スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2015年09月30日

超有名美酒「越乃景虎」にもっとも合うアテ(つまみ)を検証したらまさかの結果に!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんにちは! フリーライターという名の無職、シマヅです!

フリーライター(無職)は、収入が不安定というデメリットがあるのですけれど、人さまと会うお仕事がない限り「朝から酒を飲んでも文句を言われない」というメリットもあります。

なので、筆者(私)は朝からお酒を飲むこともしばしば。正直、このままでは人として終わってしまうのではないか、という不安に駆られています。

そんな筆者の目をくぎ付けにしたのが、「【激レアバイト】酒造り160年の伝統に触れる!諸橋酒造の「越乃景虎」を職人と一緒に作るバイト」!!!!

内容を簡単に説明すると、一日だけ職人さんと一緒に日本酒『越乃景虎(こしのかげとら)』を作るお仕事です。

お酒を作るお仕事! きっとすべての作業が終わったら、お酒をいっぱい飲ませてもらえるんだろう! 自分で作ったお酒を、蔵元でたっぷり味わえるなんて、普段部屋であてもなくYouTubeを見ながらあおるドブみたいな安酒とはワケが違うでしょう!

すてきなお酒を味わってしかもお金がもらえるだなんて、そんな天国みたいな話があるとは……あ、でもアテ(つまみ)はどうするんだろう? 最高のお仕事をするためには、最高の準備をしておく、それがプロの流儀。ここは最高のアテを小脇に抱えて乗り込むほかない!

ということで、今回は、応募に先駆けて『越乃景虎』に一番合うアテはなにか? について検証しました! 結果については、筆者自身も、正直驚いています……。

※アテ…酒の肴、おつまみ。由来は酒に「あて」がうもの。(Wikipediaより)

【実は筆者も知らなかった】『越乃景虎(こしのかげとら)』について

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
詳しくは、募集要項に書かれている説明を読んでいただきたいのですが、要は、約160年の歴史を誇る新潟県長岡市の蔵元、諸橋酒造が作る辛口の日本酒で、 酒名の由来は名武将「上杉謙信」が若いころに名乗っていた「長尾景虎」なのだそうです。

歴女(歴史好きの女子)である、撮影担当の友人が「上杉謙信! 上杉謙信といえば~」と、キラキラした目で語ってくれた最後に「応募したい」と一言。歴女さんにもおススメの日本酒(とバイト)のようです!

そんな『越乃景虎』ですが、一升瓶を取り寄せたので当たり前なんですけれど大きいです。そそぐときは片手(手酌)だと重い。何となく、酒蔵の仕事の貴重さ(=重み)を感じた気がしました。

【重要】『越乃景虎』はどんな味なのか?

K_2
甘口のお酒が苦手な筆者が今回取り寄せたのは、『越乃景虎 極辛口』。数ある『越乃景虎』ブランドのお酒のなかで、いちばんの辛口だということでセレクトしました。「日本酒は基本的に甘い」というイメージがある人も多いでしょう。しかし、『越乃景虎 極辛口』を口に含んだ瞬間に、そのイメージは確実に覆ります。

最初の数秒は、超辛口であるがゆえに原材料である「米」の甘みは多少感じる程度で、日本酒特有の心地よく舌を刺激するカラさを強く感じます。

しかし、それらが反発することは一切なく、バランスが保たれています。米の旨みと炊き立てご飯に似た芳醇な香り、また、若干フルーティな香りを楽しむことまでできる!

コクンとひとくち飲んでみると、高級ブランドのミネラルウォーターがごとく、いっさいの雑味がなくスッと喉を通っていきます。

要するに、ものすごく飲みやすい! 「日本酒は甘いから苦手」という人にこそ飲んでいただきたいお酒です。

そして、「甘み」というクセがないからこそ、合うアテのバリエーションも多いはずだ!!

【本題】越乃景虎にあうアテ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回、用意したのは、主役の『越乃景虎』以外はすべてコンビニ業界の王者である某7で買えるもの――つまり、身近で買えるものだけです。値段も222円以内(税込)と決めました。

ナゼかって? 筆者にはお金がないからです。あと、同じ数字がそろっているとなんかイイことありそうだからです。

ラインナップは以下の通り。

1.具ナシおにぎり
2.たこわさ
3.チャンジャ
4.グリーンカレー
5.チーズ
6.サラダチキン
7.あぶらあげ
8.塩昆布キャベツ

「日本以外の国の食べ物なので日本酒には合わないだろう」な品もあります。しかし、意外な発見もあるかもしれません(と、半ばヤケクソになって選びました)。

ちなみに、日本酒というと真っ先に思いつく「おでん」も本当は入れたかったのですが、東京から持っていったらカバンが汁だらけになる! すべてを用意してから乗り込む、という筆者の主義に反するので今回は見送ることに。

ではさっそく、激ウマ辛口日本酒の『越乃景虎』にはどれが合うのか、検証していきましょう!

【1】「元祖:米」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
日本酒の原材料は基本的に「米」です。なので、「合わないことはないだろう。ただ、塩っ気がないとアテには不適合じゃないか?」と思ったのもあり、『塩むすび』を選びました。

正直に申し上げます。合わなくはありません。しかし、おむすびに重要な「米の甘さ」が『越乃景虎』特有の「甘みを抑えた味わい」を真っ向から否定している気がします。

どちらかというと、『塩むすび』は飲みの締めに単品で食べたいです。

<評価>
合わなくはないけど辛口感が失われる ★★☆☆☆

【2】「ツマミの定番:たこわさ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
タコとワサビ(ワサビの茎)を和えたアテです。「日本酒には海の幸が一番合う」と聞いたことがありますし、筆者もそう思います。なので、『たこわさ』は絶対に合う! と思って選びました。

正直に申し上げます。「無難」。わさびの強い香りが逆にいっそう『越乃景虎』のシャープな香りを引き立てているような気もしますが……。冒険したくない人におススメなアテかも。

<評価>
無難すぎてなんにも面白くない ★★★☆☆

【3】「たこ繋がりで韓国料理:たこチャンジャ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
韓国料理と日本酒は合うのか!? と興味を持ったので選びました。

正直に申し上げます。この組み合わせは好みによるでしょう。筆者としては、チャンジャの香りが強すぎて、せっかくの『越乃景虎』の風味を消してしまっているのでは? と思いました。

ただ、韓国には『マッコリ』(簡単にいうと、甘みがあってアルコール度数はビール程度の米で作るお酒)もあるので、甘口の日本酒に合わせたら抜群に合うかも。

<評価>
個性が強すぎてお酒の味がわからなくなる ★★☆☆☆

【4】「各国繋がりでタイ料理:缶詰のグリーンカレー」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
タイとかベトナムとかのエスニック料理が嫌いな女子はほとんどいません! ということで、選びました。

正直に申し上げます。最悪でした。カレーの要(かなめ)はルーなので、ルーだけをアテにして『越乃景虎』を嗜んだのですが、両者を合わせた瞬間、グリーンカレーのカラさやスパイスの香りが『越乃景虎』の風味と真っ向から対立しだした。戦だ。口内で戦が始まった。本当に止めてほしいと思った。

……あまりにも衝撃的だったので、撮影者にも試してもらったところ「辛さが無慈悲に強調されていますけれど不味くはないですよ。むしろ美味しい」とのこと。

とりあえず、残ったグリーンカレーは、【1】の塩むすびと合わせて美味しく頂きました。

<評価>
地獄 ★☆☆☆☆

【5】「各国料理繋がりでフランス(イタリア?):チーズ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
安価なプロセスチーズです。「これは絶対に合わないだろうけど、まぁ一応」と思い、選びました。

正直に申し上げます。種類にもよるでしょうが、クセのないチーズは『越乃景虎』の風味を損なうことなく、それどころかすっきりとした美しい味わいをより華麗にしてくれました。白ワインとともにチーズを食べているかのような、『越乃景虎』の新たな味わい方を教えてくれたように思います。これは素晴らしい!

<評価>
意外すぎるマッチング! 越乃景虎の美しさに磨きがかかる ★★★★★

【6】「シンプルに肉を:サラダチキン」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
『サラダチキン』とは、脂肪分が少ないゆえに加熱すると固くなりがちな鶏胸肉を、柔らかな噛み心地で程よい塩加減に味付けした人気商品。ラインナップ中に肉がなかったので選びました。

正直に申し上げます。合わなくはありません。ただ、どちらかが美味しく感じられることもありません。若干ですが、淡白なサラダチキンの味付けに『越乃景虎』の風味が加わり、サラダチキンがいっそう美味しく感じられたような……。しかし、それだと意味がありません。主役はチキンじゃない、『越乃景虎』です。

<評価>
自分(サラダチキン)が勝手に主役に踊り出る ★★★☆☆

【7】「畑の肉=大豆が原料:あぶらあげ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
『サラダチキン(肉)』繋がりで畑の肉(=大豆製品)を! と思い選びました。調べてみたところ、『越乃景虎』の酒造近くにある、長岡市栃尾の「栃尾あぶらげ」は名産なんだとか。

産地の物と産地の物を合わせる! これ以上に合う食の組み合わせはないだろう!

しかし、取り寄せるお金も時間もないからムリです。コンビニの「あぶらあげ」で代用しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
油抜きしてから、「そのまま」と「焼き」の二種類を用意。ネギやショウガなどの薬味があればよかったのですが、今回はシンプルにしょうゆのみでいただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
正直に申し上げます。『越乃景虎』との相性は悪くありません。しかし、コンビニで売っている「あぶらあげ」だからかどうかは分かりませんが、とても淡白でなんとなく物足りなかったかな……。いや、薬味がなかったのが悪かったのかも……。

<評価>
もちろん合うけどちょっと物足りなさあり ★★★★☆

【8】「野菜不足だ:塩昆布キャベツ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
嫌いな人はいないだろう、と思って選びました(作りました)。

正直に申し上げます。味がどーのこーのよりも、キャベツと塩コンブの組み合わせ自体居酒屋のお通しでよく出てくるものなので、『越乃景虎』を合わせても、筆者はどうしても安っぽく感じてしまいます。不味くはないです。イメージの問題です。

<評価>
安居酒屋気分! ちょっと越乃景虎がもったいない ★★★☆☆

【結論】いちばん合うのは、まさかのアイツだった

『越乃景虎』に一番合うアテは……
正直言って、筆者も認めたくありません。
でも、群を抜いて素晴らしかったのは事実です。

なので、正直にお伝え申し上げます。

今回のラインナップの中で、『越乃景虎』に一番合ったアテは――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントリーナンバー【5】の「チーズ」です!

「合わせても凡庸だったアテ」の中で唯一、「『越乃景虎』には白ワインのような味わいもある」という新たな発見を与えてくれたこと。それがナンバーワンの理由です。

「あぶらあげ」も捨てがたかったのですが、調理工程が挟まれることもあり及第点。あと、本場の味で試せなかった悔しさもあって及第点。ついでに、薬味の用意が面倒だったので及第点。

とにかく! 『越乃景虎』に一番合うアテは「チーズ」だ!!!!

【まとめ】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
とはいっても、今回は『越乃景虎』を冷(ヒヤ)で飲んだので、すっきりした味わいだったからこそ、チーズが合ったのかもしれません。寒くなった時期に、更に香りが立つ熱燗で飲めば、また違った「合うアテ」が見つかる可能性もあります。

実際のところ、どうなのか? を検証するため、私も「【激レアバイト】酒造り160年の伝統に触れる!諸橋酒造の「越乃景虎」を職人と一緒に作るバイト」に応募します! みなさんも一緒に、『越乃景虎』を作りつつ、合うアテを探しませんか?

▼応募はコチラから▼

bnr_rarejob_top_sp

plofライターシマヅ (Shimazu) @Shimazqe
1988年生まれ。フリーライター。武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科を卒業後、2年ほど美術業界を転々としていたが現在は主にWEB上で文章を書き生計を立てている。女性向けコラム、インタビュー記事、グルメレポート、体験記事など、幅広い分野で執筆活動を行う。

撮影:小川賢花(オガワ サトカ)

早速バイトを探してみよう