バイトに応募したのに連絡が来ない…なぜ?いつまで待つ?対処法は?
バイトに応募したのに、応募先から連絡が来ないときは、どうすればいいのでしょうか。Webなどで応募して、その後の連絡が来ないと、不採用になったと思う人もいるかもしれません。この記事では、アルバイト採用担当者にアンケートを実施し、大学生・短大生・専門学校生の応募者に連絡するまでの日数などを聞きました。連絡がない時の対処法も紹介するので参考にしてみてください。
バイト応募後の連絡は2~3日で来ることが多い
Webや電話などでバイトに応募した後、面接の日程調整の連絡は、概ね応募後2~3日以内に来ることが多いです。中には1週間ほどかかることもありますが、2~3日経っても連絡が来ない場合は、メールの受信設定など自分に原因がないかを確認してみると良いでしょう。
何日待つかは、期日があればその翌日まで、期日がなければ1週間連絡が来なければ応募先に問い合わせをしても問題ありません。連絡方法は、募集要項にある連絡先にメールか電話で問い合わせるようにしましょう。
Q.アルバイト応募者への連絡(面接の依頼等)は応募後何日以内にしていますか?
応募先から連絡が来ない時の対処法
Webなどで応募した後に連絡が来ない場合でも、不採用が確定した訳ではありません。まず、以下を確認してみましょう。
連絡の約束期日を再確認する
バイトの求人広告の募集要項に「いつまでに連絡する」ということが書かれているかを確認しましょう。Web応募の場合、応募の際の自動返信メールなどに書いてあることもあります。記載がある場合は、その期日まで待ちます。
書類審査合格者のみ連絡となっていないか確認する
企業によっては、Web応募のエントリーシートで書類審査を行い、「合格者のみに連絡する」ところもあります。条件を再度確認すると良いでしょう。
迷惑メールに入っていないかを確認する
応募先に記載したのメールの受信ボックスを改めて確認してください。迷惑メールボックスに入っていることもよくあります。発見したら、すぐに応募先の担当者に電話かメールで連絡をし、面接の予約をします。相手が指定した返信期日に間に合っていなくても、すぐ連絡をすること。その際、迷惑メールに振り分けられたために気付かなかったこと、連絡が遅くなったことに対するお詫びをしてください。
受信拒否・着信拒否を設定していないかを確認する
メールの受信設定で@マーク以下のドメインを限定していないか、または指定したドメイン以外を受信拒否する設定をしていないかを確認してみましょう。電話は、機種によっては非通知は一律拒否の設定ができるものもあります。拒否設定により連絡を受けられなかった可能性がある人は、「受信拒否設定を解除し忘れていたため、改めてご連絡させていただきました。既にご連絡を頂いていたら大変恐縮ですが、その後の状況を教えていただけませんか」などと連絡をすると良いでしょう。
連絡先を書き間違えていないかを確認する
応募の際に、履歴書のコピーか応募フォームの写真を撮っていたら、自分の連絡先として書いたメールアドレスや電話番号が間違っていなかったか確認してましょう。間違って記載していたときには、応募先に連絡をして、正しい履歴書や応募フォームを改めて送るべきか相談しましょう。
再応募するのは避ける
応募したのに連絡がない場合でも、再応募するのは避けましょう。再応募をすると、応募情報が重複する可能性があるため、まずは期日まで待ち、連絡が来なければ問い合わせをするようにしましょう。
応募先の都合で連絡に時間がかかることもある
一方、返事がなかなか来ない理由として、応募先の事情があることもあります。
他の業務が忙しいため
アルバイトの採用経験者アンケートによると、連絡に時間がかかる理由のトップは「他の業務が忙しいため」でした。お店が忙しく店長も手が離せない、人手が足らないなどの理由で採用の連絡が後回しになってしまうことが多いようです。
応募者が全員揃ってから選考したいため
次に多かった理由が「全員揃ってから選考したい」でした。バイトの募集期間は1週間程度設けていることも多いです。そのため、応募期間が終了してから応募者に連絡するところもあり、応募開始から間もないタイミングで応募をすると、連絡がくるまで時間がかかってしまうことがあるようです。
応募者の数が多くて選考に時間がかかっているため
もともと募集人数が多い求人や、人気で応募人数が多い求人では、選考に時間がかかり連絡までに時間がかかることもあり得ます。求人広告に連絡期日が記載されている場合は、期日までは待つようにしましょう。
連絡が来ない時の問合せ方・例文
期日まで待っても連絡が来ない場合は、募集要項にある連絡先に問い合わせてみましょう。メールと電話、それぞれの例文を紹介します。
メールで問い合わせる時の例文
――――――
株式会社〇〇〇〇(または店舗名)
採用担当者様(または〇〇様)
お世話になっております。
○月○日に、貴社のアルバイトにタウンワークからWeb応募した○○と申します。
お忙しい中恐れ入りますが、その後の状況を伺いたくご連絡いたしました。
お時間のある時に、ご返信頂けると幸いです。また、連絡が行き違いでしたらご容赦ください。
よろしくお願いいたします。
田運 花子
090-0000-0000
aaaa@townwork.com
電話で問い合わせる時のトーク例
折り返しの連絡が来ない時の対処法
担当者に電話がつながらず、折り返しを待っているけれども連絡が来ない場合の対処法を解説します。
折り返しの連絡が来ない時のトーク例
電話で直接、留守電や担当者不在で折り返しのお願いしている場合は、翌日まで待って電話が来なかったら再度こちらから連絡してOKです。
担当者不在で「かけ直す」と言われた時のトーク例
掛け直しても再度担当者が不在で「かけ直す」と言われたら、もう一度連絡先を伝えて折り返しを待つか、担当者の戻り時間を確認してその時間に自分から掛けると確実です。折り返してもらう場合は、希望の時間帯があるなら伝えておきましょう。
「恐れ入りますが、電話番号をお伝えしますので、ご担当者さまに折り返しご連絡頂きたい旨、お伝えいただけますか?本日は15時以降であれば何時でも大丈夫です」■こちらから電話を掛けたい場合
「再度、こちらからご連絡したいので、お戻りになる時間を教えていただけませんか」
そのほか、「かけ直す」と言われた場合の対処法はこちらの記事も参考にしてみてください。
▶バイト応募で「かけ直します」と言われた場合、こちらから連絡するのは失礼ですか?
初回公開:2016年2月3日
更新履歴:2021年11月1日、2022年6月16日、2023年10月30日、2024年7月4日、2024年10月9日、2025年3月4日