スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2015年05月25日

人の幸せが喜べない自分がいます│【精神科医・名越先生のカウンセリングルーム】

幸せを感じる時間

テレビでおなじみの精神科医・名越康文(@nakoshiyasufumi)が心の悩みにズバッと答える! この記事は公式メルマガ「生きるための対話」よりお届けします。

お悩み:人の幸せが喜べない自分がいます

22歳、大学生女子です。学校で仲の良い友人が何人かいるのですが、その友人たちが幸せそうにしているのが素直に喜べないときがあります。具体的に言うと、自分が彼氏や学校など全てうまくいっているときは人の幸せも喜べますが、うまくいってないと妬んでしまう自分がいるというか……。こんな小さい自分が嫌いになりそうです。
どうしたら自分と周囲を比較せず、素直に人のことを喜べるようになりますか?

幸せの分母を増やしてください

「人と比較してしまう」ということは、人間の性みたいなものなんです。ですから、いくら成長したところで、なかなかきっぱり手を離す、ということは難しい。僕自身、50代になっても、相変わらずくだらないことで比較して、嫌な気分になったり、羨ましく思ったりすることがないとは言えないのです。

ただ、だからといって「素直に他人の幸せを喜ぶことができない」ということはありません。なぜかというと、他人と比較して一喜一憂するようなことは、僕の人生における幸せの中の「ほんの一部」になりつつあるからです。

例えばいま、あなたの幸せが100あるとしましょう。彼氏によって満たされている部分が40、学校の勉強がうまくいっていることによって満たされている部分が30、それ以外の部分が30ある。

彼氏の存在によって、あるいは学校の勉強がうまくいっていることによって、あなたが幸せを感じている。このこと自体は素晴らしいことです。ただ、ちょっとあなたの幸せ全体のなかで、それらが占めている比率は高過ぎるかもしれません。彼氏との関係性や、勉強の成績が悪くなった瞬間、あなたの幸せは大きくそのバランスを崩してしまうでしょう。

問題は「分母の大きさ」です。

もっともっと、あなたは「幸せの分母」を増やすことができるはずです。彼氏や勉強以外に、あなたがあなたの力で幸せになれる時間を少しずつ増やしてください。いま30ある「それ以外の幸せ」をひとつひとつ、増やしてみてください。その結果、相対的に「あなたの幸せ」における、彼氏や、勉強の比率が下がってくるでしょう。(もちろん、比率が下がるからといって、幸せが減るわけではありません。むしろ、分母を増やすことによって「彼氏と過ごすことの幸せ」もまた、安定してくるはずです)

これはいわば、「心の基礎工事」です。

自分が、自分の力で幸せになれる時間を増やしていく

基礎工事が終わっていない人はどうしても、人と比較して、人のことを妬み、他人の幸せを素直に喜べないことが起こります。これは誰だってそう。誰もが通る道なのです。まだあなたは22歳なのですから、まったく焦る必要はありません。段々と「他人に満足させてもらう時間」だけではなく、「自分で自分を満足させる時間」を増やしていく、ということを目標にしてみてください。

具体的には、習い事を始めてみるというのもいいでしょう。「何をやっていいかわからない」と思ったら、親でも、知り合いでも、自分が尊敬できるなあ、と感じる人が何に関心を持ち、何を楽しんでいるのか、ということを調べてみてください。

学校の勉強をする中でも、単に成績を取る、ということだけではなく、卒業した後も一生学び続ける自分のテーマを探してみるのもいいでしょう。

そうやって、「自分が、自分の力で幸せになれる時間」を増やしていく。そうやって『幸せの分母』が増えていくことで初めて、人は人に、優しくなれるのです。

企画:プレタポルテby夜間飛行

<関連書籍情報>
『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』名越康文 著/1500円+税

驚く力書影 - コピー毎日が退屈で、何をやってもワクワクしない。テレビを見ても、友達と話していても、どこかさびしさがぬぐえない。自分の人生はどうせこんなものなのだろう――。そんなさえない毎日を送るあなたに足りないのは「驚く力」。
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!  amazonで購入する

精神科医・名越康文名越康文(なこしやすふみ)
1960年、奈良県生まれ。精神科医。臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。著書に『毎日トクしている人の秘密』(PHP、2012)、『自分を支える心の技法 対人関係を変える9つのレッスン』(医学書院、2012)、『Solo Time 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』(夜間飛行、2017)などがある。 2019年より会員制ネットTV「シークレットトーク」を配信中。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう