アルバイトをしたいと思ったとき、まず何をすればいい? 面接までに用意するものは? バイト初日は何を持っていけばいいの? そんな不安を解消する、応募から面接、バイト初日までの基本の準備を紹介しま…
応募するの記事一覧(23件)

バイトに応募・問い合わせをする
気になるアルバイトを見つけたら、次は応募。電話で問い合わせて応募する際の電話の掛け方や、Webやメールで応募する際のマナーをチェックしておこう。
応募・問い合わせ/電話とWeb応募、どちらがいいか
基本的にどちらでも、採用には影響はないので、求人情報内の連絡方法に従って都合の良い方を選ぼう。
電話の場合は、担当者とつながれば、その場で面接日を決めやすく、早く次のステップに進みやすい。一方、Web応募は、時間帯を問わず応募できるので、営業時間外でも応募OK。Web応募後1~2日経っても連絡が来ない場合は、改めて電話やメールで応募が受け付けてもらえているか、確認した方が良いだろう。
電話で応募・問い合わせる場合の準備やマナー
<事前準備>
- 質問事項の整理
-
電話をする前に、求人広告では分からない点を中心に聞きたいことを整理しよう。確認しておきたいのは以下のような項目。
【電話をかける前に整理するポイント】
- ・仕事の募集をまだしているか
- ・仕事内容
- ・勤務時間などのシフト
- ・仕事の開始時期
- ・勤務場所
- ・時給
- ・面接で必要な書類(履歴書など)
- ・面接の日時や場所 …など
- 準備するもの
- 求人広告、質問事項、スケジュール帳、筆記用具を準備。
- 電話を掛ける時間帯を確認
-
会社・店舗の電話の受付時間を確認する。求人広告内に受付時間の記載があるケースもある。
指定が無い場合は、営業時間内に掛けよう。一般的な会社の場合は、大よそ10:00~17:00の間に掛けると良いだろう。
飲食店は、ランチ時間(目安11:30~14:00)、夜の仕込み直前の夕方以降(目安17:00~)など、忙しい時間帯はなるべく避けよう。
- 電話環境を整える
- 電話をかけるときは「静か」で「電波状況の良いところ」を選ぼう。
※話し口を手で覆いながら話すと相手に聞き取りやすくて親切だ
<電話での話し方>

「お忙しいところ恐れ入ります。タウンワークのアルバイト求人を見てお電話しました○○と申します。
求人ご担当の方はいらっしゃいますか?」

(担当者が出たら)

「お忙しいところすいません。○○と申します。タウンワークのアルバイト求人の応募でお電話しました」
※締め切り間近な場合は、「応募の締め切りが〇〇日までですが、まだ応募は可能でしょうか?」を加えよう。

(担当者と面接の日程などを指定)

「(日時を復唱)5月1日の午後4時ですね。どちらにうかがえばよろしいですか?」

(担当者が訪問先や受け付け方法を指定)

「(訪問先などを復唱)受付にて○○様にお取り次ぎをお願いすればよろしいですね。当日は履歴書以外に持参するものはありますか?」

(担当者が指定)

「わかりました。当日は何卒よろしくお願いします。ありがとうございました。失礼いたします」
基本の話し方マナーに加え、担当者が不在、留守電だったなど困ったケースでの対処法もご紹介
Webで応募・メールで返信する場合の準備やマナー
- 応募前に、募集条件を再度確認
-
応募する前に確認しておきたいのは以下の項目。応募後に条件のミスマッチがないように、求人広告で自分の条件に合うかどうかをきちんと確認しておこう。
【Webやメール応募をする前の確認ポイント】
- ・仕事内容
- ・勤務時間などのシフト
- ・仕事の開始時期
- ・勤務場所
- ・時給
- ・面接で必要な書類(履歴書など)
- ・面接の日時や場所 …など
- Webで応募する
-
タウンワークの応募フォームは、下記7項目だけで応募が可能。
気になるバイトがあったらすぐに応募できるのがWeb応募のいいところ。でも、一度送信ボタンを押してしまったら、修正や取り消すことはできないので、入力内容に間違いがないか、きちんと確認してから送信しよう。
また、気になる求人を「キープリスト」に入れておくと、最大で5件まで同時に応募することができるので、並行して応募したい場合におススメだ。(※求人情報の保持期間は、掲載終了から30日間)【タウンワークの入力項目】
- ・氏名
- ・ふりがな
- ・生年月日
- ・性別
- ・電話番号
- ・現在の職業
- ・メールアドレス
- 企業からの連絡を待つ
-
Webで応募をすると、企業から面接日程の連絡が来る。
①電話で企業から連絡が来る場合
採用担当者から、直接面接日程調整の電話がかかってくるかもしれないので、非通知や登録していない電話番号からかかってきてもきちんと出るようにしておこう。また、こまめに留守電のチェックをしておくことも必要だ。
【電話が来たときの注意点】
- ・いつ掛かってきてもいいように、メモと筆記用具を持ち歩いておこう
- ・知らない番号からかかってきても、「はい」ときちんと出るようにしよう
- ・周囲が騒がしい場合は、静かなところに移動しよう
- ・聞き間違えのないように、面接日時はきちんと復唱して確認しよう
- ・切るときは「ありがとうございました」とお礼を伝えよう
②メールで連絡が来る場合
メールで面接日程の連絡が来た場合は、すぐに返信する必要がある。メールを見逃すことの無いように、受信制限をしている場合は、あらかじめ設定の変更をきちんとしておこう。
面接日程連絡の返信の仕方は以下記事ページで確認を。
応募をすると、面接日時の連絡がメールでくることがある。指定の日時に行ける場合と行けない場合のメール返信の仕方はこちらのページで確認しよう。
応募問合せでのその他の疑問
Webで応募したけれど、面接日程の連絡が来ない/電話で応募の問い合わせをしたけれど、担当者から返事が来ない…そんなときの対処法を解説。
関連記事
-
何を準備すればいい? バイトの応募・面接・採用の連絡・バイト初日までに必要なものとやることリスト応募する
-
バイトに応募するときの、5つの「怖い」を解消する方法
どんなことでも「初めて」に挑戦するのは怖いものですよね。それが、アルバイトになると職場環境や仕事内容、自分にできるのか、続けられるのかなど心配事はたくさんあると思います。そんな不安を解消できる…
応募する -
インターンシップに採用されやすい応募メールの書き方と基本文例
大学生が企業で実際に就業体験を積むインターンシップ(インターン)。応募するには、企業に直接メールを送るなど複数の方法があります。ただし、メールといっても、友達に送るものとは違い、ビジネスマナー…
応募する -
【動画あり】バイト応募、もう怖くない。電話で緊張しない方法と、そのまま使えるトーク例
バイトに応募するために会社や店に初めて電話をかけるときは、誰でも緊張するものです。「何と言えばいいのか」「何を聞かれるのか」「難しいことを聞かれて答えられなかったら、どうしよう」などと考えれば…
応募する -
【動画あり】【高校生向け】これで完璧!バイト応募先への電話のかけ方講座。初めてでも大丈夫
「高校生になったら、アルバイトがしたい!」――そう思っている人も多いはず。けれども、バイトをするにはまずは応募や問い合わせの電話ですよね。そこで今回は、バイトをしたい高校生向けに、バイトの応募…
応募する -
【バイトの応募電話】応募先から不在着信や留守電にメッセージが入っていた場合、どう折り返しすればいい?
アルバイトの応募先から着信があったり、留守電にメッセージが入っていたりしたときは、どうするべき? 折り返しの電話をかけるときの時間帯やマナー、トーク例について、「不在着信のみの場合」と「留守電…
応募する -
“バイトに受からない人”の典型的な特徴と“受かる人”の共通点
生活費やお小遣いをバイトで稼ごうと、求人を見つけては応募するのに、なぜか受からない・・・。 一生懸命応募しても不採用が続いてしまったら、気持ちがめげてきますよね。でも、バイトに受からない理由が…
応募する -
スーパーやカフェ、カラオケなど職種によってバイト応募の電話の時間帯は変えるべき!?
バイト先に応募の電話をするのは緊張してしまうもの。 きればバイト先の忙しい時間はさけて迷惑にならないよう気をつけたいところだ。 今回はバイト先の職種別で避けた方がいい時間帯を紹介するので、電話…
応募する -
【問合せ】電話が苦手でも大丈夫!まだバイト応募ができるか、締切になっていないか電話で確認するトーク例
人気のバイト求人を見つけたけれど、締切りが近い場合もあるだろう。 まだ応募ができるのか電話で確認したいが、どう言えばいいか悩んでいないだろうか。 そこで電話で締め切りになっていないか確認する方…
応募する -
バイト応募の電話!質問だけしてもOK?問合せのトークマニュアル
勤務時間など「応相談」と求人案内に書かれているけれど、応募先に電話で質問していいの?と悩む人は多いのではないだろうか。 今回は応募先に電話するのに良いタイミングや質問の切り出し方トーク例などに…
応募する -
バイトに応募したのに連絡が来ない・・・何日待つ?対処法
勇気を出して応募したものの、その後連絡が来ない…。いつまで待つ?こちらから連絡していい?などのマナーをご紹介します。 Webから応募したが、何の連絡もない場合 ◆メールの設定が間違っていないか…
応募する -
アルバイト面接のメール返信マナーと例文
アルバイトの応募をすると、面接日時の連絡がメールでくることがあるので、面接候補日に行けるかどうか、すぐに返信することが大切。ここでは、指定の候補日に行ける場合と、別の日程を指定したい場合、どう…
応募する -
Q.求人の問い合わせの電話をしたら「忙しいから後で掛け直して」と言われた。どうすればいい?
A.掛け直すタイミングを確認して、改めて連絡をしよう 応募先によって業務の忙しい時間帯は異なる。例えば飲食店だと、ランチやディナータイムに電話したら相手が忙しくて対応してもらえない場合もある。…
応募する -
Q.求人の問い合わせの電話をしたら「担当者は不在です」と言われた。どうすればいい?
A.担当者の戻り時間を確認しよう ドキドキしながらアルバイト応募の問い合わせの電話をしたら、担当者が不在ということも。 拍子抜けしてしまう人もいるかもしれないが、不在だと聞いてそのまま電話を切…
応募する -
Q.バイトの応募先から留守電にメッセージあり。かけ直すべき?
A.留守電が入っていたらこちらからかけ直そう! 留守電に気付いたら、こちらからかけ直すのが基本的なマナー。 相手が「かけ直します」とメッセージを残していたとしても、まだ会社の営業時間内なら、自…
応募する -
【動画あり】バイト応募の「電話トーク」マニュアル
「このアルバイトいい!」と良さそうな求人を見つけたら、さっそく応募の電話をかけたいところ。でも…「なんて言ったらいいのか」…と不安な人も多いのでは。そこで、採用に近づけるためのバイトの応募電話…
応募する -
Q.「かけ直します」と言われた場合、こちらから連絡するのは失礼ですか?
A.急ぎならOK。ただしタイミングは気を付けよう 急ぎなら、その理由を伝えた上で、こちらからかけてもOK。ただし、連絡をするタイミンは、相手の忙しい時間帯を避けることが大切だ。ちなみに相手から…
応募する -
Q.バイトの応募先のフリーダイヤルを知っていたので、そちらにかけてもよい?
A.なるべくフリーダイヤル以外の番号でかける 求人の「問い合わせ先」がフリーダイヤルならかけてもよいが、そうでない場合には避けたほうが無難。フリーダイヤルは、基本的にはその会社やお店のお客様向…
応募する -
Q.バイト応募の折り返しかかってくるはずの電話がこない。何日待つのがマナー?
A.翌日まで電話が来ないなら確認しよう 連絡ミスなどで、担当者にきちんと伝わっていない可能性がある。翌日になっても電話がこない場合は、こちらからもう一度かけてみよう。 ■ 翌日まで連絡がなかっ…
応募する -
Q.バイトの求人広告の「応相談」。応募前に電話で確認しても良いですか?
A.応募するかどうか迷っているなら確認してもOK 相談内容にもよるが、勤務時間や仕事内容など、応募するかを決める重要な質問なら、先に電話で確認してもいい。 「応相談」とは「場合によっては、応募…
応募する -
Q.バイトの応募電話の「正しい切り方」は?
A.お礼を言い、相手が切るまで待つのがベター ■ 切る前にお礼を言う 電話を切る前に相手に時間をいただいたお礼をきちんと言うのがマナー。明るくハキハキと伝えよう。「ありがとうございました。失礼…
応募する -
Q.バイト応募の電話の時間帯。朝早くや夜遅くは失礼?
A.基本は避けたほうが無難 「この時間しか電話できない!」ということもあるだろうが、基本的に早朝や深夜などは避けたほうがよい。仮に、夜遅く・朝早くやっているお店でも、採用担当者がいない場合があ…
応募する -
Q.バイトの応募。お店にかけたら留守電だった。メッセージを残すべき?
A.本気で応募するなら残すべき 希望のバイト先で働くには、履歴書の内容や、面接での態度も大切だが、最初のコンタクトとなる「電話での印象」も重要。電話での応対は、選考の判断に影響を与える可能性も…
応募する