募集情報
入社祝い金あり☆週1日から勤務OK!「午前のみ」など時短勤務もでき柔軟な働き方が可能です!Wワークや訪看未経験者も大歓迎です♪【杉並区、丸ノ内線「新高円寺駅」、訪問看護、日勤パート】※積極採用中
<管理者インタビュー> ●36年の大学病院経験を経て「利用者さん中心の看護」を追求する場所へ 大学病院で36年間、様々な病棟で看護に携わってきた私がなぜ訪問看護の世界に飛び込んだのか。そして、訪問看護の現場で感じる喜びや、当ステーションの魅力について、管理者である私がお話しします。 【私が訪問看護を選んだ理由】 長年勤務した大学病院を退職後、自身の今後について考えた時、頭に浮かんだのは病院での退院支援業務でした。患者さんが退院された後の生活がどうなっているのか、ずっと気になっていたました。そんな中、以前研修で経験した訪問看護の仕事の楽しさを思い出し、「在宅医療の現場で、もっと利用者さんの生活に寄り添った看護がしたい」という思いが強くなりました。 【「訪問看護ステーションほたる すぎなみ」を選んだ理由】 今の職場である「訪問看護ステーションほたる すぎなみ」を選んだのは、何よりも「事業所の雰囲気の良さと、面接時の対応に惹かれた」のが決め手でした。法人としては、多岐にわたる在宅事業を展開していることも知り、「基盤がしっかりしているから安心して働ける」と感じたことも大きかったですね。 【病院とのギャップ、そして訪問看護の面白さ】 訪問看護に転身する際、特に不安はありませんでしたが、実際に現場に出てみると病院との違いに直面しました。病院は医療行為が中心ですが、在宅では「何もない」環境で、利用者さんをよく「看て」「聞いて」「触って」、嗅覚を研ぎ澄ます力がより重要になります。病院にいた頃よりも、利用者さんの身体を細部まで観察するようになりましたね。 限られた環境の中で、今あるものでどう支援できるか、利用者さんの生活の中で何を手助けできるかを一緒に考え、実践していく。そして何よりも「意思決定は利用者さん自身」という考え方を徹底すること。ここに訪問看護の難しさもあり、同時に大きな面白さ、やりがいを感じています。多様な考え方にどこまで寄り添えるか、利用者さん主導で、スタッフ皆で看護を作り上げていく。病院では経験できない、生活に根ざした「本当の手技」があるのも魅力ですね。 【「訪問看護ステーションほたる すぎなみ」の魅力①:風通しの良いフラットな環境】 当ステーションの一番の強みは、何と言っても「雰囲気の良さ」です。アットホームという言葉はあまり使いたくないのですが、本当にスタッフ同士の仲が良く、親子のようだと言われることもあります。何か困ったことがあればすぐに声が飛び交い、訪問先からでも遠慮なく相談の連絡が入ります。この風通しの良さは、当ステーションの大きな特徴です。 看護師とリハビリスタッフが半々くらいの割合で在籍しており、皆がお互いを尊重し合っています。そして何よりも「利用者さんがちゃんと真ん中にいる」。これは、経験者が多くないからこそ、「こうあるべきだ」という固定概念がなく、皆がフラットな視点で利用者さんと向き合えているからかもしれません。 また、担当制ではないため、誰かが困っていれば皆で知恵を出し合い、利用者さんの情報を共有してサポートします。リハビリのスタッフも話しやすく、気軽に相談できる環境です。 【「訪問看護ステーションほたる すぎなみ」の魅力②:働きやすさ】 直行直帰も可能で、訪問エリアも杉並区、練馬区、中野区の一部と狭いため、移動の負担も少ないです。訪問件数は多くて6件、少なくて4件(午前2件、午後2~4件が目安)で、無理なく働けます。制服は好きなデザインを自由に選べ、物品などの経費も比較的柔軟に認められるなど、スタッフが働きやすいよう配慮しています。希望休もほぼ通り、月の希望日数の指定もないので、プライベートとの両立もしやすいですよ。クリニックや病院と掛け持ちで働いているスタッフもいて、訪問看護で経験を広げたり、子育てしながら時間を有効活用したりしています。 【未経験者も大歓迎!「迷っているなら、一緒に働きませんか!」】 「訪問看護に興味はあるけれど、経験がなくて不安…」そんな方も、ぜひ一度私たちの話を聞きに来てください。私たちは、コミュニケーションを大切にできる方なら大歓迎です! 利用者さんを大事に思う気持ちを一緒に考え、スタッフ皆で協力し合いながら、利用者さんがより自分らしく生活できるよう支援していく。そんな訪問看護を、私たちと一緒に「訪問看護ステーションほたる すぎなみ」で実現しませんか? 「迷っているなら、一緒に働きましょう!」 あなたのエントリーを心よりお待ちしています。 <研修・教育制度について> ●メンター制度を設けています。 新しい環境は仕事を覚えること以外にも不安なことがあると思います。 入社3ヶ月間はメンターが中心に相談や悩みを聞いて、一緒に解決していくことで早く職場に慣れてもらいたいと考えています。 ●OJTにてしっかり同行研修を行います! 人によって成長スピードは様々ですので、特にこの期間というのは設けておりません。焦らなくていいので、じっくり確実にインプット・アウトプットしていってください。 ●社内の7か所のステーションでの会議や、入社時~2年目の年次研修も実施しています。 沢山の職員が働いているので横の繋がりや、トップメッセージを伝えることも大切に考えています。 ●外部研修も積極的に行っております。 法人のルールとして、年に最低1回は研修をしております。 外部講師を招いての研修や外部での研修もあります。法人の研修費用負担や研修の日程によっては出勤扱いになる事もあります。 <入職祝い金制度について> 直接エントリーいただいた方5万円の入職祝い金の支給がございます(規定あり) ※こちらのページからのエントリー、もしくは電話応募の方が対象になります