人によって態度を変える女性の心理とは?【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト 沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
人によって態度を変えるのは人が持つ本能
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
人によって態度を変えるのは当たり前ですよ。
気が合わない人とはあまり関わらないように距離感を調整するし、親しくなりたい人とはお近付きになるために距離感を調整するし、先輩に対する態度と後輩に対する態度も違うし、恋人に対する態度とその他大勢の異性に対する態度も違うし、人は人を見てどこまで心を開示するのかを決めている生き物であって、誰に対しても画一的な態度を取る人は他人に興味のないサイコパスしかいません。
我々の祖先でもあるお猿さんだって個体を見分けて態度を変えることにより集団の中で生き抜く処世術を持っていますからね。
人によって態度を変える習性は、後天的に身に付くものではなく、あらかじめ人間にインプットされた先天的な本能だと思ってください。
ただ、態度の変え方も程度の問題ですよね。
他人に興味がないほど、他人に対する態度もあまり変わらなくなっていくわけですが、
他人に対する興味がゼロになってしまうと、他人をモノとしか認識しない、悪意もなく無垢に他人を傷付けるサイコパスになってしまいます。
他人に興味があるほど、他人に対する個々の態度は変わっていくわけですが、
他人に対する興味が100に振り切ってしまうと、四六時中他人のことが気になって仕方がない、「主体性のない人」になってしまいます。
ゼロか100かに振り切ってしまうと、人間関係の形成に問題が出てしまいますので、
社会性のある複雑な人間関係の中で生きていくためには、人によってはほどほどにサイコパスになり、人によってはほどほどに自主性を犠牲にする、というバランス感覚が必要になりますね。
人によって態度が変わることは悪いことだと思われがちですが、それは程度の問題であって必ずしも悪と言い切ることはできないということです。
「計算高い」という印象もあるのかもしれませんが、どちらかと言えば本能に忠実なだけですからね。
その先天的な本能を、後天的に身に付けた理性でどうやってコントロールしていくのかが人間社会で生きていくための課題だと思ってください。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。ツイッターで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■Twitter メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi