友達がほしい!でもうまく話せない…第一印象を良くするためには?【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト:沼田光太郎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
【第一印象を良くするための七つの法則】
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
『オシャレ』ではなく『身だしなみ』 に注意すること
『オシャレ』とは自分本意なものであり、
『身だしなみ』とは他者を気遣う礼儀のひとつ。
『オシャレ』と『身だしなみ』は違います。
『笑顔』を心掛けること
ただし、顔だけ笑っていてもダメ、
心から笑顔になれるような内面を心掛けること。
つまり、自分のご機嫌を上々にキープしておくメンタルコントロールが必要です。
リアクション(合いの手)は大きめにすること
特別に話術が優れていなくてもコミュニケーションは成立します。
その鍵となるのがリアクション(合いの手)です。
リアクション(合いの手)は相手が気持ち良く話をすることが出来る魔法。
リアクションが薄いというだけで話は終わってしまうものですからね。
言葉遣いに気をつけること
あまり丁寧でもダメ、かといって馴れ馴れしくてもダメ。
下からでもなく上からでもなく対等な言葉遣いを心掛けてください。
人は『何を言っているのか』よりも
『どう言っているのか』という情報が優先的に伝わるものです。
言葉遣いを誤るとどんなに正しいことを言っても聞き入れてもらえなくなってしまいます。
必ず名前で呼ぶこと
人は名前で呼ばれただけで、
『この人に認知されている』と思い親和性が生まれ、
そこから飛躍的に関係が深くなるものです。
印象が悪い人にありがちなことなのですが、
人の名前と顔がいつまでも一致しない人が多いんですよ。
逆に印象が良い人というのは、
誰よりも早く人の名前と顔を覚える人に多いということです。
変化球は投げないこと
定型のコミュニケーションを嫌い、
笑いを取ろうと変化球な受け答えをしたり、
『私は他の子と違うのよ』と自己顕示欲丸出しな斜め上の受け答えをしたり、そういうのはいらないです。
最初のコミュニケーションなんて、
テンプレートな受け答えが模範解答みたいなもの。
『いい天気ですね』
『そうですね』
『出身はどちらなんですか?』
『◯◯です』
『いいところですよね』
『ありがとうございます、出身はどちらなんですか?』
みたいなありきたりな会話で充分。
『普通』の会話ができるところから信頼が生まれるものなんですよ。
好印象の目で人を見ること
自分の評価ばかりを気にしている人の印象は悪いです。
なぜなら自分のことしか興味がないのが丸見えだからです。
ひとまず自分のことは置いといて、他人に興味を示すこと。
好印象が持てるように人の良いところを見つける目を持ち、
それを真似て学んで自分のものにしていけばOK。
それが『観察力』というものです。
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。ツイッターで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■Twitter メインアカウント https://twitter.com/djaoi
サブアカウント https://twitter.com/DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。