貿易事務の仕事内容とは?語学力を活かして未経験からキャリアアップ
貿易実務に関する事務のスペシャリストとして、貿易事務という職種があります。輸出入関連の業務に携わる貿易事務は、通常の事務業務に加えて、貿易に関する専門知識や語学力など特別なスキルを求められます。その分、採用のハードルは一般的な事務職と比べて高めですが、書類作成などの事務経験や貿易に関する資格、語学力といった貿易事務に求められるスキルを持っていれば、未経験からでもチャレンジ可能です。
この記事では、キャリアアップしやすい貿易事務の仕事について、仕事内容や求められるスキル、履歴書の志望動機の書き方などをご紹介します。
貿易事務の仕事内容
貿易事務とはその名の通り、輸出入に関する事務手続きを行う仕事です。ここでは、具体的な仕事内容や主な勤務先についてご説明します。
輸出業務
輸出に関する業務は、輸出通関の手続き、輸出通関書類の作成、運送便の手配などです。海外との取引において発生するL/C(Letter of Credit・信用状)決済も、貿易事務の仕事です。貿易取引では、商品引き渡しと代金支払いまでに時間がかかることで起こり得るリスクを回避するために、銀行が発行するL/Cを利用した信用状取引を行うのが一般的です。L/Cに関わる手続きは、貿易事務の仕事の中でも重要と位置づけられています。
輸入業務
輸入に関する業務は、輸入通関の手続き、商品の納入管理、関税および消費税の納付などがあります。輸入でも、L/C発行などL/C決済に関する業務が発生します。
輸出・輸入いずれの業務も、メール・ファクス・電話などを使い、社内外の関係者と連絡や確認のやり取りを数多く行います。
主な勤務先
貿易事務として働く場合、主な勤務先は海外と貿易を行っている商社やメーカーなどです。ほかには、輸出入の運送を担う船舶会社や航空会社、国際輸送業務を取り扱うフォワーダー(貨物利用運送事業者)でも、輸送のコーディネーターとして貿易事務担当者が活躍しています。また、商社・メーカーの依頼を受けて輸出入業務を行う海運貨物取扱業者(海貨業者)や倉庫会社でも、貿易事務の仕事があります。
未経験者の募集もあり
貿易事務の仕事は、他の事務職と比べて貿易特有の専門性が求められます。
ただし、小規模の会社を中心に未経験者OKのところもあります。未経験の場合は通常、データ入力、領収書の整理や電話、メール対応といった事務アシスタントからスタートし、業務を覚えていきます。語学力や営業事務の経験があれば、未経験でも採用で有利になる場合があります。
貿易事務の仕事に求められること
貿易事務の仕事では、海外とのやり取りや通関手続きなどの業務を主に行います。そのため、次のようなスキルが求められます。
語学力
語学力は必須スキルの一つです。貿易では主に英語が用いられるため、総合的な英語力が求められます。例えば、海外の取引先とやり取りをする際のメールや書類作成で必要な英文の読み書きスキルのほか、電話対応が可能な英会話力を持っていると採用で有利になる可能性があります。
書類作成などの事務処理能力
貿易取引に欠かせない書類作成能力も重視されます。書類作成用のソフトを使いこなすPCスキルはもちろん、正確さとスピードを兼ね備えたタイピングなど一定レベル以上の事務処理能力が求められます。
コミュニケーション力
海外の取引先だけでなく、国内企業の海外支店とのやり取りなど、貿易の仕事にはコミュニケーション力を求められる機会が頻繁にあります。海外の売り上げが全体の売り上げの半分以上を占める企業も多く、国内と海外の従業員の間でスムーズなやり取りを行うためには、貿易事務の下支えが欠かせません。
必須の資格はない
貿易事務の仕事に就くのに必須の資格はありませんが、取得しておくと採用時に有利に働く可能性のある資格はあります。
日本貿易実務検定協会が運用する貿易実務の能力や知識を測る検定です。実務能力を示す指標となるため、未経験から貿易事務を目指すときは、アピール材料になるでしょう。レベルはA級・B級・C級の3段階が設定されています。貿易事務未経験者は、基礎的な知識レベルが問われるC級をまず取得しましょう。
通関士
通関士は通関手続きに関する知識を持ったスペシャリストです。貿易関係では唯一の国家資格であり、保有していると就活や転職活動の際に有利になる可能性があります。
通関士の資格だけで独立開業できるわけではなく、企業に勤務する必要がありますが、キャリアアップのため、貿易事務として働きながら通関士の資格取得を目指す人もいます。
貿易事務の仕事のやりがい
貿易事務の仕事は、海外企業とのビジネスや専門性の高い業務に関わるからこそ感じられるやりがいがあります。
グローバルな仕事ができる
主な取引先は海外企業であり、対象が国内のみの企業の仕事では経験できないグローバル業務ならではの感覚を味わうことができます。海外企業とのビジネスに興味のある人、語学力を活かした仕事をしたい人は、やりがいや達成感を得られやすいでしょう。
貿易実務全般に関する知識とスキルが身に付く
貿易事務は貿易に関する実務のエキスパートであり、その専門知識を身に付けられます。長く働いてキャリアを積みやすく、転職時にはスキルの一つとしてアピールしやすいというメリットもあります。未経験から始めても、貿易実務検定の上位レベルを目指したり、通関士を目指したりと、資格を取りながらキャリアアップできる仕事です。
【履歴書】未経験から貿易事務の仕事に応募する際の志望動機
未経験から応募するときには、貿易事務で求められるポイントと、自分の経験やスキルを結びつけることが、内定を獲得する秘訣です。
志望動機の書き方のポイント
未経験から貿易事務を目指す場合は、語学力を積極的にアピールしましょう。その際、「学生時代から英語が得意で、TOEICは800点を取っている」というような現時点の能力だけでなく、継続して勉強していることも伝えるのが効果的です。海外留学経験がある場合は、実際にどの程度英語でコミュニケーションを取れるかを具体的に説明しましょう。
また、これまで携わった仕事から貿易事務の業務に役立ちそうな点があれば、アピールポイントになります。例えば、「前職でも海外企業とやり取りした経験があり、その際は英語でコミュニケーションを取っていた」などの経験は武器になります。
ほかには、「以前の勤務先で営業事務を担当し、受発注関連の業務やPCでの書類作成が得意」「海外企業とやり取りした経験はないが、物流会社で働いていたことがあり、流れは理解している」などと自分のスキルを売り込むのも良いでしょう
。
志望動機では、応募先企業の業務内容に対する関心の強さを前面に出すことが大切です。貿易事務という仕事内容だけでなく、応募先企業の業務や、募集している貿易事務職の役割などを事前にしっかりと研究してから志望動機を書きましょう。
語学力・経験・スキルが不足していると感じる人は、資格を取得して意気込みを示すこともできます。貿易実務検定C級など、貿易関連の資格取得はスキルのアピールになるだけでなく、貿易実務への関心の高さと学ぶ姿勢を伝えられます。
志望動機の例文
貿易事務の仕事は未経験ですが、事務の経験と得意の英語を活かして働きたいと考え、応募いたしました。以前の勤務先では営業事務を担当しており、PCを使用した書類作成の経験は十分にあります。英語のスキルは、TOEICで800点を取得したのが最新のスコアです。
以前、個人輸入をしていたことがあり、そのことをきっかけに貿易に興味を持ちました。育児期間中に貿易実務検定C級を取得しています。未経験ではありますが、英語と貿易実務について自己研鑽を続けながら、貿易事務の仕事に取り組んでいきたいと考えております。
以前の勤務先は物流関連会社であり、物流の基本的な流れは理解しています。海外企業との取引経験こそありませんが、物流に関わる社内外の部署の調整や、PCでの書類作成は得意です。英語はTOEIC800点を取得しており、現在も勉強を継続しています。
貴社は日本の高品質な食品を広く海外へ届けることで、食のグローバル化を進めている点に魅力を感じました。未経験ではありますが、物流業界での事務経験と英語力を活かし、貴社の業務に貢献したいと考えております。
特技や経験を、企業が求める人材像にうまくつなげてアピールを
未経験から貿易事務に応募する際に大切なのは、自分の得意なことやこれまで培ってきた経験を、求められるスキルにうまくつなげることです。英語力に自信があるなら、TOEICのスコアや海外留学経験などを具体的にアピールしましょう。また、以前に事務経験があるなら、PCスキルやコミュニケーション能力など、これまでの業務で評価された点を具体的なエピソードと一緒に伝えると採用担当者の目に留まりやすくなります。
さらに、語学学習や貿易関連の資格取得など、貿易事務に役立つスキルアップを継続して行っている点もアピールしましょう。企業にとって魅力的な人材であることをしっかりと伝えられれば、採用される確率も上がるはずです。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。