【バイトの応募電話】応募先からの不在着信や留守電、どう折り返しすればいい?例文付き
アルバイトの応募先からの不在着信の折り返しマナーを解説します。折り返しする際に電話でなんて言うべきか、折り返し電話をかける時間帯などを具体的に紹介します。
【目次】
不在着信の折り返し方
アルバイトの応募先からの電話に気づかず不在着信があったら、気が付いた時点ですぐに折り返します。状況的に難しい場合も、できるだけ当日中に折り返すようにし、少なくとも翌日の午前中には連絡を入れるようにしましょう。
折り返す時間帯には配慮が必要です。基本的には募集内容に記載がある受付時間内、特になければ応募先の営業時間の始業、終業の間際や忙しい時間帯は避けて連絡しましょう。「電話に出られず失礼しました」の一言があると好印象です。
「お忙しいところ恐れ入ります。×時ごろ△△様からお電話いただきました、◯◯と申します。△△様はいらっしゃいますか」(つないでもらったら)「初めまして。先ほどお電話いただいた〇〇です。電話に出られず大変失礼いたしました」
留守電のメッセージがあった時の折り返し方
「折り返しください」の場合
折り返しのお願いがメッセージ入っていたら、すぐにかけ直しましょう。留守電には、かかってきた電話番号以外の番号にかけるようにと、指示が入っていることがあります。また、折り返してほしい時間の指定がある場合もあるでしょう。もし時間の指定がない場合は、営業時間内にかけ直すのがマナーです。
通常、留守電の最初に担当者が名乗っているはずなので、名前のメモを取り、電話をかけます。担当者以外が出た場合は、名前を伝えて取り次いでもらうようにしましょう。
「お忙しいところ恐れ入ります。◯◯と申しますが、×時ごろにお電話いただき、折り返しご連絡させていただきました。**様はいらっしゃいますか?」
ただ、留守電を何度聞いても採用担当者の名前が聞き取れないこともあるでしょう。そのような場合は、以下のような言い方をしてもかまいません。
「こちらのアルバイトに応募している、◯◯と申します。×時ごろにお電話いただいたのですが、出ることができず折り返しご連絡しました。おそらくアルバイト採用の担当者様かと思いますが、お繋ぎいただけますか?」
「またお電話します」だった場合
このような留守電が入っている場合でも、相手からの連絡をただ待っているのではなく、自分から折り返すほうが印象は良くなります。ただし、営業時間内であることを必ず確認してから、折り返すようにしましょう。この場合も、取り次いでもらうために担当者の方の名前はあらかじめ把握しておくようにしましょう。
「お忙しいところ恐れ入ります。◯◯と申しますが、**様からお電話をいただき、折り返しご連絡させていただきました。**様はお手すきでしょうか?」
まとめ
授業やサークルなど、電話に出られない状況は誰にでもあるもの。大事なのは、なるべく早く折り返すということです。アルバイトに応募しているときは、携帯電話をできるだけ傍に置いておくようにしましょう。また、応募先から着信があったときは、すぐにアドレス帳に登録するのがオススメ。特に複数のアルバイトに同時応募している場合、かかってきても、どの会社からなのかわからないので、応募した段階で電話番号がわかっていればアドレス帳に登録しておくとスムーズですよ。
※初回公開:2017/4/22