品出しとは、店頭に商品を並べる仕事です。バックヤードから店頭へ商品を運び、売り場の商品補充や空いたスペースへの商品の前出し、値引きのシール貼りなどを行います。主な仕事先はスーパー、ドラッグスト…
仕事用語辞典の記事一覧(23件)
-
「品出し」とは?仕事用語辞典
-
「アイドルタイム」とは
アイドルタイムとは、飲食店ではお客様の少ない時間帯のことを指し、一般的にはランチとディナータイムの間を指すことが多いです。工場や生産現場では材料や工程待ちなどで作業が止まる時間を指し、無作業時…
仕事用語辞典 -
長期バイトってどれくらい?何か月働くことを期待されている?
バイトを探していて、「長期バイト募集」という言葉を見かけたことはありませんか。「長期」はどれくらいの期間なのか、途中で辞めたくなった場合はどうすればいいのかを解説します。 長期バイトは、3カ月…
仕事用語辞典 -
「クルー」とは?
クルーとは、コンビニエンスストアやファストフード、カフェで働く店舗スタッフの名称です。本来、クルー(crew)は「船の乗務員」という意味で、クルーという名称には、店舗を船に見立てて、全員が同じ…
仕事用語辞典 -
ホール・ホールスタッフの仕事内容とは?
ホールスタッフとは、飲食店で主に接客を担当するスタッフを指します。来店したお客様が心地よく食事ができるように、座席の案内から注文・配膳、清算、片付けまで一連の作業を行います。お客様と直接接する…
仕事用語辞典 -
「Web応募」とは?
Webサイトやアプリ上の応募フォームに、氏名や自己PRなどを入力して会社に送信する応募方法。応募方法には、Webのほか、電話、郵送などがありますが、Web応募には「時間帯を気にせず応募できる」…
仕事用語辞典 -
「日給」とは?
1日単位で支払われる賃金のこと。土木・建設・造園や鳶職などのいわゆる現場仕事では、給与体系として日給制度が導入されることが多いです。一日単位とはいえども、何時間分の日給額かは予め決まっているは…
仕事用語辞典 -
「短期バイト・単発バイト」とは?
短期バイト・単発バイトの期間は? 短期バイトと単発バイトには明確な違いはありません。一般的に3カ月以内のアルバイトを短期バイトと呼び、その中でも1日単位で短期間のものを単発バイトと呼ぶことが多…
仕事用語辞典 -
「介護保険」とは?
日本の社会保険制度には、雇用保険や労災保険、健康保険そして公的年金以外にも介護保険があります。介護保険は、介護が必要になった人の介護サービス費用の負担を大幅に軽減してくれる制度です。社会保険は…
法律 -
「フリーペーパー」とは?
無料で配布される雑誌や新聞、パンフレットなどの紙メディアの総称。そのうち、雑誌についてはフリーマガジンと呼ばれることもあります。 提供される情報はさまざまです。求人情報や不動産情報などの専門的…
仕事用語辞典 -
「バックルーム」とは?
店の売り場以外の部分のことを指す言葉。店によっては「バックヤード」と呼ぶ場合もあります。 商品の在庫を保管しておいたり、従業員が着替えたり、食事を取るなど休憩したり、事務作業をする場所となって…
仕事用語辞典 -
「ストアコンピューター/ストコン」とは?
コンビニやスーパーなどの店舗に設置されているコンピューター。バックルームや事務所にある場合が多く、売り場のPOSレジや本部のホストコンピューターともつながっています。「どの商品がどの時間で何個…
仕事用語辞典 -
「ラウンド」とは?
手が空いた時にお客のテーブルを回りサービスをすることを表す飲食業界用語。定期的にラウンドして空いたグラスやお皿を下げておかないと、お客のテーブルがいっぱいになってしまい、お客が不便になるだけで…
仕事用語辞典 -
「ハンディ」とは?
飲食業界で使われる、ハンディターミナルの略語。ハンディターミナルとは、注文を受けるための携帯型端末。フロアスタッフが注文を受けるために所持し、端末のガイド指示に従って、テーブル番号や人数、注文…
仕事用語辞典 -
「労働災害補償保険(労災保険)」とは?
社会保険には公的医療保険や年金などさまざまな種類がありますが、そのなかでも労災保険は、社員やパート・アルバイトなどの労働者を守る重要な社会保険です。ここでは、労災保険の仕組みや対象者、保険料な…
仕事用語辞典 -
「在宅ワーク」とは?
広義には家で働く業務スタイル全般を指しますが、狭義には、「パソコンやインターネット等のIT(情報技術)機器を活用し、請負契約に基づいて在宅で行う仕事」を指します。請負契約とは、仕事の成果に対し…
仕事用語辞典 -
「社会保険」とは?
社会保険とは国の保障制度のひとつで、国民が病気や怪我、災害や失業によって生活に困った時の助けとなる仕組みで、会社に勤めている人は労働条件を満たせば加入することになります。保険料は会社と労働者の…
仕事用語辞典 -
「ヤマ」とは?
メニューにある商品が品切れになったことを表す飲食業界用語。「焼酎なくなったからサワー全品ヤマね!」「ネギがヤマったから、ちょっと買ってきます!」といった感じで、主に居酒屋で使われます。この用語…
仕事用語辞典 -
「職務経歴書」とは?
応募先の会社に対して提出する応募書類のひとつ。履歴書内の職歴欄は、所属会社と期間を記載するのに対し、職務経歴書は、各職歴の職務や業務内容・ポジションについてまとめます。職務経歴書は、履歴書のよ…
仕事用語辞典 -
「時給・時間給」とは?
1時間単位で、仕事をした時間数によって支払われる賃金のこと。時間給も同じ意味で使用されます。主に、アルバイト・パート・派遣社員の給与体系として用いられます。 時給額の決め方に明確な規定や基準は…
仕事用語辞典 -
「副業」とは?
収入を得るために取り組む、本業以外の仕事のこと。サイドビジネス、兼業とも呼ばれ、アルバイト、日雇い派遣、在宅ビジネス、内職などさまざまな形態があります。 副業を持つ場合に注意したいのは、タイム…
仕事用語辞典 -
「深夜手当」とは?
「午後10時から午前5時まで」の労働に対し発生する割増賃金のこと。厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、「午後11時から午前6時まで」となっている場合もあります。割増率は時給の2割5…
仕事用語辞典 -
「変形労働時間制」とは?
法定労働時間として決められている「1日8時間・1週40時間まで」(労働基準法第32条)という取り決めにしばられず、一定期間の中で週あたりの平均労働時間が法定の枠内であれば、法定労働時間を超えて…
仕事用語辞典