募集情報
デイサービスの送り出しやお迎え、病院の受診介助などをおまかせ!月1回&1コマから相談OK♪スポットワーク・スキマバイトもOK◎シニア活躍中【尼崎市、武庫川駅、登録ヘルパー/受診付き添い(シニア)、非常勤】
■管理者より求職者の方へのメッセージ Q管理者さんについて教えてください 訪問介護従事者となり約20年になります。前職は販売・営業・接客業と人に関わる仕事をしてきましたそれぞれかかわり方に違いはあるものの高齢者や障害のある方の支援をする仕事が適しているのか長い期間介護職に関わっています。 子供は3人で独立しており孫が3人います!毎日孫がお風呂に入りに来るのが日課となり疲れていても孫と接している時間が癒されています。 Q事業所のことを教えてください 働いてくれている職員は子育てを終えた主婦が殆どで若いお母さんが子育てしやすい環境が整っています。 又職員同士も仲が良く透明感のある事業所ですお昼時間には利用者様の支援について意見交換をしたり賑やかな職場です新入職員に対しても一人にしたり孤立させたりすることなくなじみやすいと思います。 Q職員さんについて教えてください 事務員を含め8人の職員で稼働しています!介護福祉士が3人、実務者研修が2人、初任者研修(旧2級)が2人です。年齢は30代~70代で特徴としては穏やかな性格の職員が殆どです。 現在は女性スタッフのみですが男性スタッフさんの入職も大歓迎です! 職員同士が個々を認めあい寄り添うことで利用者様にも寄り添った支援ができていると思います。将来の自分を介護している気持で「自分ならこういう介護をしてほしい」と思う介護の実践に取り組んでいます。 Q仕事のやりがいは? 利用者様に「ありがとう」と感謝される喜びはもちろんのこと、長く訪問介護の仕事に携わっておりますが自分がアセスメントしてケアマネジャーに情報を提供、プランに載せていただき、生活の質が上がったり出来ないとされていたことが可能になった時は達成感があり喜びとなります。 1日として同じ日は無く、違った毎日の中で新たな発見もあり、非常にやりがいのある仕事だと思います。 Q管理者として大切にしていることは? 職場環境については長く務めることのできる職場作りを目指しています。子育て世代の職員や親の介護が入ってきた職員等、個々に生活スタイルも変化しその当然にも対応出来るように準備しています。利用者様との関係も良好で支援以外の相談も多く、信頼を得ているのではと思います。 なにわでは3つの軸を基本とした支援を行っています ①受けた依頼は終了するまで責任を持ち支援する ②365日対応できるステーションであること ③介護従事者としての志、誇りを持ちサービスを提供する 一人でも多くの方が住み慣れた地域で安心かつ安全に生活していただくため今に満足することなく成長していきます。 少しでも気になる方は是非お気軽にご相談ください。 社会福祉法人虹の会 事務局次長に訊きました! 社会人スタートは旅行会社(海外販売部・渡航センター)へ勤務していました。その後自動車部品(カーナビメーカー)へ転職、物流(部品管理)の管理者、海外赴任になる前に父親が脳梗塞となり親の介護をする為、実家へ帰り退職しました。職安の職業訓練を経て、2012年に虹の会へ入職。3年後デイサービス主任(相談業務兼務)、2016年9月立花あまの里へ異動、施設管理となりました。2019年11月より立花あまの里施設長となり、2024年4月より虹の会本部 事務局次長に就任しました。 虹の会へ入職してずっと考えていた事は、『虹の会の理念である「高齢者や障がいのある方がその人らしい生活ができるように援助する」には個々の利用者様に対して今一番必要な事はなにか?』それと『職員が働き甲斐をもって働き続けるには、何が必要か?』を考えてきました。 当たり前の事ですが、自分の職場に誇りがもてる職場で働いてもらいたいと思っています。 職員は年々定着率が良くなり、どこの事業所も職員の人間関係は良好だと思います。 対人援助の仕事なので、利用者様にけがや事故がないように365日職員が対応する事はとても大変な仕事ですが、やりがいもあります。この仕事は利用者様本人・ご家族様から「ありがとう」と本当に感謝される仕事です。看取りまで経験するので、人生観・死生観も自然と身に付き人としても成長できる仕事です。一般企業で勤務してきた私は、その人の余暇や趣味といった部分の仕事での感謝の気持ちと、介護に携わり、その方の生活を支えたきた、感謝の気持ちが同じ「ありがとう」でも重みが違うということをこの仕事を通じて気付きました。 ▼職場環境について 自分が目指す職種へ挑戦できる環境が整ってると思います。『介護初心者でも将来は介護現場の主任へなりたい』『将来はケアマネの資格を取得して施設ケアマネをしたい』『在宅のケアマネをしたい』『将来は法人・施設の管理者へなりたい』など、もちろん個々の努力も必要ですが、法人が発展する為には、人が育たなければ発展はしないと思っています。 同じ介護の世界で働くなら、「虹の会で勤務してよかった」と思える職員を育てていきたいと思います。一人でも多くそう思える職員が育てば、後につづく職員が必ずできると思います。そして、仕事も大切ですが、個々のプライベートもしっかり充実した環境を作ってほしい。仕事もプライベートも、心に余裕がないと充実しないと思っています。