 検討が必要になるので そこでの 社内の調整役とか 取引先との交渉毎を お任せするポジションです。 社内の製造部門とか 技術部門と調整が 必要になるので その製造側の意見を持って お取引先に返答をする という所が重要になってきます。 取引先から依頼を受けた時に 出来る出来ないっていう 判断っていうのも 必要になりますので ある程度、自分で考えて 返答しながら細かいところを 現場サイドと打ち合わせ していくっていう形になります。 未経験の方は 最初から交渉などは もちろん出来ないので それを前提とした 研修なども充実してます。 未経験の方については 初めは現場の方で 実際に溶接とか 機械加工の作業も してもらいます。 ご年齢とか今までの 経験とかも含めて考慮し 調整をするんですけど 半年ぐらいは 実際、現場に入って 頂く必要があるかな と思います。 もちろん溶接作業は 半年で一人前に なれないんですけど やはりCTOとして 現場の作業を ひと通り理解することが 必要になるので 半年くらいは必要と考えてます。 作業はもちろんですが そこでの他の従業員さんと コミュニケーションをすることで 会社の特徴とか製品の強み 作業している人の想いとかを 聞いたり体感することが 凄く営業として重要やと 考えているので。 そこで現場作業を 一通り学んでから 実際に取引先に 同行してお話を聞きながら 1対1でOJTやトレーニングを しっかりさせていただきます。 我々は丁寧に時間をかけて 未経験の方を育てていく 方針にしているので 3年ぐらいかけて 1人前になってくれたら 嬉しいですね。 今、生産技術を 担当している者が 51歳になるので 将来的に 代わりとなってくれる 人を募集しているので 将来的には気が早いですが 経営幹部になって頂ける方を 探しております。 この求人をご覧になって 少しでも興味を持たれた方は ぜひ、応募してみて欲しいです。 まだ従業員70名程度の 小さな会社なんですが これから社長自身も さらに大きくしていくと 目標を掲げられていますし 私としても 大きくなれる可能性は 非常に高い会社だと 感じています。 前職で沢山の会社経営を サポートさせて頂いた 私なので信憑性は高いかと笑 地元の滋賀県で 就職を考えておられる方や 将来性とかも考えられる方は 従業員を大切にする会社なので 是非、安心して未経験でも 興味があれば応募してくだい。 一緒に会社を大きくして 滋賀県を代表する企業に していきましょう。 それでは、最後までお読み頂き 本当にありがとうございました。

休日休暇

休日休暇 【年間休日113日】 完全週休2日制(土日祝) ※年2回程度土曜出勤あり 有給休暇(入社半年経過後10日付与) 夏季休暇(約1週間) 年末年始休暇(約1週間) GW休暇(約1週間) 慶弔休暇 育児休業取得実績 あり 介護休業取得実績 あり

待遇・福利厚生

【保険制度】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 待遇・福利厚生 【福利厚生】 各種社会保険完備 交通費規定支給 <通勤手当月額上限> マイカー通勤者:上限1万8900円 公共交通機関利用者:上限3万円 家族(扶養)手当 配偶者5000円 子2500円/人 親2500円/人 退職金制度 資格取得支援制度 永年勤続表彰制度 育児・介護休暇制度 親睦イベント ミニ図書館 など 定年制 あり 定年年齢 一律 60歳 再雇用制度 あり 上限年齢 上限 65歳まで 入居可能住宅 なし 利用可能託児施設 なし 採用人数 2人 募集理由 増員 賃金締切日 固定(月末以外) 毎月 15日 賃金支払日 固定(月末) 月平均労働日数 21.0日 勤務地 滋賀工場/滋賀県近江八幡市東川町145-1 アクセス: JR線「近江八幡」駅より車で10分 近江鉄道・湖国バス 7:25〜7:41(16分) 7:25 近江八幡駅 徒歩2分 ↓ 7:27 近江八幡駅(バス) 八幡アウトレット線 美松台経由 東洋電機製造前行 ↓ 7:28 立正佼成会前 ↓ 7:29 八幡高校前 ↓ 7:30 堀上 ↓ 7:30 市営住宅前 ↓ 7:31 桜ヶ丘 ↓ 7:32 中小森 ↓ 7:33 ジャザサイズ前(若宮町) ↓ 7:34 竹町 ↓ 7:35 東川 徒歩6分 ↓ 株式会社光製作所 最後に一言 今から一年後、あなたが今とは 違うどこかの地点へ到達するのは 間違いないでしょう。 問題は「どこへ?」です。 答えは、あなたが今、 どういう決断をするかによって 決まります。 おそらくすでに、 お気づきでしょうが、 厳しい現実を申し上げましょう。 これまでと違う結果を 望むなら、これまでと違う 行動が必要だと、いうことです。 いますぐきっぱり決断して これまでと違う結果を手にしませんか? あなたは今、人生の岐路に 立っています。左へ行けば これまで歩いてきたのと 同じ険しいでこぼこ道が続きます。 右の道を選ぶ人はあまりいません。 右の道の方が険しいからではなく、 通ったことのない道だからです。 正しい道を選べば、人生が変わります。 今日にでも正しい道を選んで、 私たちの一員となられる事を 願っています。 人の運命は決断の瞬間に決まると 言われます。あなたは今、 どういう決断をしますか? 今後もこれまでと同じやり方を続け これまでと同じ結果を手にしますか? それとも株式会社光製作所に入社して これまでとは違う、もっと良い結果を つかみますか? あなたひとりにしません。 私があなたの手を引いて一歩一歩 ゴールまで案内します。 最後までお読みいただき、 ありがとうございました。 内容に興味を持たれた方は、 ぜひご応募下さい。

応募情報

対象となる方

求めている人材 モノづくりへの強い興味があり、 まずは現場の溶接工として 技術を極めたい方 コミュニケーション力が高く、 チームをまとめたり若手を育成 するのが得意な方 数字や成果に責任を持てる リーダーシップを発揮し、 現場改善にやりがいを感じる方 将来的に製造部門全体を見渡し、 経営層と対話する意欲がある方 「製造本部長候補(溶接工からスタート)」は、 実際の溶接作業を通じて基礎を固めながら、 やがては約70名の製造チームを統括する リーダーとして成長していただくポジションです。 溶接技術 × ロボット自動化 × マネジメント これらを融合し、現場と経営をつなぐ 架け橋となることで、5年後には 製造本部のトップとして会社の成長を 牽引していただきます。 年商30億円・従業員130名規模への 飛躍において欠かせないキーマンと なるため、やりがいは絶大です。 「モノづくりを通じてキャリアアップを 実現したい」「大きな裁量を持って組織を 動かしたい」という意欲をお持ちの方は、 ぜひチャレンジしてみてください。 会社の成長とともに、あなた自身の未来も 大きく広がるはずです。 【必須】普通自動車運転免許(AT限定可) 【採用背景】求められる品質は日々高くなっており、 これまで通りではなく、日々改善が求められています。 ベテラン社員の勇退もあり、 組織強化のための増員募集です。 UIJターン歓迎 ・企業情報 会社名 株式会社 光製作所 設立 1948年(昭和23年)10月 代表者 代表取締役 大下 達哉 従業員数 68名(2023年5月現在) 企業全体 68人 就業場所 48人 うち女性 4人 うちパート 1人 資本金 10,000,000円 事業内容 産業用機械・建設車両用部品の 製缶加工・機械加工 輸送機器・建設機器用部品の 機械加工・プレス・溶接及び組立 本社所在地 滋賀県近江八幡市鷹飼町1526番地YP2-2F 滋賀工場 〒523-0027 滋賀県近江八幡市東川町145-1 湖南工場 〒520-3213 滋賀県湖南市大池町1-6 主要取引先 三菱ロジスネクスト株式会社 株式会社日立建機ティエラ 富士車輛株式会社 三陽工業株式会社 企業ホームページ http://www.kk-hikari.co.jp 5年後の未来の組織図(イメージ) ┏━【代表取締役社長】 ┃ ┗━【経営陣・取締役会】………………(4名体制) (経営戦略立案・全社方針決定) ┏━【管理本部】───────────────(12名) ┃ ┣━ 総務・人事部 ……………………………(部長 + スタッフ) ┃ ┣━ 財務・経理部 ……………………………(部長 + スタッフ) ┃ ┗━ 情報システム・IT推進部 ………………(部長 + スタッフ) ┃ (基幹システム開発、DX推進、ITインフラ管理など) ┃ ┣━【営業本部】───────────────(15名) ┃ ┣━ 営業部 …………………………………(部長 + スタッフ) ┃ ┗━ マーケティング部 ……………………(部長 + スタッフ) ┃ (新規顧客開拓、既存顧客対応、販促戦略・ブランディングなど) ┃ ┣━【生産管理本部】────────────(15名) ┃ ┣━ 資材管理・購買グループ ……………(グループ長 + スタッフ) ┃ ┣━ 生産計画・工程管理グループ ………(グループ長 + スタッフ) ┃ ┗━ ロジスティクス・出荷管理グループ (グループ長 + スタッフ) ┃ (受注対応・資材発注・在庫管理・納期調整・出荷手配など) ┃ ┣━【製造本部】───────────────(70名) ┃ ┣━ 溶接部門 ………………………………(部長 or 部門長 + リーダー + スタッフ) ┃ ┃ (半自動溶接機や溶接ロボット、製缶加工チームなど) ┃ ┗━ 機械加工部門 …………………………(部門長 + リーダー + スタッフ) ┃ (マシニングセンタ・NC旋盤・ロボットアーム搭載機など) ┃ ┣━【品質管理本部】────────────(10名) ┃ ┣━ 品質保証グループ …………………(グループ長 + スタッフ) ┃ ┗━ 品質検査グループ …………………(グループ長 + スタッフ) ┃ (受入検査・中間検査・最終検査・不具合対応など) ┃ ┗━【技術開発部】──────────────(4名) (新製品開発、工法改善、ロボット導入・自動化推進など) 参考:各部門の主な人数配分 - 経営陣・取締役会:4名 - 管理本部:12名 - 営業本部:15名 - 生産管理本部:15名 - 製造本部:70名 - 品質管理本部:10名 - 技術開発部:4名 合計:130名

試用期間

試用期間あり 試用・研修期間:3ヶ月 試用・研修期間の条件:給与条件が異なる 【給与】 本採用と異なる 基本給 : 日給 1万円 〜 固定残業代:なし 【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし

選考プロセス

選考プロセス ご応募はWEBから可能です。 「応募する」ボタンより 24h受付中です。 追ってこちらから ご連絡いたします。 スマホでラクラク! web面談実施中! お仕事の合間でも、 お仕事帰りでも カフェでも、 自宅でも面談できますよ! 一次面接はZOOMにて 実施させていただきます。 ウェブ面接 15分 ↓ 現地面接 ↓ 採用 ※応募から内定までは 平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が 難しい方も調整のご相談が可能です。

会社情報

会社名

株式会社光製作所

代表者

大下 達哉

所在住所

滋賀県近江八幡市鷹飼町1526番地YP2・2F

代表電話番号

0748362740

事業内容

機械・医療機器メーカー

掲載開始日:2025/09/29

問題を報告する

原稿ID:e6d4e5fccad5cc33