可愛げを身につける方法【DJあおいの「働く人を応援します!」】

イラスト:沼田光太郎
可愛げは「美」ではなく「情」
「楽しい」は「楽しそう」、「美味しい」は「美味しそう」、なのに、「かわいい」は「かわいそう」、とネガティブに変換されてしまうのは、日本語七不思議のひとつですよね。
実は「かわいい」の語源は「かはゆし」という言葉であり、「気の毒でいたたまれない」という同情的な意味だったようです。
それが時代の変化と共に「かはゆし→かわゆし→かわゆい→かわいい」と変わっていったわけですね。
室町時代あたりまでは同情的な意味合いが強かったようですが、江戸時代あたりから現代に近い「愛らしい、好ましい」という意味がプラスされたようです(※諸説あり)。
本来は人の弱さに同情する意味合いを指す言葉ですから、「かわいい」は視覚情報ではなく、「守ってあげたい」と思える、人の弱さや未成熟な部分を指す言葉なんですよ。
容姿端麗で仕事も出来て、性格も非の打ち所がない賢者のような完璧な人には距離を感じるじゃないですか。
でも、ちょっと欠けた人、守ってあげたくなる人には親近感や愛着を抱くじゃないですか。
この「弱さへの共感」が「可愛げ」の根底にあるわけです。
不完全さを愛する侘び寂びの心を持った日本人らしい美的感覚が「可愛げ」ということですね。
現代の「かわいい」は、おしゃれで洗練されたもの、美的に整ったものなどを指すことも増えていますが、「可愛げ」は「美」ではなく「情」なんですよね。
「可愛げ」という言葉だけは語源の意味合いに近い情緒的な要素が残っているようです。
失敗しても言い訳せず「すみません」と素直に言える新人、不器用だけど一生懸命に頑張っている姿、自分の弱さをわかっていて、それでも人に迷惑をかけないように努力している人。
この誠実な不完全さが「可愛げ」の正体に限りなく近いと思いますよ。
完璧な人などこの世にはひとりたりともいませんから、人間は誰でも漏れなく弱さを持っているんです。
その弱さを誠実に受け入れ、直向きに努力をしていれば、誰でも「可愛げ」という名の無敵の武器を手に入れることができるのですよ。
+ + + + + + + + + + + +
▼ DJあおいさんの記事をジャンルごとに読む ▼
コミュニケーション(人間関係) / 恋愛 / モテ / 自分の将来 / 違いシリーズ / 人から好かれるには / 社会に出て役立つスキル / メンタル強化 / お金 / イタい人 / 女子の心理 / 欠点(短所)の克服

謎の主婦。Xで独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー22万。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー15万。著名人のファンも多く、幅広い層から支持されているが、その素性はいまだ謎のまま。
■公式ブログ http://djaoi.blog.jp
■X メインアカウント @djaoi
サブアカウント @DJ_aoi
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。